
BIG4コンサルの一角として新卒・中途から高い人気を誇るPwCコンサルティングの年収事情について、現役・元PwC社員へのインタビューを踏まえて様々な視点から徹底解説していく。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
戦略・総合コンサルファームへの転職を本気で目指すのであれば、以下のnoteをおすすめしたい。
「コンサルファームでの面接官経験」などをフル活用して、コンサルファームの面接官の思考をリアルに言語化しながら受かるためのポイントをかなり踏み込んで解説したnoteである。
Contents
PwCコンサルティングの役職別・年齢別年収
PwCコンサルティングの役職 | 年次(目安) | 年収(目安) |
アソシエイト | 1~4年目 | 550~650万円 |
シニアアソシエイト | 3~8年目 | 650~900万円 |
マネージャー | 6~10年目 | 1000~1300万円 |
シニアマネージャー | 実力による | 1300~1700万円 |
ディレクター | 実力による | 1500~2000万円 |
パートナー | 実力による | 2000万円~ |
上記がPwCコンサルティングの役職別年収になる。PwCコンサルティングの特徴として役職の少なさが挙げられる。
他社の場合はマネージャーの下に3つの役職が設けられているのがスタンダードだが、PwCコンサルティングの場合はアソシエイトとシニアアソシエイトの2つのみとなっている。
そのため、PwCコンサルティングは1つ1つの昇進に時間が掛かるが、1つの役職における年収レンジがその分広くなっている。高い評価を得ることができれば3年目のシニアアソシエイトでも年収900万円も実現可能になる。
仮にコンサル未経験からPwCコンサルティングに転職する場合はアソシエイトまたはシニアアソシエイトからスタートになるが、その年収レンジも550~900万円と他ファームと比較しても幅広い。(他ファームの場合は500~750万円程度)
年収1000万円はマネージャーに昇進すると到達することになり、その後は実力によって昇進スピードは大きく異なるがシニアマネージャーで1300~1700万円、ディレクターで1500~2000万円、パートナーで2000万円~という年収水準となっている。
上に行けば行くほどボーナス額が大きくなり、マネージャー以上だと評価の高い人で数百万円のボーナスをもらう人もいるという。
ただしシニアマネージャー以降はどれだけ年次・経験を重ねても昇進できない人も少なくなく、逆にすごいスピードで昇進していく人もいるという、文字通り実力の世界となっている。
PwCコンサルティングと他総合コンサルファームとの年収比較
上記は平均的なスピードで昇進した場合(評価も平均)のPwCコンサルティングと他総合コンサルファームの年収比較である。他総合ファームと比較してもPwCは高い年収水準となっている。
コンサルティングという面でも総合ファームの中で抜け出ているPwCだが、年収面でもトップのデロイトに次いで抜け出ていることが分かる。
▼おすすめの転職エージェント
PwCコンサルティングの年収制度
PwCの年収制度は「基本給+賞与」となっており、基本給や賞与の金額レンジは役職ごとに設定されている。一般企業のように年齢で金額が設定されいるわけでなく、あくまで実力に見合った年収が支払われる形となっている。
また、同じ役職でも評価によって基本給も賞与の金額も大きく変動するように設計されており、役職が上がれば上がるほど変動幅も大きくなる。レンジ内で基本給や賞与額を決める際は評価によって以下のクラスに分けられることになる。
- meet expectation(全体の50~60%):評価「中」
- meet exeed(全体の35~40%):評価「高」
- meet greatly(全体の5~10%):評価「超高」
PwCコンサルティングで年収を上げていくためには、「meet greatly」の評価を取り基本給や賞与額を上げつつ、昇進スピードを上げていくことになる。現役社員曰く、「アソシエイトでも『meet greatly』の評価を得れば、シニアアソシエイトの『meet expectation』よりも年収が高い」とのことである。
PwCの残業代
PwCコンサルティングではマネージャー未満の役職であれば残業代が支給される。ただあらかじめ基本給に50時間の見込み残業代が含まれているため、その50時間を越えた分が支給の対象となっている。
PwCの賞与
PwCコンサルティングの賞与は、評価によって大きく異なるが平均的に基本給の3~5ヶ月分ほどとなっている。順調に昇進して役職が上がり、それに応じて基本給も上がれば賞与の金額も高くなる。
マネージャー以上になると賞与だけで数百万円を受け取る人も少なくないという。
PwCコンサルティングの評価制度
PwCコンサルティングは年功序列ではなく実力主義となっている。役職も年齢ではなく実力によって決まるため、30代でシニアアソシエイトもいれば、20代でマネージャーも存在する。
実力を測るために評価制度が用意されており、その評価制度に沿って役職に見合ったパフォーマンスが出せているかを見られることになる。具体的には以下の項目について各役職に見合う水準が求められる。
- 事実を把握する
- 状況を判断する
- 行動を決定する
- 解決法を決定する
- 報告とコミュニケーション
