プロジェクトカンパニーはやばい?離職率が高い?リアルな評判を社員の声から徹底解説

デジタル領域における新規事業開発からデジタルマーケティング領域まで一気通貫で支援することができるという強いを持つのがプロジェクトカンパニーである。

本記事ではプロジェクトカンパニー良い評判から「やばい」という評判まで忖度なく解説しているためぜひ参考にして頂きたい。

コンサルキャリア支援のプロ集団
FlowX
コンサルキャリア支援のプロ集団FlowX
コンサルキャリアの伴走支援サービス
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
お問い合わせする

横山 諒平
監修者

FlowX代表取締役/コンサルタント

株式会社FlowX代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業。
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社に新卒入社し、製造業のクライアントを中心に中期経営戦略の策定やM&A実行支援、新規事業立案・立ち上げ支援に従事。
その後、株式会社リクルートライフスタイル(現株式会社リクルート)における事業戦略・予算策定、事業開発に従事。フリーコンサルを経験後、フリーコンサル向けの案件紹介事業を展開する株式会社Flow Groupを創業。M&A後、コンサル人材の転職・キャリア支援を行う株式会社FlowX代表取締役社長に従事。

コンサルマン
執筆者

コンサルマン

コンサルキャリア編集部。コンサルキャリアおよびコンサルマンは株式会社FlowXが運営しています。Twitterフォロワー2.7万人

本記事を作成するにあたっては、実際に現役プロジェクトカンパニー社員複数人にインタビューを行っている。

本記事でわかること
  • プロジェクトカンパニーがやばいと言われる理由
  • やばいと言われる理由の真相
  • プロジェクトカンパニーの激務の実態
  • 現役・元プロジェクトカンパニー社員によるリアルな評判

プロジェクトカンパニーへの転職を目指す上ではおすすめのコンサル転職エージェントも参考にして頂きたい。

プロジェクトカンパニーのやばい評判があがる理由

プロジェクトカンパニーは「やばい」と言われることも多く、ネット上で度々ネガティブな評判が上がっている。

実際「プロジェクトカンパニー やばい」というキーワードは月間1,000回も検索されている。

出所:Googleキーワードプランナー

プロジェクトカンパニーのやばい評判があがる理由について、現役プロジェクトカンパニー社員複数人にインタビューを行った内容を踏まえて、徹底的に解説していく。

プロジェクトカンパニーがやばいと言われる主な理由は以下の通りである。

  • 離職率が高くてやばい
  • 激務すぎてやばい
  • ビジネス領域がレッドオーシャンだからやばい
  • 上場企業だからやばい

現役プロジェクトカンパニー社員の実体験に基づくリアルな評判を解説しているためぜひ参考にしていただきたい。

プロジェクトカンパニーは離職率が高くてやばい

プロジェクトカンパニーは2016年に設立されたベンチャーコンサルであり、競争が激しいコンサル業界において日々成長を遂げている。

一方で、成長を伴う痛みなのか日々の激務が原因ということもあり、退職者が多く離職率が高くてやばいとの噂が出ている。

実際、プロジェクトカンパニーではIR資料にて離職率を開示しているが、その数値が高いことでも話題になっている。

プロジェクトカンパニー_離職率
出所:プロジェクトカンパニーIR資料

実態はどうなっているのか、現場の社員に聞いてみた。

ベンチャーコンサルなので、「少し違ったな」と感じて離職される人は一定数います。ただし、大半の社員は今も在籍しており、日々、仕事に励んでいます。また、採用も積極的に進めており、最近では、新卒採用にも注力しようとしています。

現役プロジェクトカンパニー社員A氏

コンサル業界の会社なので、入社する人と退職する人がいることは、ある意味当然だと思います。入社してから分かることもあるので退職者が出てくるのは、会社だったらあり得るかなと。なお、プロジェクトカンパニーではおかげさまで従業員数が伸びてきているので、プロジェクトカンパニーで働くことに充実している社員が多いことだと思います。それは嬉しいですね。

現役プロジェクトカンパニー社員B氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

プロジェクトカンパニーは激務過ぎてやばい

プロジェクトカンパニーには激務すぎてやばいという印象を持つ人も多いようだ。

この「激務だからやばい」の真相を探るためにファクトを見てみたい。

以下は主要コンサルファームの月間残業時間をランキング化したものである。(出所:Open Work

順位 ファーム名 月間残業時間(h)
1 アーサー・D・リトル 85.4
2 マッキンゼー・アンド・カンパニー 76.7
3 ドリームインキュベータ 75.5
4 A.T.カーニー 72.6
5 プロジェクトカンパニー 70.8
6 ローランド・ベルガー 68.2
7 ベイン・アンド・カンパニー 64.4
8 デロイト・トーマツ・コンサルティング 63.1
9 ボストン・コンサルティング・グループ 62.8
10 PwCコンサルティング 62.4
11 EYストラテジー・アンド・コンサルティング 53.1
12 アクセンチュア 52.1
13 KPMGコンサルティング 43.4
14 アビームコンサルティング 36.3
15 ベイカレント・コンサルティング 33.0

