
外資系コンサルティングファームへの転職を考える方から、「実際のところ、外資系コンサルティングファームではどの程度の英語力が必要か」という質問を多数受ける。
コンサルティングファームにおける英語の必要性
外資系というカテゴライズから、外資系コンサルティングファームの門戸を叩いてみたいが「英語ができないためオファーをもらえないかもしれない」「仮にオファーがもらえても英語ができないため社内で通用しないかもしれい」と言った不安を抱えている方が多い。
そこで、本記事では外資系コンサルティングファームにおける英語の必要性について改めて整理する。
コンサルへの転職に興味がある人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングに必ず登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
コンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
外資コンサルへの内定には必須ではない
現状では、中途面接においてMcKinseyとBainを除いて英語力を問われるファームはないようだ。
外資系コンサルティングファームであれば、当然グローバル案件を多数手掛けているが、同様にドメスティック案件も多数手掛けている。
そのため、必ずしも英語ができることを転職段階で必須にする必要がない。
ただし、グローバル案件(現地メンバーとの協業や、海外の有識者に英語でインタビューをするなど)でなくとも、ドメスティック案件でも英語の参考資料に目を通すという行為が必要になるため、英語アレルギーがあるのは問題となってしまう。
そうした観点から、「TOEICの点数が700点」というのは一つの基準になる。(もちろんそれ以上あるに越したことはない)
筆者も外資系コンサルティングファームでの面接官経験があるが、外資系を志望しておきながら、TOEICの点数が700点未満であったり、TOEIC未受験という人は、ノックアウトファクターではないものの、心象は決して良くない。
必須ではないが英語ができないと大きな機会損失
入社後もより高いポジションへの昇進を目指さなければ英語は必須にはならない。
海外プロジェクトにNGを出しておき、世界各国からメンバーが集まるグローバル研修でも、恥さえ恐れなければ、乗り越えられないことはない。
実際、以下のような逸話も決して珍しくはない。
同僚で英語が苦手の人がいたが、運悪く海外プロジェクトにアサインされても、
Google翻訳をフル活用しながら気合いと根性で乗り切っていた某外資系コンサルファーム社員
ただし、せっかく外資系コンサルティングファームに入ったのであれば、英語ができないことの機会損失は計り知れない。
グローバル案件に関与できれば、異なる商習慣のもと異なる価値観を持つメンバーと仕事をするという経験を手に入れることができ、これは自身の市場価値を上げる上で大きな財産となる。
また、グローバルの優秀なファームメンバーと繋がりができることで、海外の生きた情報を手に入れることができる。
(コンサルタントなら如何に経済メディアが本質を捉えきれていないかご存知だろう)
外資系コンサルに転職するなら"絶対に"やるべきこと
特定のファームを除いては、入社前や入社後直後に英語力を求められることはない。
つまり、英語ができないことは、外資系コンサルティングファームを諦める理由にはならない。
またこれまで中途面接で英語力を求めていたファームでさえ、採用規模拡大に合わせて英語力を問わなくなってきているという話も耳にする。
外資系コンサルへの転職を目指す上では、こうした選考における最新状況を抑えておく必要がある。
そのためには、コンサルファームの選考情報に精通しており、コンサル転職に強みを持つエージェントには必ず登録すべきである。
具体的には、コンサル/ポストコンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
嘘のような話だが、コンサル業界について表面的な知識がないような有名なエージェントも多々存在する。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。