
業績も絶好調で採用も積極的に行っているベイカレントは平均年収が1000万円を超える高年収企業である。
本記事ではそんなベイカレントコンサルティングの年収事情について、現役・元ベイカレント社員へのインタビューを踏まえて様々な視点から徹底解説していく。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
またコンサル転職を本気で目指すのであれば、以下のnoteをおすすめしたい。
「コンサルファームでの面接官経験」などをフル活用して、コンサルファームの面接官の思考をリアルに言語化しながら受かるためのポイントをかなり踏み込んで解説したnoteである。
Contents
ベイカレントコンサルティングの役職別・年齢別年収
ベイカレントコンサルティングの役職 | 年次(目安) | 年収(目安) |
アソシエイト | 1~3年目 | 500~600万円 |
コンサルタント | 3~6年目 | 600~800万円 |
シニアコンサルタント | 5~8年目 | 800~1000万円 |
マネージャー | 8年目~ | 1000~1200万円 |
シニアマネージャー | 12年目~ | 1200~1500万円 |
パートナー | 実力による | 1500~2000万円 |
エグゼクティブパートナー | 実力による | 2000万円~ |
上記はベイカレントコンサルティングの役職別・年次別の目安年収である。
ベイカレントは日系コンサルファームの中ではトップクラスの年収水準であり、役職ごとの年収もデロイトやアクセンチュアと同水準となっている。
アソシエイトでは500~600万円の年収レンジで、そこからコンサルタントで600~800万円、シニアコンサルタントで600~800万円と200万円ずつ年収レンジが上がっていく。
シニアコンサルタントで高い評価を得ることができれば年収1000万円に到達することになり、年齢的には20代後半でも到達可能である。
標準的なペースでいくと30代前半でマネージャーに昇進して年収1000万円に到達する人がほとんどであるという。
マネージャーまでは前述の通りグローバル総合ファームと同水準であるものの、その後シニアマネージャーで1200~1500万円、パートナーで1500~2000万円、エグゼクティブパートナーで2000万円~とあまり年収は伸びていかないようだ。
とは言え一般企業からするとベイカレントの年収や20代後半~30代前半で年収1000万円に到達するため、年収でかなり魅力的な転職先と言える。
実際現役社員からは「採用ハードルが低いのにここまで年収が高いのでかなり"おいしい"転職先だと言える」との声も挙がっている。
▼おすすめの転職エージェント
ベイカレントコンサルティングの年収制度
ベイカレントコンサルティングの年収は年齢に紐づくものではなく、あくまで役割に紐付いて決定される。
そのため成長せずに役割を広げられない人はどれだけ年齢は重ねても年収を上げることはできない。
逆に高い評価を得られれば、年齢に関わらず高い年収を得ることができる
評価については一般企業のように1人の上司が下すものではなく、年間を通じてアサインされた各プロジェクトでの評価が集計されて最終的な評価が行われるため、1人の上司と合う合わないで決まることなくより実力が重視される。
ベイカレントの年収制度としては年棒制となっており、年俸を14分割し12回の月給として支払われる分に加えて、年2回の賞与が夏と冬に1ヶ月分支給される。
ベイカレントコンサルティングの残業代
ベイカレントコンサルティングでは残業代の支給はない。
これは多くのコンサルファームと同様であり、ベイカレントに限った話ではない。ベイカレントの場合は見込み残業45時間相当で17万円が既に月給に組み込まれている形となっている。
コンサルティングはクライアントへ価値を提供することで対価としてコンサルティング料を得るビジネスであり、時間という概念とは相容れないと言える。
ベイカレントコンサルティングの賞与
ベイカレントコンサルティングでは年2回の賞与の支給がある。
賞与に関しては基本的には2ヶ月分の設定で、年2回の賞与が夏と冬に1ヶ月分支給される。
ただし賞与額は人によって大きく異なり、現役社員曰く、高い評価の社員に対しては最大20%増、逆に引く評価の社員は20%減と振り幅があるという。
評価についてはクライアント予算の金額で決まる定量評価と、クライアントやマネージャーの評価によって決まる定性評価の2つが存在する。
▼おすすめの転職エージェント
ベイカレントコンサルティングの平均年収
上記はベイカレントコンサルティングの直近5年間の平均年収である(単位は万円、出所は有価証券報告書)。
上記の通りベイカレントコンサルティングの年収は2016年の東証一部上場以来、毎年数十万円程度の幅で増加を続けており、直近5年間で見ても226万円増加している。
2021年では平均年収が1100万円を越えており、上場しているコンサルファームの中でも一際高い水準となっている。
ベイカレントは急スピードで人員を拡大しているが、それでも業績の好調を維持し、結果として平均年収の増加を実現している。
ベイカレントの業績および人員拡大のスピードは今現在でも衰える様子はなく、今後も引き続き年収は右肩上がりとなっていくことが予測される。
他社比較(vs ドリームインキュベータ)
ベイカレントは時折「誰でも入社できる」と揶揄されることさえある。
一方で、ドリームインキュベータ(DI)はこれまで新卒・中途問わず絶大な人気を誇り、一時は「最も新卒で入社することが難しい」と言われていた。
