EYストラテジー・アンド・コンサルティングの年収は上昇中?リアルな実態を解説

多くのファームが上り調子のコンサル業界において特に注目されているのがEYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)である。本記事ではそんなEYSCの年収事情について、現役・元社員へのインタビューを踏まえて様々な視点から徹底解説していく。

コンサルへの転職を検討している人は、ビズリーチにより「ヘッドハンター・オブ・ザ・イヤー」にも選ばれている転職エージェントであるASSIGNには必ず登録すべきである。

詳細については以下の記事をご覧いただきたい。

またコンサル転職を本気で目指すのであれば、以下のnoteをおすすめしたい。

「コンサルファームでの面接官経験」などをフル活用して、コンサルファームの面接官の思考をリアルに言語化しながら受かるためのポイントをかなり踏み込んで解説したnoteである。

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの役職別・年齢別年収

EYSCの役職 年次(目安) 年収(目安)
アナリスト 1~2年目 550~600万円
コンサルタント 3~5年目 650~750万円
シニアコンサルタント 4~8年目 700~850万円
マネージャー 6~12年目 1000~1200万円
シニアマネージャー 10年目~ 1200~1400万円
ディレクター 実力による 1800万円~
パートナー 実力による 3000万円~

上記はEYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)の役職別の目安年次および目安年収である。

スタートの年収(アナリスト)こそ550万円と比較的高い水準であるものの、それ以降の年収は同じBIG4コンサルファームであるデロイトやPwCに劣後している状況である。

役職別で見るとアナリストで550~600万円、コンサルタントで650~750万円、シニアコンサルタントで700~850万円、マネージャーで1000~1200万円となっており、EYSCではマネージャーに昇進するタイミングで年収1000万円に到達することになる。(年齢としては20代後半~30代前半)

その後シニアマネージャーで1200~1400万円、ディレクターで1800万円~、パートナーで3000万円~という年収水準である。

他業界からするとこれでも高い年収水準かもしれないが、昨今EYSCには「ここから年収がさらに上がるのでは?」という噂である。

それが元デロイトの代表である近藤氏のEYSC代表への就任である。

近藤氏はデロイトで業績および年収水準を大きく引き上げたことでも知られており、実際にEYSCでもすでに大きな業績の伸びを実現させている。

そのためEYSCへの転職を考える上ではこうした年収の伸びも考慮して考えおく必要がある。

▼おすすめの転職エージェント

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの年収制度

EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)の年収制度は、成果主義の年俸制に加え年2回の賞与となっている。

初年度の年俸が550万円となっているため、総合コンサルファームの中で比較すると高い水準であると言える。実際「数十万円単位でも初年度の年収が高いの分かりやすくて言い」(現役社員)という声が挙がっている。

EYSCでは一般企業のように年功序列で年収が上がっていくことはなく、評価(=パフォーマンス)に大きく依存することになる。

そのため、年下の上司/年上の部下という構図も珍しくなく、「年下なのに自分より高い年収をもらっている」人も同様に珍しくない。

一方で、コンサルワークにおいて定量的に評価できる部分は少なく、どうしても定性的な評価が多くなる。

そのため、一部の現役EYSC社員からは「いい評価を貰えるかは実際のパフォーマンスだけでなく、マネージャーに気に入られるかというウェットな部分も重要」との声も挙がっている。

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの残業代

EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)の年俸は、月30時間の見込み残業代が含まれている。

この見込み残業代はシニアコンサルタントまでは支払われるも、マネージャー以上には支給されない。

そのため、シニアコンサルタントまではある程度残業代で年収を上げることができるが、マネージャー以上では残業という概念がなくなる。

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの賞与

EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)では、基本的に6月と12月にそれぞれ1ヶ月分の賞与が支払われる。

また2020年度より9月にパフォーマンスボーナス制度が導入されている。

このパフォーマンスボーナスは個人評価に応じて支払われる賞与で、各プロジェクトでの評価により大きく差が出る。

高いパフォーマンスを発揮している人であればジュニアランクでも100万円近いパフォーマンスボーナスを貰っている人もいるとのことである。

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの中途年収

EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)へ中途入社する場合は基本的に「コンサルタント」または「シニアコンサルタント」の職位となる。

前述の通りEYSCでは役職で年収レンジが決まっているため、中途年収としては650~750万円、700~850万円というレンジになる。

転職後の役職は年齢や前職の年収ではなく、「コンサルタントとしてどの程度の役割を担えるか」である。

そのため、未経験でマネージャー(プロジェクトマネジメントから新規プロジェクトのセールス)を務めることは難しく、どれだけ年齢や前職での年収が高くても「コンサルタント」または「シニアコンサルタント」での採用となる。

一方で、昨今は総合ファームの中で以下のようなトレンドもあるという点は留意しておいて頂きたい。

10年ほど前まではコンサル転職「35歳限界説」がささやかれておりましたが、現在では、特にDX人材については、40代はもちろん、50歳の方でも、総合ファームのシニアマネージャーやディレクターとして転職する事例も出ています。総合ファームの場合、チームミックスで価値を提供する前提で、重点強化領域への深い知見や業界のパイプラインを持つ方を、コンサルティング経験について多少目をつむり、採用しよう、というファームが出てきています。

コンサル転職・ポストコンサル転職の最新トレンド | フォルトナ代表・三石氏に聞く

▼おすすめの転職エージェント

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの福利厚生

EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)の福利厚生はあまり充実しておらず、基本的な社会保険以外の制度は多くない。ただしEYSCでは、社員の働き方や健康に関する福利厚生がある程度存在する。

