
コンサルティングファームに入社する人たちは、学力が高く、しっかりと物事を積み上げていく習慣がある人たちである。
爆速で成長するコンサルタントの共通点
そうした集団の中でも、成長が早い人とそうでない人が存在する。
本記事では、筆者がコンサルティングファームの現場で見た、コンサルタントとして爆速で成長している人の共通点についてご紹介する。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
コンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
1. 結果を出している人の教えを素直に請える
数か月というプロジェクト単位でチームを組成するコンサルタントにとって、長期間自分の成長を見守ってくれる直属の上司という存在もいなければ、自らの持つスキルセットやマインドセットを、適切なタイミングでインストールしてくれる存在もいない。
もちろん目の前のプロジェクトに全力投球することは重要だが、それだけでは早回しで成長することはできず、結果を出している人に教えを請う必要が出てくる。
しかし、学校教育でも就職活動においても結果を出してきたコンサルタントたちは、独力で打開することに慣れていることもあり、素直に教えを請うことができるという人は決して多くない。
そのため、結果を出している人の教えを素直に請えるだけで、コンサルタントとして爆速で成長するためのエンジンになるのだ。
2. 自分の武器をコツコツ磨いてる
コンサルティングファームは、賢い人たちが死にもの狂いで働く場所である。
経営学用語で言うと、レッドオーシャンなのである。
そんな環境において、目の前にあることをただただ一生懸命やっているだけでは、早回しで成長することはできない。
やはり爆速で成長しているコンサルタントは、自分の武器を見つけ、コツコツと磨き、それをアピールすることで、自ら機会を呼び込んでいる人たちである。
ファーム内で誰よりもエクセルスキルがある、帰国子女でビジネス英語も完璧、自動車業界出身でファーム入社後も自動車業界の案件を継続的に手掛けているなど、光る武器を身に着けることで、機会を呼び込むことができ、そしてその機会が更に自分を成長させてくれるのだ。
3. 社内営業がとにかく上手い
コンサルティングファームにおいて、身に付く経験やスキルというのは、どんなプロジェクトにアサインされ、誰と一緒に働くかに大きく依存している。
コンサルティングファームのプロジェクトは、なんらかのシステムがあり、それがコンサルタントとプロジェクトを自動マッチングしてくれるわけではなく、色んな人の色んな思惑でアサインが行われる。
故に、しっかり自分をアピールでき、人から好かれる力を持った人(=社内営業が上手い人)は、自分の理想に近いアサインを実現することができる。
社内営業が上手い人は、優秀なコンサルタントの下で、自分の武器を磨ける環境で、コンサルティングワークに打ち込める。
一方、社内営業が苦手な人は、自分の武器が磨けるようなプロジェクトになかなかアサインされなかったり、運が悪いとできないコンサルタントの世話役になってしまったりと、貴重な時間を浪費してしまうといった状況に陥ってしまう可能性もあるのだ。
4. 効率化のための自己投資をケチらない
一般的に高給と言われるコンサルタントだが、必要コストを差し引くと、可処分所得は決して高くない。
睡眠時間を確保するために、都内の一等地にあるオフィス周辺に住む必要があるし、スーツなどの身なりも気を遣う必要がある。
そうした必要コストを差し引くと、特にジュニア時代はお金が貯まらないので、効率化の為に自己投資をするという人はあまり多くない。
筆者の知っている爆速で成長しているコンサルタントは、例えば以下のような効率化のための投資を行っている。
- パソコンの縦置きスタンド
- 家用のPC充電器(いちいちオフィスから持って帰らなくても良いように)
- アクセス良好(オフィス、最寄駅)の住宅
- ドラム式洗濯機
- 宅配クリーニングサービス
5. とにかくアウトプットの量が多い
特にジュニアコンサルタントに多い傾向だが、学校教育で100点を取るとことに慣れている弊害で、数は少ないが100点満点のアウトプットを出そうとする人が多い。
しかし、100点満点のアウトプットなんてどんなに歴の長いコンサルタントでも初期段階で出せるものではない。
逆に、100点満点は無理で、失敗は付き物だという腹決めができており、とにかくアウトプットを高速で出せる人はそれだけフィードバックの機会が多く、成長スピードも早い。
失敗は付き物だという腹決めは、自分の未経験の領域に飛び込むことも後押ししてくれるため、幅広い経験を身に着ける上でも非常に重要になってくる。
こういう人材は自分自身の担当プロジェクトにおけるアウトプットが多いだけでなく、自分が興味のあるプロジェクトの提案資料などにも関与したりするので、結果的にアウトプットする場も増え、成長を加速させてくれるのだ。
まとめ
本記事では爆速で成長するコンサルタントの特徴についてご紹介した。
コンサル転職を考える方は、何よりもできるだけ早く成長したいと考えている方だろう。
成長を加速するには本記事でご紹介した共通点を再現することも重要だが、自分にあったファーム選びというのも同様に重要である。
特に現在のコンサル業界では「どのファームに入るか」以上に「どのチームで働くか」の方が重要になっている。
チームレベルの情報については全てのエージェントが持っているというわけではない。
なぜなら、総合エージェントになると幅広い求人を扱っている一方で、どうしても一つ一つの業界や企業の情報は薄くなってしまう。
そのため、コンサル転職を目指すのであれば、必ずコンサル転職に支援実績が豊富なエージェントを必ず選ぶ必要がある。
具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
こうしたエージェントの厳選というのは、やれば"なお良し"ではなく"絶対に"やるべきことである。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。