
転職市場で人気のある船井総研は、「やばい」「激務」「怪しい」といった悪い評判についてもよく聞かれる企業である。
本記事ではそんな船井総研の悪い評判から激務の実態、中途難易度などの転職情報までを徹底的に解説する。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。
船井総研を含むコンサルへの転職を目指す上では、おすすめのコンサル転職エージェントの記事を参考にして頂きたい。
船井総研はやばい?悪い評判は本当?
まずはよく聞かれる船井総研の悪い評判を紹介していく。
▼信憑性の高いネガティブな評判
- "何でも屋"なので、必然的に残業が多く激務である
- 一定数質の低いコンサルタントが在籍している
- 極端な創業者信仰心がある
コンサル業界なので仕方がない部分でもあるが、船井総研の場合は"何でも屋"として業務過多になっており、やはり残業の多さに対しての悪い評判を多く見聞きする。また実際に船井総研からコンサルティングを受けたクライアントによると「コンサルタントの質もまばらで、一定数質の低いコンサルタントが存在する」とのことである。
しかし質の低いコンサルタントが一定数いる一方で質が高いコンサルタントの方もいるので、その部分は安心して良いと言える。また一部の船井総研社員は、創業者に対して絶大な信頼を寄せており、信仰心が過度に強いという側面もあるようだ。
そのため、会社全体として考えに偏りがあり、全体的に柔軟性を欠く場面も見受けられる。こうした点から船井総研は「やばい」と言われることがよくあるのだ。
一方で、船井総研には以下のようなポジティブな評判もある。
▼信憑性の高いポジティブな評判
- 20代が成長できる環境にあり、比較的若いうちから実力をつけられる
- 社員のモチベーションが高く、周りのメンバーと切磋琢磨ができる
特に人材の成長という側面においては船井総研は良い評判が多い。注目すべきは20代の成長速度で、しっかりとしたフォロー体制や若手の意見を吸い上げる文化や、できる若手を積極的に昇進させる文化など、自己成長の実現には力を入れているようだ。
▼おすすめの転職エージェント
船井総研の激務の実態
結論から言うと、船井総研は激務であると言える。
- 月間の平均残業が約67時間 有給休暇取得率33%とプライベートがほとんどない
- メイン顧客が中小企業のため、支援内容が多岐にわたり業務量が多い
- チーム目標の達成が最優先で、自分の休みの調整が難しい
まず月間残業時間が67時間というのはコンサル業界の中では戦略コンサルファームと同水準と言える。
また有給取得率も低く、かなりハードワークと言える。(戦略コンサルファームの場合はプロジェクト期間中は激務だがプロジェクト後にまとまった休みが取りやすいという特徴があるため)
基本的な考えとしてワークアズライフが浸透しており、目標達成のためであれば休日の呼び出しや深夜残業も行っているとのことである。またマネージャー層もその社風を生き抜いているため、その考えが根強く浸透しており、なかなか風土が変わらないのが実態のようだ。
またメイン顧客が中小企業のため、1回の売り上げが大企業をクライアントする場合と比較して相対的に小さい。そのため目標を達成するためには件数を多くこなす必要があり、複数の案件を並行して行わなければならないなど、業務量が多くなる傾向があるようだ。
▼おすすめの転職エージェント
船井総研の転職難易度
船井総研の転職難易度は一般企業と比べると高いが、コンサル業界では低いと言える。
- 若手育成に力を入れており、若手人材のエントリーが多い
- 月に数回、未経験者向けへの入社セミナーがある
- 一方で、業種別に専門コンサルタントチームを組んでおり、専門性があることが望ましい
船井総研は業種別に専門チームを組むスタイルのため、前職で何か一つの業界に対しての深い知識や高度なスキルが求められてくる。つまり船井総研ではコンサルタントの経験ではなく、専門的な知識の有無が合否を左右する傾向が強い。
また船井総研では月に数回未経験者向けの入社説明会も行っている。若手教育に力を入れているため、専門性の高い若手人材であれば、コンサル未経験でも教育を前提に採用を行っている。
そのためコンサル未経験でも十分挑戦できる環境があるので、他のファームに比べると難易度は低い。とは言え、一般企業と比べると難易度は高いため、船井総研への転職を目指すのであればコンサル・シンクタンク業界への転職支援実績が豊富なエージェントの利用をおすすめしたい。
▼おすすめの転職エージェント
船井総研の中途求人
船井総研の中途採用では、複数の部門に応募できる「ポジションマッチ採用」と、特定部門に応募する「部門別採用」が存在する。「ポジションマッチ採用」は第二新卒や未経験者が対象となり、「部門別採用」は経験者が対象となる。
それぞれの求人は基本的に通年募集されているため、いつでもエントリーすることが可能となっている。そのため、焦って応募するのではなくコンサル・シンクタンク業界への転職支援実績が豊富なエージェントに登録して、しっかり対策してから応募することをおすすめしたい。
▼おすすめの転職エージェント
コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。 また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。 そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。 Flow Groupでは、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つ戦略・総合コンサルファーム出身者が徹底的に転職支援(キャリア相談~選考対策)を行うため、ぜひ登録して頂きたい。 Flow Groupは、コンサル転職に特化した転職エージェントで、戦略・総合コンサル出身者が徹底的に選考支援をすることに強みを持つ。 また、現役で自社でもコンサルティング事業を行っているため、コンサル業界に対して最新の動向や豊富な知見を有する。 さらに、代表2人が戦略・総合コンサルから大手企業やスタートアップ、独立・起業を経験しており、実体験に基づくリアルなキャリア支援が可能となっている。コンサルへの転職を成功させるためには
会社名
株式会社Flow Group
設立年
2019年8月20日
住所
東京都新宿区市谷田町3丁目8 市ヶ谷科学技術イノベーションセンター 2F
代表取締役
横山 諒平 / 中野周平