EY新日本有限責任監査法人はやばい?評判や激務の実態を徹底解説

EY新日本有限責任監査法人は、海外の大手会計事務所を指す「BIG4」の一角であるアーンスト・アンド・ヤング(EY)のメンバーファームであり、日本では「4大監査法人」の一角として位置づけられている。

本記事ではEY新日本有限責任監査法人良い評判から「やばい」という評判まで忖度なく解説しているためぜひ参考にして頂きたい。

コンサルキャリア支援のプロ集団
FlowX
コンサルキャリア支援のプロ集団FlowX
コンサルキャリアの伴走支援サービス
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
お問い合わせする

横山 諒平
監修者

FlowX代表取締役/コンサルタント

株式会社FlowX代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業。
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社に新卒入社し、製造業のクライアントを中心に中期経営戦略の策定やM&A実行支援、新規事業立案・立ち上げ支援に従事。
その後、株式会社リクルートライフスタイル(現株式会社リクルート)における事業戦略・予算策定、事業開発に従事。フリーコンサルを経験後、フリーコンサル向けの案件紹介事業を展開する株式会社Flow Groupを創業。M&A後、コンサル人材の転職・キャリア支援を行う株式会社FlowX代表取締役社長に従事。

コンサルマン
執筆者

コンサルマン

コンサルキャリア編集部。コンサルキャリアおよびコンサルマンは株式会社FlowXが運営しています。Twitterフォロワー2.7万人

本記事を作成するにあたっては、実際に現役・元EY新日本有限責任監査法人社員複数人にインタビューを行っている。

本記事でわかること
  • EY新日本有限責任監査法人がやばいと言われる理由
  • やばいと言われる理由の真相
  • EY新日本有限責任監査法人の激務の実態
  • 現役・元EY新日本有限責任監査法人社員によるリアルな評判

EY新日本有限責任監査法人への転職を目指す上ではおすすめのコンサル転職エージェントも参考にして頂きたい。

EY新日本有限責任監査法人のやばい評判があがる理由

EY新日本有限責任監査法人は「やばい」と言われることも多く、ネット上で度々ネガティブな評判が上がっている。

実際Googleで「EY新日本」と検索すると、関連キーワードとして「EY新日本 やばい」が表示される。

EY新日本_やばい
出所:Google関連キーワード

EY新日本有限責任監査法人のやばい評判があがる理由について、現役・元EY新日本有限責任監査法人社員複数人にインタビューを行った内容を踏まえて、徹底的に解説していく。

EY新日本有限責任監査法人がやばいと言われる主な理由は以下の通りである。

  • 離職率が高いからやばい
  • 女性が活躍しにくいからやばい
  • 個人主義だからからやばい
  • 激務だからやばい

現・元EY新日本有限責任監査法人社員の実体験に基づくリアルな評判を解説しているためぜひ参考にしていただきたい。

EY新日本有限責任監査法人は離職率が高いからやばい?

EY新日本有限責任監査法人では、昇給・昇格のチャンスが年に1回しかない。

そのため、昇給・昇格を逃した社員は仕事に対するモチベーションが下がってしまい、他の会社へ転職してしまう人がいてやばいという噂がある。

他のBIG4等に比べて、昇給・昇格のチャンスが少ない同社では、特にその傾向があり、社員の離職率の高さが会社としての課題になっているようだ。

こうした事態を踏まえて、現場ではどのような対策を練っているのだろうか。

現場の社員に実態を聞いてみた。

会社にいる以上、どうしても昇給・昇格を実現できる社員と、逃す社員が出てきてしまいます。一方で、昇給・昇格のチャンスが少ないことで、退職者が増えてしまうことについては、会社全体としても危機感を持っていますので、評価会の頻度を増やす等、検討を進めている段階ですね。

現役EY新日本有限責任監査法人社員A氏

退職届を出した社員に退職理由を聞くと「昇格を逃したことで、新しい業務の挑戦ができず、また、同様の業務を担当するのが嫌になったから」と言っていました。なので、最近では、会社として社員にどのようなプロジェクトに入りたいか、という希望を聞き、極力、希望に沿ったプロジェクトに入れるようにマネージャー以上の管理職が考慮するようになりました。

現役EY新日本有限責任監査法人社員B氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

EY新日本有限責任監査法人は女性が活躍しにくいからやばい?

