
コンサルティングファームでは、次のプロジェクトまで一定の期間が空く「アベイラブル期間」というのが存在するが、この期間をどう過ごすかというのコンサルタントにとっては重要な検討事項である。
そこで本記事では、現役コンサルタントである筆者がアベイラブル期間にやるべきこと・過ごし方についてご紹介する。
Contents
コンサルタントがアベイラブル期間の過ごし方
現在アベイラブル期間、或いは今のプロジェクトが終わったらアベイラブル期間がありそうという方は、ぜひ本記事を参考にしてみて頂きたい。
また、「総合コンサルファームの歩き方」というnoteはコンサルファームの過ごし方についてリアルに書かれているため、ぜひご一読することをおすすめしたい。
「総合コンサルファーム」というタイトルではあるが、戦略・総合問わず活用できる内容となっている。
コンサルにおけるアベイラブルとは
コンサルにおけるアベイラブルとは、次のプロジェクトまで一定の期間が空いていることを指す。
アベイラブルについては、大きく2つの期間としてとらえられている。
- 現プロジェクトの終了日と次プロジェクトの開始日との調整期間
- ハードワークが求められる中で次のプロジェクトに向けての休息期間
1点目の調整期間の場合は、次プロジェクトの開始日に大きく依存しており、アベイラブル期間は1日~最大1か月程度にもなる可能性がある。
調整期間として1か月程度であれば提案作業などの業務で稼働を埋めることができる一方、それ以上アベイラブル期間が発生してしまう場合は、別のプロジェクトへアサインされてしまう可能性が高い。
2点目の休息期間として多くの場合は3日~2週間程度だが、稀に長期休暇とくっつけることで1か月程度のアベイラブル期間を作り出す人も存在する。
上記の「調整期間」「休息期間」には該当しないが、次プロジェクトをたらい回しにされた結果、本人の意思とは関係なくアベイラブル期間が発生するという場合も存在する。
コンサルがアベイラブル期間にやるべきこと・過ごし方
もちろんアベイラブルの期間の過ごし方としてしっかりと休息を取って英気を養うということも非常に重要である。
一方で、アベイラブル期間を"ただ楽しい"だけの期間にしてしまうのは非常に勿体ない。
そこで、その時の状況に合わせて取捨選択できるよう、以下の7つについてご紹介する。
- キャリア戦略の見直し
- プロジェクトの振り返り
- 次プロジェクトへのアサイン活動
- 次プロジェクトの予習
- 自己研鑽
- エージェント面談
- 副業
1. キャリア戦略の見直し
コンサルティングは多忙な仕事であるため、プロジェクト期間中にキャリア戦略をしっかり考えるというのはなかなか難しい。
そのため、アベイラブル期間を活用してキャリア戦略を見直すことは非常に有用である。
扱うテーマが多岐に渡り専門性が身につきにくいコンサルにとって、キャリア戦略というのは非常に重要であり、なんとなくで流れに身を任せていては数年後に何の武器もない使えないコンサルタントになってしまうリスクが存在する。
「総合コンサルファームの歩き方」というnoteはコンサルタントのキャリア戦略の作り方から、ファームの過ごし方までをリアルに書かれているため、ハイキャリア.comとしてはぜひご一読することをおすすめしたい。
「総合コンサルファーム」というタイトルではあるが、戦略・総合問わず活用できる内容となっている。
2. プロジェクトの振り返り
筆者の周囲にいる優秀なコンサルタントたちが共通して行っているのが「プロジェクトの振り返り」である。
プロジェクトにおける学びを言語化し、自分の中でストックしていくことでコンサルタントとしてレベルアップしていくことができる。
プロジェクト期間中も日々振り返りを行う必要があるが、とは言え日々多忙を極めるコンサルタントにとって、プロジェクト期間中に振り返りを行うことは決して容易ではない。
また、頭がすっきりしているアベイラブル期間だからこそ冷静な振り返りができるっといった点もある。
次プロジェクトに参画する前に、しっかり「プロジェクトの振り返り」を行い、次プロジェクトを学びを活かす場として活用頂きたい。
3. 次プロジェクトへのアサイン活動
昨今各コンサルファームともに人手不足のため、待っていても何かしらのプロジェクトにアサインはされる可能性は高い。