プロジェクトカンパニーの月間残業時間は70.8時間とランキングのTop5に位置しており、数あるコンサルティングファームの中でも激務であることが分かる。

特に激務ランキングの上位陣の顔ぶれを見ると、グローバル戦略ファームが独占しており、その中にプロジェクトカンパニーが入っていることから、「激務すぎてやばい」というのは一定間違っていない可能性が高い。

ただし、プロジェクトカンパニーに限らず、全てコンサルファームに共通して言えることではあるが、実際に激務になるかはプロジェクトの内容やフェーズによって大きく変わってくるため、「激務すぎてやばい」という評判に振り回され過ぎないことをおすすめしたい。

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

プロジェクトカンパニーはビジネス領域がレッドオーシャンだからやばい

プロジェクトカンパニーは、DXコンサルを中心とした事業を展開しているが、DXと言えば、近年では多くのコンサル企業がサービスを展開している、言わば「競争が激しいレッドオーシャン」となっている。

その競争が激しいDX領域において、設立間もないベンチャーコンサルであるプロジェクトカンパニーが戦っていくことは、難しく競争環境がやばいのではないかという懸念が聞こえてきそうであるが、現場の社員はどのように考えているのか本音を聞いてみた。

もちろん、経営陣も何も考えずDXコンサルだけで生き残っていけるとは思っていません。例えば、DXコンサル以外に、「DX×テクノロジー」、「DX×HR事業」といった事業の多角化も進めています。そうすることで、ビジネスモデルを多様化し、競争が激しい中でも生き残っていける戦略を立てて、実行していますね。

現役プロジェクトカンパニー社員C氏

大手のコンサルティングファームと差別化をすることで、生き残りを図ろうとしています。例えば、迅速な意思決定や支援、等が挙げられます。大手ノンサルではパートナーや社内の確認が必要な仕事についても、プロジェクトカンパニーでは現場で意思決定することもあります。また、経営方針が現場まで下りてくるスピードも大手よりも早いので、そういった点でも差別化できています。

現役プロジェクトカンパニー社員D氏

プロジェクトカンパニーは上場企業だからやばい

プロジェクトカンパニーは2016年に設立したベンチャーコンサルでありながら、現在では東証グロースにおける上場企業でもある。

上場企業であることで、資金調達を実現できるだけでなく、知名度や信頼度も獲得しやすくなるため、メリットが多そうであるが、一方で、投資家からのプレッシャー等が原因で、経営方針等をコントロールしきれないというデメリットもありやばいのではないか、という意見があがっている。

意思決定の速さは、未上場時代と比べて遅くなったのか、投資家からのプレッシャーにどのように対処しているのか等について現場の社員から次のような意見が出てきた。

意思決定のスピードは未上場時代と比べて、そこまで変わらないですね。ベンチャーコンサルなので、競合他社より意思決定や社員の行動のスピードは速いと思いますし、投資家もその点を良しとみなしているようなので、良い意味であまり変わらないです。事業スピードの速さは、プロジェクトカンパニーの強みでもありますので。

現役プロジェクトカンパニー社員E氏

投資家からのプレッシャーはそこまで感じませんね。株価が下がった時でも、経営陣が投資家と建設的な議論をしてくれているのだと思います。おかげで、現場の社員は思い切って仕事に取り組むことができています。

現役プロジェクトカンパニー社員F氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

プロジェクトカンパニーのポジティブな評判

ここでは、プロジェクトカンパニーにポジティブな評判について解説する。

成長が速い

プロジェクトカンパニーはベンチャーコンサルであるため、社員一人一人の裁量権が大きい。

そのため、若手社員であっても、裁量権を持って仕事を進めることができ、様々な業務・役割を経験することができるようだ。

もちろん、難しい場面や苦しい場面等もあるが、それらを含めて、大手のコンサルティングファームの若手社員と比べて、速く成長できることはプロジェクトカンパニーで働くことのポジティブな評判となっているようだ。

プロジェクトカンパニーでは若手社員の活躍が目立ちますね。会社自体が若いので、若手社員であってもやる気があれば、どんどんチャレンジしていける環境なんだと思います。会社も社員もチャレンジャーですから。

現役プロジェクトカンパニー社員A氏

昇格が速い

プロジェクトカンパニーでは、多くの若手社員が活躍していることもあり、昇格が速い社員も多いようだ。

年齢に関係無く成果を上げた社員に対しては昇格させる仕組みがあり、その仕組みを充分に活用しているとのことである。

また、プロジェクトカンパニーは、近年、マネージャー人材の育成も注力しており、若手社員社員のマネージャーの抜擢を進めており、社員の昇格スピードを加速させているようだ。