EY新日本有限責任監査法人は女性が活躍しにくいやばい職場ではないか、という噂が出ている。

実際、同社の女性社員が全体に占める割合は30%程度となっており、男性社員の割合が多くなっている。

社員の多様性の重要性が叫ばれている中、今後、企業が更に成長していくためには、女性社員の活躍が必要となってくるが、現場の社員はどのように感じているのだろうか。

話を聞いてみると、噂よりもポジティブな回答が返ってきた。

最近は、徐々にですが、女性社員も増えてきていると感じています。実際、私が参画したプロジェクトでは、私以外が女性社員でした。また、女性向け商品・サービスを提供しているクライアントでのプロジェクトの場合、女性社員の方がクライアントの業務内容を理解しやすかったりするので、助かっています。

現役EY新日本有限責任監査法人社員C氏

近年ではフレキシブルワークプログラムや、ベビーシッター利用料補助制度等を導入し、結婚や出産をしても仕事が続けることができるような環境づくりに励んでいる印象ですね。利用している社員も増えてきていますので、今後は、更に活発化すると考えています。

現役EY新日本有限責任監査法人社員D氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

EY新日本有限責任監査法人は個人主義だからやばい?

監査業務等では、クライアントの財務関係の書類に目を通す作業が多くなるため、社内外のコミュニケーションが一定の範囲に収まりがちになる。

そのため、チームプレイを気にせず、個人で黙々と作業する社員が多く、社員によってはその文化・雰囲気が合わないのではないかという懸念の声が出ているようだ。

複雑化しているクライアントの経営課題について、議論し、解決策を検討する際には社内外のメンバーとの積極的なコミュニケーションが重要になるが、本当にそのような社内の雰囲気・文化なのだろうか。

現場の社員にリアルな声を聞いてみた。

本音ではどうか分かりませんが、社員のみなさん、プロフェッショナルなので、他者とのコミュニケーションはしっかりとしている印象ですね。もちろん、比較的、内向的な性格の社員の方もいらっしゃると思いますが、それを感じさせないくらいみなさん、オープンに意見を交わすことができますよ。そこは大人ですから。

現役EY新日本有限責任監査法人社員E氏

監査と言っても、全てを自分一人で進めることはできません。なので、プロジェクトメンバーは積極的にコミュニケーションを取り合っていますよ。プロジェクトを成功させるという目標に向かってやるべきことを実施しているという感じですね。

現役EY新日本有限責任監査法人社員F氏

EY新日本有限責任監査法人は激務だからやばい?

EY新日本有限責任監査法人では、監査もしくはコンサルサービスというビジネスモデルの性質上、繫忙期等では長い労働時間を強いられることが多いようだ。

クライアントが納得するための成果物の品質を上げることは大切なことであるが、一方で、行き過ぎた品質へのこだわりは結果として現場の激務となり、社員の疲弊につながってしまう。

ここでは「EY新日本有限責任監査法人は激務だからやばい」という評判について、ファクトを見ていきたい。

以下はEY新日本有限責任監査法人と他の4大監査法人の残業時間を比較したものである。(出所:Open Work

ここでご紹介する平均残業時間はあくまでOpen Workにおける回答者平均である点はご留意いただきたい。

ファーム名 平均残業時間(h)
EY新日本有限責任監査法人 42.3
有限責任監査法人トーマツ 42.2
PwCあらた有限責任監査法人 37.8
有限責任あずさ監査法人 35.6

EY新日本有限責任監査法人は他の4大監査法人と比較すると最も平均残業時間が多いという結果となった。

一方で、4大監査法人間で平均残業時間の大きな差はなく、また平均残業時間が42.3時間程度は均すと1日2時間程度の残業時間であり、「EY新日本有限責任監査法人は激務だからやばい」は言い過ぎと言えるかもしれない。

ただし、上記はあくまで"平均"であり、人や案件の状況によって状況が大きく異なるという点は留意が必要である。

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

EY新日本有限責任監査法人のポジティブな評判

ここでは、EY新日本有限責任監査法人のポジティブな評判について解説する。

語学力を活用できる

EY新日本有限責任監査法人では、日本人以外の社員も多く、クライアントのグローバル化が増えているため、英語をはじめとした語学力が求められるプロジェクトが増えてきているとのことである。

そのため、語学力を有する社員は自分のスキルを活かして、プロジェクトで活躍できることが多くなっているようだ。

また、会社としても語学研修などを用意し、社員の語学力向上をサポートしており、「語学力を身に付けたい、活かしたい」と考えている社員にとっては、活躍できる職場と言えるだろう。

社内にも多くの外国人社員がいますので、英語でやり取りしている人も多いですよ。今後は、クライアントの海外子会社の案件も更に増えてくると思うので、語学力を活かせるプロジェクトは益々、増えていくでしょうね。

現役EY新日本有限責任監査法人社員A氏

自由度が高い働き方

監査法人というと、「パリッとしたスーツを着て、朝9時に出社し、17時の定時通りに帰宅する」という、一見、お堅そうなイメージを抱いている人もいるかもしれないが、EY新日本有限責任監査法人では、そうではないようだ。

むしろ、社員の自主性を重んじており、クライアントとの決まり事がなければ、働く時間・場所は自由になっており、業務の進捗に影響が無ければ、何も言われない。

また、服装もクライアントとの打ち合わせが無い日には、ビジネスカジュアルで出社する社員もいるなど、自由度が高い働き方を推奨している。

そうした中で、各社員がベストパフォーマンスを発揮できる環境を形成しているとのことである。

比較的、自由度が高い会社だと思いますね。ただし、その分、成果や品質に対してはシビアです。各社員がそういったことを考慮しているからこそ、成り立っている制度・文化だと感じていますね。