ただし、「1. キャリア戦略の見直し」にも繋がるが、ただ会社から指定されるプロジェクトを経験するだけでは、数年後に何の武器もない使えないコンサルタントになってしまうリスクが存在する。
そのため、アベイラブルのタイミングでプロジェクトが決まっていなければ、ぜひとも自らキャリア戦略に沿ったプロジェクトへのアサイン活動を行うことをおすすめしたい。
アサイン活動についても前述の「総合コンサルファームの歩き方」というnoteにリアルな実体験やそれに基づく方法が書かれているため、ハイキャリア.comとしてはぜひご一読することをおすすめしたい。
「総合コンサルファーム」というタイトルではあるが、戦略・総合問わず活用できる内容となっている。
4. 次プロジェクトの予習
「次プロジェクトの予習」も「プロジェクトの振り返り」と並んでアベイラブル期間における重要事項である。
プロジェクトが始まってしまうと、ゆっくり腰を据えて業界本やテーマに関連する本やレポートを読む時間を取ることはできない。
キックオフの日に良いスタートを切るためにも、アベイラブル期間でどれだけ「次プロジェクトの予習」ができるかという点が重要になってくる。
5. 自己研鑽
プロジェクト期間中は、なかなか業務の前後に自己研鑽に時間を割くことができない。
そのためアベイラブル期間を利用して「自己研鑽」を行うことも有用である。
例えば英語であれば、短期集中型の英会話コーチングスクールであるプログリットに通って、英語力の向上を行うこともおすすめである。
プログリットはマッキンゼー出身者が立ち上げたサービスで、本田圭佑氏をはじめとする様々な著名人が絶賛しており、是非ともおすすめしたい。
またプログリットは無料カウンセリングがとても優れていることでも有名である。
- プログリットの魅力や自分に合う合わないを確認できる
- "無料で"自分の英語力の課題や今後取り組むべきことが分かる
- 無料カウンセリングを受けても強引な勧誘がない
あれこれ悩む前にまず無料カウンセリングを受けてみることで、迷っているポイントや不安を払拭することができし、無料なのでもし合わないと思えばそのタイミングで辞めれば金銭的な損失は一切ない。
6. 転職エージェント面談
アベイラブル期間を利用して「転職エージェント面談」を行い、自身のキャリアプランをアップデートすることもおすすめしたい。
今回担当したプロジェクトの内容を職務経歴書に反映すると共に、今の自分の市場価値や提示される求人などを確認することで、今後のキャリアプランの解像度を上げることができる。
もちろん面談するエージェントは、アクシスコンサルティングなどのポストコンサルに強みを持つエージェントにすべきである。
間違っても有名という理由で大手の総合エージェントに登録することはおすすめできない。
以下の記事はハイキャリア.com運営メンバーの実体験を凝縮しているため、間違いなく役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手総合エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
しかし、上記の記事は実体験に基づく本当におすすめできるエージェントであるため、ぜひ一度目を通してみていただきたい。
7. 副業
最後にアベイラブル期間が比較的長く、かつ余力がある人におすすめしたいのが「副業」である。
「副業」については認めていないファームも多いが、例えば筆者の知り合いには短期間だけ無給で知り合いのベンチャーを手伝うといった人が多数存在する。
たとえ無給でも、ベンチャーで働く経験というのはコンサルタントとして非常に貴重な経験になる。
また、もし「副業」が認められているファームに所属する方であれば、案件を紹介してくれるフリーコンサルエージェントに登録して、短期間だけフリーコンサルとして活動するなどの方法がある。
▼実際に筆者が経験した副業例①
内容:インタビュー設計~インタビュー示唆だし
時間:平日夜、休日
報酬:時給5000円
▼実際に筆者が経験した副業例②
内容:役員向け報告資料作成
時間:土日2-3時間で、ミーティングは週1回で早朝や業務後
報酬:時給8000円
▼実際に筆者が経験した副業例③
内容:中小ファームのプロジェクト全般支援(リサーチから資料作成まで)
時間:平日朝・夜、土曜日(ミーティング含む)
報酬:時給1万円
▼おすすめのフリーコンサルエージェント