
各ファームが積極的に中途採用を行う中で、コンサルというキャリアを検討する人口も増加傾向にあるようだ。
コンサルティングについては、人気の上昇と共にメディアや書籍などでその実態が語られることが増えつつあるが、それでもまだ謎多き業界でもある。
そのため、志望動機を悩む方も多いのではないだろうか。
転職成功者のコンサル志望動機例
そこで本記事では、実際にコンサルへの転職を成功した人の志望動機についてご紹介する。
これからコンサルファームの面接を行う方だけでなく、コンサルキャリアをいち選択肢として検討されている方も、ぜひ参考にしていただきたい。
※随時更新していきます。
Aさん:商社→戦略ファーム
経営課題の明確化から解決までの能力を身に着けたかったから。
商社では大きな金額を動かし、世の中にインパクトがある仕事はできるものの、どうしても切り分けられた業務をこなすことになっていまうため、経営課題やその解決策を考えていく能力を身に着けにくいといった状況があった。
自分自身のキャリアとして、将来的には経営者になりたいという想いがあったため、経営課題の明確化から解決までの能力を身に着けることができる戦略ファームを志望した。
Bさん:総合ファーム→戦略ファーム
特定の機能に寄らず、全社課題に対して解決策を提示したいと考えたから。
所属していた総合ファームでは、機能別に縦割りの組織構造となっていたこともあり、例えば別の課題があったとしても、あくまで自身が所属する機能別のチームの領域に閉じ、別機能を含めた解決策まで踏み込んだ提言ができない状況であった。
故に、クライアントにとっての位置づけも、全社課題のディスカッションパートナーではなく、特定機能のソリューション提供者という形になってしまっていた。
そこで、上述のように全社課題を捉えた上で、解決策を導き出すコンサルタントになりたいと考え、戦略ファームを志望した。
Cさん:web関連会社→総合ファーム
特定領域に限らず、幅広いソリューションで顧客の課題を解決したいと考えたから。
web関連会社では、クライアントに対してwebマーケ支援を行っていたが、あくまでwebマーケであり、クライアントにとっては外注者という位置づけに留まっていた。
クライアントの成長を支援していくためには、当然webマーケ支援だけでは十分でなく、経営課題の明確化から幅広いソリューションの提供が必要になる。
そこで、それらを満たすことができる総合ファームを志望した。
Dさん:金融機関→総合ファーム
財務面だけでなく、全社的な課題を解決してクライアントの成長を支援したいと考えたから。
金融機関でサポートできるのは財務面だけであるため、クライアントの成長を十分に支援することができていなかった。
そのため、戦略やオペレーションなどの全社的な課題に関わり、クライアントの成長を支援できる総合ファームを志望した。