
まだまだコンサル業界は謎多き業界で、コンサル業界の実態なら未だしも、各ファームの違いについての情報は非常に限定的である。
しかしながら、実際の面接では「なぜうちのファームを志望するか?」ということは必ず問われる。
コンサル転職におけるファームの志望動機の答え方
そこで本記事では、コンサル転職におけるファームの志望動機の答え方についてご紹介する。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
コンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
コンサルファームの志望動機は「PDF」で組み立てる
コンサルティングファームの面接も進んでいくに連れて、必ず「なぜうちのファームを志望するか?」ということが問われる。
コンサル業界では志望動機は見られていないなどのまことしやかな噂も流れているが、ファームの経営者であるパートナーからすれば、「なぜうちのファームか?」ということに高い関心があり、また重要視したくもなる。
そんなコンサル転職における志望動機を考える上では、「PDF」のフレームワークがおすすめである。
- People:人や人数との相性
- Domain:取扱い業界への興味・経験
- Function:機能に対しての興味や強みとの相性
1. People:人や人数との相性
まず一つ目は「People」である。
これだけ流動性が高いコンサル業界だが、不思議と各ファームごとで人の色というものがある。
そのため、自身として相性が良さそう、こうした色の人を目指したいという人がいるファームにいくことが望ましい。
人の色というのは面接を行う中でも見えてくるものではあるが、知人やエージェントの紹介などで事前に確認しておくと、より解像度が上がる。
また、人数規模というのも大きな分岐になる。
規模が小さいファームであれば、少数精鋭として質を担保しやすく、よりワンファームの色が濃くなる。
一方規模が大きいファームであれば、より専門性に特化した人材がいたり、多様な人材とチームを組むことができるというメリットがある。
2. Domain:取扱い業界への興味・経験
次が「Domain」である。
誰もが名前を聞いたことがあるような大手コンサルティングファームともなれば、幅広い業界を扱ってはいるものの、得意不得意が存在する。
例えば国内の自動車メーカーのCEOの数には限りがあり、多忙なCEOがディスカッションパートナーとして選ぶのはせいぜい2-3社である。
そうなると、自動車業界に強いファームとそうでないファームが分かれてしまうのも当然である。
このように、各ファームには強みを持つ業界があるため、自分自身の前職の経験を活かせる業界や今後取り組んでいきたい業界を踏まえて、志望動機を検討することも有用である。
但し、クライアントはファームではなくパートナーに付いており、ファーム間の流動性が非常に高い業界であるため、ある業界に現状強みがあるファームでも、数か月後にどうなっているかは分からない。
そのため、ファームの強みのある業界情報というのは常に最新化しておく必要があり、この点でも転職活動時ではエージェントと繋がっておきたい。
3. Function:機能に対しての興味や強みとの相性
最後が「Function」である。
「Function」は業界軸と合わせて、自身の強みや興味、今後のキャリア戦略を検討する上で重要な項目になる。
戦略策定、業務改善、IT導入支援、SCM、組織再編、M&A支援などコンサルティングファームは幅広いサービスを提供している。
それは、戦略ファームと呼ばれるファームも例外ではない。
また戦略策定と一口に言っても、事業ポートフォリオ変革から、個別事業の競争戦略、新規事業構想やIT戦略、知財戦略など多岐に渡る。
そうした各ファームが保有する「Function」と自身の希望を明確にした上で志望動機に繋げると、聞き手としても非常に納得感のある志望動機になる。
エージェント活用上手がコンサル転職を制す
上記で紹介した「PDF」というフレームワークも、他業界への転職活動ではおそらく活用できないものである。
このようにコンサル転職というのは特殊であり、かつこうした前情報が非常に重要になってくるのだ。
それは志望動機だけでなく、面接で問われる「ケース」や「フェルミ推定」も然りである。
もちろん他業界でも転職においては準備が重要であるのは間違いないが、コンサル転職ではより重要になる。
コンサル転職を成功させたいのであれば、コンサル業界に精通しており、転職支援実績が豊富なエージェントを選ぶ必要がある。
具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
転職エージェントは沢山存在するが、コンサル業界に精通していないと、こうした特殊事情を踏まえた対策や情報提供はできない。
嘘のような話だが、コンサル転職を支援できると掲げながら、コンサル業界の表面的な知識しか持っていないエージェントも多数存在する。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。