現役EY新日本有限責任監査法人社員B氏

様々な経験ができる

EY新日本有限責任監査法人は、国内有数の大手の監査法人ということもあり、様々なプロジェクトを抱えている。

その中で、働く社員は様々な経験を積むことができ、会計士、もしくは、コンサルタントとしての知識・スキルを高めることができるとの評判が出ている。

クライアントの規模・業界、更には、プロジェクトで一緒に働く上司・同僚も異なるため、コミュニケーション能力も含めて、成長できる環境になっているのだ。

様々なプロジェクトを経験できるので、キャリア選択の範囲が広がりますね。特定の業界の専門家になるのも良し、特定のクライアントの専門家になるのも良し。キャリアの選択肢を広げるという観点からも、社内の評判は高いですね。

現役EY新日本有限責任監査法人社員C氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

EY新日本有限責任監査法人のネガティブな評判

ポジティブな評判がある一方で、EY新日本有限責任監査法人にネガティブな評判もあるようだ。

ここでは、評判が本当であるのか、実態も含めて解説する。

資格を持っていないと活躍できない

監査法人という性質上、公認会計士等の資格を有していると活躍できる機会が多い。

一方で、それらの資格を有していないと、雑用の業務が多くなり、大きな仕事を担当できる機会が少なくなるという噂が出ている。

しかし、実際に現場の社員に話を聞いてみると、噂とは少し異なる事実も出てきた。

公認会計士等の資格を持っていれば、活躍できる場があることは事実です。一方で、資格を持っていなくても、活躍できる場があることも事実です。資格を持っていなければ、持っていないなりに活躍し、昇格できるので、持っていないからと言って心配することはないですよ。

現役EY新日本有限責任監査法人社員D氏

人材育成に力を入れていない

監査法人やコンサルティングファームでは、プロジェクト単位でチームが形成されるため、「実際にプロジェクトが進んでから、プロジェクトの要件を満たさないメンバー」がいれば、場合によってはプロジェクトから外すこともできる。

その性質は、EY新日本有限責任監査法人にも当てはまり、プロジェクトのマネージャー以上の社員の中には「プロジェクトの中で、人材を育てよう」という意識が薄れている社員もいるという噂が流れている。

もちろん、社員を育てなければいけない義務はないが、一方で、例えば、シニア以下のメンバーがレベルアップしなければ、結果として、デリバリーの品質に影響、更には、EY新日本有限責任監査法人の競争力の低下にもつながる可能性がある。

こういった噂に対して、現場の社員はどのように考えているのだろうか。

噂の真相とともに、本音を聞いてみた。

もちろん、人材育成が義務ではないですが、かといって「全く育成する気が無い」ということでもないです。上司の方々は、みなさん、誠実なので、様々なノウハウを教えてくれますし、場合によってはメンタルケアも実施してくれます。根本的な話として、そういう「ちゃんとした大人」でないと、プロジェクトのマネージャー・リーダーになれないような社内の仕組みになっているのだと思いますね。私もちゃんとした大人になれるように頑張ります。(笑)

現役EY新日本有限責任監査法人社員E氏

コンサル転職・コンサルキャリアを成功させるためには

コンサル転職・コンサルキャリアを成功させるためには以下のような点がポイントとなる。

求人選定:コンサル会社が増えた中で、自分自身に合った企業やポジションの選定
キャリア設計:中長期のキャリア設計から逆算した最適なコンサル領域や企業の選定
選考対策
:難易度の高い選考を勝ち抜く為の情報やノウハウ

これらすべてを自分だけで判断するのは難しい。
ぜひともコンサル業界を熟知したコンサルキャリア支援のプロ「FlowX」へ相談を頂きたい。

コンサルキャリア支援のプロ集団
FlowX
コンサルキャリア支援のプロ集団FlowX
コンサルキャリアの伴走支援サービス
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
お問い合わせする

コンキャリ運営会社「FlowX」について
この度は弊社記事をお読み頂き誠にありがとうございます。弊社「株式会社FlowX」はコンサルタントのキャリア支援に特化した転職エージェントです。
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
コンサルからの転職・独立、コンサルへの転職についてお考えの方は是非ともご相談くださいませ。
お問い合わせする

コンサルキャリアは株式会社FlowXが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援を行っています。

会社名 株式会社FlowX
会社HP https://flowx.co.jp/
所在地 東京都新宿区市谷田町3丁目8 市ヶ谷科学技術イノベーションセンタービル 2F 
法人番号 5011101111779
厚生労働省 有料職業紹介事業認可番号 13-ユ-318330

Visited 3,923 times, 1 visit(s) today
おすすめの記事