大学時代の友人と飲み会等をした際に、仕事に話になるのですが、他の会社と比べて、プロジェクトカンパニーは若手社員のマネージャー率が高い印象を受けます。私の友人は誰もマネージャーになっていませんが、私はマネージャーになっていたりするので、昇格のスピードが違うんだろうなと感じています。

現役プロジェクトカンパニー社員B氏

コンサル以外の事業も経験できる

プロジェクトカンパニーは、DXコンサルを軸とした事業を進めているが、一方で、コンサル意外の事業も手掛けており、それらの事業を経験することもできるようだ。

具体的には、外部パートナーとの共同での事業開発、外部の会社のM&A投資事業も手掛けており、状況次第では、参画できる可能性もあるとのことである。

コンサル以外の事業にも興味がある人にとっては、魅力的な仕組みと言えるだろう。

コンサル事業を深く理解する意味でも、コンサル以外の事業を経験することは有意義だと思います。様々な経験をしておくことが、結果的にコンサルタントとしてのレベルを上げることもありますので。

現役プロジェクトカンパニー社員C氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

プロジェクトカンパニーのネガティブな評判

ポジティブな評判がある一方で、プロジェクトカンパニーにネガティブな評判もあるようだ。

ここでは、評判が本当であるのか、実態も含めて解説する。

労働時間が長い

プロジェクトカンパニーは、ベンチャーコンサルということもあり、プロジェクト次第では深夜残業、休日出勤、徹夜等で労働時間が長くなることがある。

コンサル業界で働く以上、労働時間が長くなることは起こり得るのだが、プロジェクトカンパニーはベンチャーコンサルであるがゆえに、長時間労働が状態化しているのではないか、という懸念もあるようだが、実際はどうなのだろうか。

ぶっちゃけて言うと、プロジェクトによります。もちろん、短納期でハードワークしないといけない時は労働時間が長くなる時もあります。ただし、いつも長時間労働というわけではありません。上場企業ですし、不要な労働はしないように会社としても規制していますし、社員としてもできる限り早く仕事を上げるようにしています。

現役プロジェクトカンパニー社員D氏

給料が安い

他の大手のコンサルティングファームや外資系のコンサルティングファームに比べて、給料が安いということがネガティブな評判として挙がっているようだ。

実際、ベンチャー企業の中には、「やりがい」という名のもとで低い給料で社員を雇っている企業も存在している。

プロジェクトカンパニーは、「給料が比較的高いと言われるコンサル業界の中のベンチャー企業」という微妙な位置づけであるが、現場の社員から実情を聞いてみた。

会社全体としての平均年収は、大手のコンサルティングファームと比べるとやや劣る水準かもしれません。しかし、あくまで、会社全体の平均年収であって、社員の中には、若手でスピード昇格して高い年収を手に入れている社員もいます。そういった社員は大手のコンサル企業と比べても、高い水準を実現していますので、本人次第で高い給料は実現可能だと言えます。

現役プロジェクトカンパニー社員E氏

コンサル転職・コンサルキャリアを成功させるためには

コンサル転職・コンサルキャリアを成功させるためには以下のような点がポイントとなる。

求人選定:コンサル会社が増えた中で、自分自身に合った企業やポジションの選定
キャリア設計:中長期のキャリア設計から逆算した最適なコンサル領域や企業の選定
選考対策
:難易度の高い選考を勝ち抜く為の情報やノウハウ

これらすべてを自分だけで判断するのは難しい。
ぜひともコンサル業界を熟知したコンサルキャリア支援のプロ「FlowX」へ相談を頂きたい。

コンサルキャリア支援のプロ集団
FlowX
コンサルキャリア支援のプロ集団FlowX
コンサルキャリアの伴走支援サービス
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
お問い合わせする

コンキャリ運営会社「FlowX」について
この度は弊社記事をお読み頂き誠にありがとうございます。弊社「株式会社FlowX」はコンサルタントのキャリア支援に特化した転職エージェントです。
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
コンサルからの転職・独立、コンサルへの転職についてお考えの方は是非ともご相談くださいませ。
お問い合わせする

コンサルキャリアは株式会社FlowXが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援を行っています。

会社名 株式会社FlowX
会社HP https://flowx.co.jp/
所在地 東京都新宿区市谷田町3丁目8 市ヶ谷科学技術イノベーションセンタービル 2F 
法人番号 5011101111779
厚生労働省 有料職業紹介事業認可番号 13-ユ-318330
Visited 4,523 times, 1 visit(s) today
おすすめの記事