まずEYJapan健康保険組合とベネフィット・ステーションの2つの福利厚生があり、カフェテリアを利用することで溜まったポイントを商品に交換できたり、託児所やベビーシッターの利用などサポートがある。

またEYSCでは完全フレックス制度が導入されている。

然るべきアウトプットを出すことが前提だが、好きな時間に出社し、好きな時間に退勤することが許されているため、働き方の自由度は高いと言える。

また、周囲との調整次第ではあるがプロジェクト後にまとまった休暇を取ることもできるというのは他業界にはない特徴と言える。

EYストラテジー・アンド・コンサルティングの年収に関する口コミ

現役・元EYストラテジー・アンド・コンサルティング社員から年収に対する生々しい声を集めた。

コンサルキャリア独自調査の内容であるのでぜひ参考にして頂きたい。

▼EYストラテジー・アンド・コンサルティングの年収におけるポジティブな口コミ

パフォーマンスボーナスが導入されてから、全体の士気が上がったように感じます。自身のパフォーマンスが年収に直結するためモチベーションを高く仕事に臨めます。

シニアコンサルタントになると年収が高くなり、20代のうちに900万円近い年収を得ることができます。同世代と比較しても年収の水準は高いほうだと思います。

残業が多い若手のうちは残業代が出るのでありがたいです。プロジェクトによっては終電帰りが続きますが、その時間分の残業代が出るため、年収は上がりやすいです。

EYSCでは年収に対して満足の声は多い。特にパフォーマンスボーナスが導入されてからは「全体の雰囲気が上がった」という話があるようにポジティブな声が目立つ。

また積極的に昇進させる文化があり、早ければ20代で年収1000万円が視野に入ることもEYSCの魅力の一つと言える。

▼EYストラテジー・アンド・コンサルティングの年収におけるネガティブな口コミ

マネージャーから残業代がなくなります。結局責任が増え業務量が増えるので残業代を出すか、賞与などをもっと高くしてもらわないと割に合わないと感じる時もあります。

中途入社でマネージャーとしてキャリアをスタートしましたが、年俸が700万円スタートでした。他のファームと比べると低いほうなので、給与交渉はもっとしておくべきでした。

パフォーマンスボーナスが取り入れられましたが、ハードルが高く手にできるのは一部の社員です。あまり公平性を感じず、基本賞与をもう少し上げてもらえたほうが嬉しいですね。

EYSCではシニアコンサルタントまで残業が出るためか、マネージャーになって責任も業務も増えるにあたり「割に合わない」と感じている人も多いようだ。

また、パフォーマンスボーナスも定性評価依存であり公平性に欠けるとの声も挙がっている。

EYストラテジー・アンド・コンサルティングに入社するには

これまでEYストラテジー・アンド・コンサルティングをはじめとするコンサルファームでは、ケース面接偏重だったの選考であった。

しかし、ケース面接の解答手法が流出している昨今いおいて、ビヘイビアー面接の重要度はますます上がってきている。

また、これまで短期離職の多かったコンサルティングファームも、よりサステイナブルな企業繁栄を志向するようになり、候補者の地頭だけでなくパーソナリティをより深く見るような選考に変わってきている。

一方で、これまでの選考プロセスはケース面接偏重だったがゆえに対策方法などが確立されておらず、ピカピカの経歴×高い思考力を持つ候補者でも志望動機書やビヘイビアー面接でバンバン落とされるという事態も起きている。

そのため、EYストラテジー・アンド・コンサルティングへの転職を本気で目指すのであれば、以下のnoteをおすすめしたい。

「コンサルファームでの面接官経験」などをフル活用して、コンサルファームの面接官の思考をリアルに言語化しながら受かるためのポイントをかなり踏み込んで解説したnoteである。

おすすめの転職エージェント

コンサル業界は特殊な選考を行うことで有名であり、徹底的な対策が肝になる。

そのため、コンサル業界に精通しており、転職支援実績が豊富なエージェントを選ぶ必要がある。

中でも圧倒的におすすめできるのはビズリーチにより「ヘッドハンター・オブ・ザ・イヤー」にも選ばれている転職エージェントであるASSIGNである。

assign

おすすめ度:★★★★★

ASSIGN(アサイン)は20代-30代ハイエンドのキャリア支援に特化した転職エージェントである。 一人一人に向き合った支援で長期的なキャリア形成をサポートすることに強みを持つ。

2021年には「ビズリーチ」が主催する「JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2021」にて、取締役・奥井氏が、約4,600名のエージェントの中から総合的に最も高い結果を残したキャリアエージェントに贈られる 「ヘッドハンター・オブ・ザ・イヤー(大賞)」を受賞。

▼ASSIGNの特徴

  • 単なる求人紹介に留まらない中長期的なキャリア形成のサポート
  • コンサル出身者によるリアルな選考対策
  • Bizreachにて実績上位3%となる最高ランク認定、「ヘッドハンター・オブ・ザ・イヤー(約4,600名の頂点)」を受賞などの豊富な実績

各コンサルファームが採用を積極化していることもあり、とりあえずコンサルをおすすめするという転職エージェントも少なくない。そのような中でASSIGN(アサイン)は自らの価値を"キャリア支援"と定義して、 一人一人に向き合った支援で長期的なキャリア形成のサポートに力を入れている。

その結果として、創業4年目ながらBizreachの評価や転職支援数など、数々の実績を積み重ねている。

choosing an agent

コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。

上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。

おすすめの記事