PwCでは一般企業のように直属の上司という存在がおらず、プロジェクトごとに様々な上位者と働くことになる。それぞれの上位者がプロジェクトでの働きを上記項目に照らして評価を行い、年間を通じて評価を集計した上で最終的な評価が下されることになる。
評価項目を見ても分かる通り、コンサルワークは定量的に判断することが難しく、どうしても定性判断(評価者の主観)にならざるを得ない。そのため、ただ「思考力がある」「分析力がある」だけでは不十分で、上位者やチームメンバーとうまくやっていくコミュニケーション力や人間力が求められることになる。
PwCコンサルティングではユニット選びが超重要
PwCコンサルティングは他の総合ファームと異なり、ジュニアであっても「Poolユニット制」(ジュニアを様々なユニットへアサインさせて経験を積ませる制度)を取っておらず、すぐに特定のユニット所属となるようだ。(希望があれば途中で変更もできなくはないとのこと)
最終的な評価は評価者(マネージャー以上)が集った評価会議によって下されることになるが、評価会議ではユニットの力というのが非常に重要になる。稼ぎ頭のユニットの声は通りやすく、逆にそうでないユニットの声は通りくいという構図はどうしても存在していまう。
どれだけパフォーマンスを向上させようとも、間違ったユニット選びをしてしまうと、PwCコンサルティングでは高い評価を取れない、取る上でハードルが高いといったことも起こってしまうとのことである。
PwCコンサルティングで高い年収を狙う上では、事前に内部事情について情報収集した上で慎重にユニット選びを行う必要がある。
PwCコンサルティングの生活水準
アソシエイトの生活水準
PwCコンサルティングのアソシエイトの場合、職位内のランクや評価にもよるがおおよそ手取りは35万円程度になる。大卒や第二新卒でこの水準を貰えるが一人暮らしの場合の生活水準としては以下のようなイメージである。
項目 | 収入 | 支出 |
手取り | 35.0万円 | |
家賃 | 9.0万円 | |
食費 | 6.0万円 | |
光熱費 | 1.5万円 | |
通信費 | 1.5万円 | |
交際費・趣味娯楽費 | 6.0万円 | |
医療・保険費 | 1.0万円 | |
衣服・美容費 | 1.0万円 | |
交通費 | 0.5万円 | |
雑費 | 1.5万円 | |
貯金 | 7.0万円 |
手取り35万で一人暮らしであれば都心でも比較的余裕のある生活ができる。一方で、オフィスの近くに住むなど都心部に住もうと思うとなかなか厳しい水準ではある。(オフィス近くに住もうとすると12~15万円程度の家賃となる)
とは言え、趣味娯楽へある程度自由に使えるお金が多く確保できるため、暮らしに困ることはほとんどないと言える。また食費に関してもそこまで切り詰める必要はなく、6万円程度使うことができる。
手取り35万であれば余程豪遊をしない限り、月に7~10万円程度の貯金もできるため、かなり余裕のある暮らしができる。
マネージャーの生活水準
PwCコンサルティングでマネージャーに昇進すると年収が1000万円を超えることになるが、月々の手取りベースにすると約60万円程度となる。マネージャーでも独身の人もいるが、以下では配偶者・子ども(一人)と家族暮らしの場合の生活水準イメージをご紹介する。
項目 | 収入 | 支出 |
手取り | 60.0万円 | |
家賃 | 20.0万円 | |
食費 | 10.0万円 | |
光熱費 | 2.5万円 | |
通信費 | 2.5万円 | |
養育費 | 2.0万円 | |
交際費・趣味娯楽費 | 4.0万円 | |
医療・保険費 | 2.5万円 | |
衣服・美容費 | 3.0万円 | |
交通費 | 1.0万円 | |
雑費 | 2.0万円 | |
貯金 | 10.5万円 |
年収1000万円で家族3人で暮らす場合は、大きな不自由をすることなく暮らすことはできる。ただ配偶者+子供となると、住まいに関しては最低でも2~3DLKは確保したいところであり、東京都内の主要区に暮らす場合は家賃18~20万円ほどになる。
また子供の年齢にもよるが、習い事や塾、私立への進学もある程度は無理なく対応できるため、教育面での心配も大きくはない。ただし、年収1000万円では決して贅沢な暮らしはできないという点を肝に命じて置く必要がある。
年収1000万円というとどうしても「高年収」という意識を持ってしまう人もいるが、家族3人暮らしの場合は都心に住むことは難しく(築年数やマンショングレードなど何かしらの妥協は必要)、外食などを頻繁に行くことも難しい。
そのため、PwCコンサルティングのマネージャーでも、東京の練馬区や江東区、江戸川区、23区外に住んだり、あるいは千葉や埼玉で比較的アクセスの良いエリアに住む人が多いとのことである。
PwCコンサルティングへの転職で年収が上がる人・下がる人
高年収のPwCコンサルティングだから転職したからと言って誰でも年収が上がるわけではない。
年収が上がる人
PwCコンサルティングへの転職で年収が上がる人の特徴としては以下になる。
- 第二新卒などの若手(20代)
- メーカーなど現職の年収が高くない
PwCコンサルティングへ20代で転職する場合は年収レンジとしては500~900万円程度になる。現職がインセンティブなどの割合が多くよほど高年収でない限り、20代でこの水準を上回ることはなく転職によって年収が上がる可能性が高い。
また30代以降でもメーカーなど比較的年収水準が低い企業からの転職であれば年収は上がりやすい。
年収が下がる人
