
コンサルファームへの転職の魅力の一つが年収であるが、実際はコンサル転職によって年収がアップする人もいれば、ダウンする人も存在する。
本記事では、コンサル転職で年収がアップする人とダウンする人の違いについて、現役コンサルの筆者が解説する。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
コンサル転職に本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
コンサル転職で年収アップ・ダウンの要因
コンサルファームへの転職においては、基本的に年収はポジションによって決まる。
他業界で見かける「前職年収を加味して」という基準も存在はするが、ポジション水準を大きく超えるような年収設定にはならないようになっている。
そのポジションについては以下によって決まってくる。
- コンサルティングスキル
- 特定業界/領域における経験
未経験の場合や、コンサルワークと親和性が低い業務経験の場合は、どうしても前者の「コンサルティングスキル」という点で高いポジションを狙うのは難しくなってしまう。
ただし、後者の「特定業界/領域における経験」という点で、コンサルティングを行う上で武器になるに値する経験があれば、高いポジションを狙うことも可能ではあるが、非常に稀ではある。
例えば、複数の新規事業の立ち上げ経験があり、複数のM&A案件を担当した経験があるなどである。
つまり、ほとんどの人がどうしても低いポジション(年収500~750万円程度)での転職とならざるを得ないのだ。
その結果として、現職での年収がだいたい700万円を超えている人は年収がダウンする傾向にあり、逆に500万円以下の場合は年収がアップする可能性が高いと言える。
▼おすすめの転職エージェント
コンサル転職後の目安年収
▼戦略コンサルの目安年収(例:マッキンゼー)
▼総合コンサルの目安年収(例:アクセンチュア)
上記は、戦略コンサルファームであるマッキンゼーと、総合コンサルファームであるアクセンチュアのポジション別の年収である。
前述の通り、ポジションは「コンサルティングスキル」および「特定業界/領域における経験」によって決まるが、基本的にはマッキンゼーであれば、ビジネスアナリストかアソシエイト、アクセンチュアであればアナリストかコンサルタントになる。
そのため、コンサル転職後の年収については戦略コンサル/総合コンサルで以下のような水準になる。
- 戦略コンサル:550~800万円
- 総合コンサル:430~700万円
▼おすすめの転職エージェント
コンサル転職で年収がアップする人の特徴
前述の通り、よほどの経験がない限りはコンサル転職における年収上限が決まっており、年収アップは難しい。
コンサル転職において年収がアップする人は、以下のいずれかになる。
- 新卒1-3年目での転職(但し、金融などの一部業界を除く)
- 4年目以降での年収水準が低い企業からの転職(日系メーカーなど)
コンサルは金融などの一部の業界を除き、新卒1-3年目であれば相対的に年収水準が高い。
そのため、若いうちであればコンサル転職において年収がアップする可能性が高い。
また、4年目以降でも給与水準が低い企業からの転職の場合は年収がアップする可能性が高いと言える。
筆者の知人の例で言うと、東証一部上場の大手メーカー(某業界の売上高業界首位)に勤める人が5年目でコンサルに転職して年収を480万円から650万円にアップさせた事例が存在する。
▼おすすめの転職エージェント
コンサル転職で年収がダウンする人の特徴
コンサル転職で年収がダウンする人は、年収がアップする人とは逆の状況で転職する人である。
- 4年目以降
- 年収水準が低くない企業からの転職
4年目以降でも、未経験であれば新卒同等あるいは新卒+αのポジションになるため、どうしても年収はダウンせざるを得ない。
新卒1-3年目までは相対的に年収水準が高いコンサル業界であるが、外資金融のように圧倒的な水準ではない。
総合商社や生損保、証券、メガベンチャーなどある程度の年収水準の企業で4年以上勤めている人は、コンサル転職した場合は年収がダウンする可能性が高い。
▼おすすめの転職エージェント
コンサル転職で年収アップするための方法
前述の通り、コンサル転職における年収はポジションで決まってくるため、年収をアップする直接的な方法はポジションを上げるしかない。
ただし、能力が追いついていないのに高いポジションについてしまうというのは典型的なコンサル転職の失敗事例でもある。
そのため、昨今はコンサル各社が採用を積極化していることもあり、実力以上に高いポジションで転職することも可能な場合もある。
しかし、コンサルとしての基礎をつけられないまま、下位メンバーに突き上げられるのが目に見えており、決しておすすめできない。
一方で、現在のコンサル転職市場で年収をアップする方法として「サインボーナス」と言う手が存在する。
すべてのコンサルファームで使えるわけではないが、複数内定をもらった上でオファー面談の際に交渉することで、サインボーナスとして100-200万円もらえることもある。
サインボーナスをもらえれば初年度の年収を100-200万円アップすることができるのだ。
サインボーナスがもらえるファームや、もらうための交渉方法については、ぜひコンサル転職に支援実績の多いエージェントに聞いてみてほしい。
▼おすすめの転職エージェント
コンサル転職でおすすめのエージェント
本記事ではコンサル転職で年収がアップする人・ダウンする人の特徴から、年収をアップする方法について解説した。
実際に自身がコンサル転職で年収がアップするかダウンするかを確認する上では、コンサル転職に支援実績の多いエージェントに聞いてみてほしい。
具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル/ポストコンサル転職に特化したエージェントである。
特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。
ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。
コンサル転職を成功したい人には、アクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
とにかく支援が手厚かったです。ケース面接もかなりの回数お願いしましたが、嫌な顔一つせずに対応してくださりました。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
嘘のような話だが、コンサル転職支援ができると謳っているエージェントでも、コンサル業界に関して表面的な知識しか持ち合わせていないケースが散見される。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。