ここでは、上がる人の特徴の裏返しである「30代以降での転職」と「現職の年収が高い(金融、ディベロッパー、総合商社など)」以外の要素について解説する。
それは「実力に見合わない役職での転職」を行った人である。昨今はコンサル各社とも人手不足で積極的に採用を行っていることから、一部では実力に見合わない役職での採用も行っているという。
PwCの年収は役職に紐づくため、例えば転職者が年収1000万円を希望した場合、マネージャーで採用せざるを得ない。しかしこの人がコンサル未経験であれば、まず間違いなく実力に見合わない。
コンサル未経験にも関わらず、プロジェクトをマネジメントしながら部下の育成も行い、かつ新規案件の提案も行っていく必要がある。実力が見合わないとなると低い評価にならざるを得ず、最悪の場合は下の役職への降格もあり得る。
転職した初年度は年収が上がるかもしれないが、翌年に降格して結果として年収が下がるということが起こるのだ。
PwCコンサルティングの初任給
PwCコンサルティングの初任給は550万円で、グローバル総合コンサルファーム(BIG4、アクセンチュア)の中で比較してもトップとなっている。ざっくり計算ではあるが、おおよそ年収を18ヶ月で割った金額が毎月支払われ、残りの6ヶ月分は賞与として2回に分けて支払われるようなイメージである。
そのため、月収にすると約30万円となり他の一般企業(日系大手事業会社の月収は20万円程度)の新卒と比べると高い水準であることが分かる。また初任給だけ見れば戦略コンサルファームにも見劣りしない水準となっている。
PwCコンサルティングの福利厚生
福利厚生の水準があまり高くないと言われるコンサルファームだが、PwCコンサルティングは福利厚生が充実していることでも知られている。基本的な手当や社会保険以外には、以下のような福利厚生が存在する。
- 休暇・休職制度
- ヘルスケア支援
- 部活制度
- 子育て支援
- ワーキングペアレンツ支援
特に社員の状況に合わせて様々な休暇を用意しており、プライベートと仕事のバランスが取りやすい点は魅力的である。さらに子育てに対しての支援も手厚く、子育ての休暇制度はもちろんのこと、PwC独自で生活コンシェルジュやベビーシッター料金の補助などを行っている。
このようにPwCコンサルティングでは、個人のプライベートを尊重した福利厚生や、法が定めている支援以外に独自で展開している子育て支援など、社員のライフスタイル全般をカバーできる福利厚生が整っている特徴がある。
▼おすすめの転職エージェント
PwCコンサルティングの年収に関する口コミ
現役・元PwC社員から年収に対する生々しい声を集めた。コンサルキャリア独自調査の内容であるのでぜひ参考にして頂きたい。
▼PwCコンサルティングの年収におけるポジティブな口コミ
PwCコンサルティングは新卒の年収が550万円と、他の総合コンサルファームと比較しても高く、戦略コンサルファームにも引けを取らない水準となっている。また、比較的年収アップのスピードも早く、総じて年収について満足している声が多かった。
▼PwCコンサルティングの年収におけるネガティブな口コミ
PwCコンサルティングは年収水準は高い一方で、年収を大きく左右する評価についてはネガティブな声が多く見られた。売上が大きいチームが優遇されたり、有力なパートナーに気に入って貰えるかで評価が左右されるなど、正当な評価ではないと感じている社員もいるようだ。
また、ハードワークが求められ、業務が多くなりやすい中で、残業代(超過分)の支払いがされないチームもあるなど、基本給の高さ以外に改善点が多くあるようだ。
PwCコンサルティングに入社するには
これまでPwCコンサルティングをはじめとするコンサルファームでは、ケース面接偏重だったの選考であった。
しかし、ケース面接の解答手法が流出している昨今いおいて、ビヘイビアー面接の重要度はますます上がってきている。
また、これまで短期離職の多かったコンサルティングファームも、よりサステイナブルな企業繁栄を志向するようになり、候補者の地頭だけでなくパーソナリティをより深く見るような選考に変わってきている。
一方で、これまでの選考プロセスはケース面接偏重だったがゆえに対策方法などが確立されておらず、ピカピカの経歴×高い思考力を持つ候補者でも志望動機書やビヘイビアー面接でバンバン落とされるという事態も起きている。
そのため、PwCコンサルティングへの転職を本気で目指すのであれば、以下のnoteをおすすめしたい。
「コンサルファームでの面接官経験」などをフル活用して、コンサルファームの面接官の思考をリアルに言語化しながら受かるためのポイントをかなり踏み込んで解説したnoteである。
PwCコンサルティングへの転職でおすすめのエージェント
コンサル業界は特殊な選考を行うことで有名であり、徹底的な対策が肝になる。そのため、コンサル業界に精通しており、転職支援実績が豊富なエージェントを選ぶ必要がある。
具体的には、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。コンサル転職を成功したい人には、アクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
とにかく支援が手厚かったです。ケース面接もかなりの回数お願いしましたが、嫌な顔一つせずに対応してくださりました。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。