そんな両社だが市場にあったコンサルティングを提供できずに苦しむDIを横目に、快走を続けるベイカレントというのがここ数年のトレンドなっている。年収推移を比較していくと、その結果は顕著に現れている。
DIの平均年収が減少傾向にある中で、ベイカレントの平均年収は右肩上がりとなっている。
これまで「戦略コンサルファーム=年収が高い(総合コンサルファームよりも)」という等式が成り立っていたが、なんと直近ではベイカレントがDIを上回る形となっている。
ベイカレントの業績は引き続き好調で、今後も両社の差が広がっていく可能性も大きい。
▼おすすめの転職エージェント
ベイカレントコンサルティングの生活水準
以下ではベイカレントの年収を踏まえたリアルすぎる生活水準を紹介する。
実際のインタビューを踏まえた内容であるため、ぜひ参考にしていただきたい。
アソシエイトの生活水準
ベイカレントのアソシエイトの場合、職位内のランクや評価にもよるがおおよそ手取りは35万円程度になる。
大卒や第二新卒でこの水準を貰えるが一人暮らしの場合の生活水準としては以下のようなイメージである。
項目 | 収入 | 支出 |
手取り | 35.0万円 | |
家賃 | 9.0万円 | |
食費 | 6.0万円 | |
光熱費 | 1.5万円 | |
通信費 | 1.5万円 | |
交際費・趣味娯楽費 | 6.0万円 | |
医療・保険費 | 1.0万円 | |
衣服・美容費 | 1.0万円 | |
交通費 | 0.5万円 | |
雑費 | 1.5万円 | |
貯金 | 7.0万円 |
手取り35万で一人暮らしであれば都心でも比較的余裕のある生活ができる。
一方で、オフィスの近くに住むなど都心部に住もうと思うとなかなか厳しい水準ではある。(オフィス近くに住もうとすると12~15万円程度の家賃となる)
とは言え、趣味娯楽へある程度自由に使えるお金が多く確保できるため、暮らしに困ることはほとんどないと言える。
また食費に関してもそこまで切り詰める必要はなく、6万円程度使うことができる。
手取り35万であれば余程豪遊をしない限り、月に7~10万円程度の貯金もできるため、かなり余裕のある暮らしができる。
マネージャーの生活水準
ベイカレントではマネージャーに昇進すると年収が1000万円を超えることになるが、月々の手取りベースにすると約60万円程度となる。
マネージャーでも独身の人もいるが、以下では配偶者・子ども(一人)と家族暮らしの場合の生活水準イメージをご紹介する。
項目 | 収入 | 支出 |
手取り | 60.0万円 | |
家賃 | 20.0万円 | |
食費 | 10.0万円 | |
光熱費 | 2.5万円 | |
通信費 | 2.5万円 | |
養育費 | 2.0万円 | |
交際費・趣味娯楽費 | 4.0万円 | |
医療・保険費 | 2.5万円 | |
衣服・美容費 | 3.0万円 | |
交通費 | 1.0万円 | |
雑費 | 2.0万円 | |
貯金 | 10.5万円 |
年収1000万円で家族3人で暮らす場合は、大きな不自由をすることなく暮らすことはできる。
ただ配偶者+子供となると、住まいに関しては最低でも2~3DLKは確保したいところであり、東京都内の主要区に暮らす場合は家賃18~20万円ほどになる。
また子供の年齢にもよるが、習い事や塾、私立への進学もある程度は無理なく対応できるため、教育面での心配も大きくはない。ただし、年収1000万円では決して贅沢な暮らしはできないという点を肝に命じて置く必要がある。
年収1000万円というとどうしても「高年収」という意識を持ってしまう人もいるが、家族3人暮らしの場合は都心に住むことは難しく(築年数やマンショングレードなど何かしらの妥協は必要)、外食などを頻繁に行くことも難しい。
そのため、例えばベイカレントのマネージャーでも、東京の練馬区や江東区、江戸川区に住んだり、あるいは千葉や埼玉で比較的アクセスの良いエリアに住む人もいるという。
ベイカレントコンサルティングの年収が高い理由
前述の通りベイカレントは高い年収水準であるが、これを実現している要因として「コンサルティングというビシネスモデル」と「ベイカレントの方針」という2点が挙げられる。
そもそもコンサルティングというビジネス自体、人が商品であり人件費以外のコストがほとんど掛からないモデルとなっている。
人が商品である以上、人に投資する(=高い年収)ことが合理的な判断となる。そのため、コンサル業界全体の年収が高いという構造になっている。
一方でコンサル業界の中でも年収が低い企業も存在するが、それは「コンサル単価が低い」または「マネジメント層が搾取している」のどちらかが要因となる。
ベイカレントの場合は大手クライアントの顧客としており高いコンサル単価を実現するとともに、積極的にメンバーに還元する方針を取っている。
高い年収を提示することで優秀な人材が集まり、ベイカレントとしてのアウトプットの質が高まる。
実際にベイカレントはマッキンゼーやBCGなどの外資系戦略ファームからも高い年収を提示して積極的に人材を採用しているという。
これらが既存クライアントの単価上昇や新規クライアントの獲得に繫がり、高い業績の伸びを実現することができる。
その結果として会社としても成長し、さらに高い年収を提示できるようになるという好循環になっているようだ。
▼おすすめの転職エージェント
ベイカレントコンサルティングの実態
ベイカレントコンサルティングで気になる点としては「急激な成長に伴う質の低下」と「見た目への過度なこだわり」である。
実際に、現役社員曰く「炎上覚悟で新人だけを現場に送りクレームが来た段階で初めて経験者を入れることもある」など言った話も挙がっている。その結果として、「ベイカレントはやばい、やめとけ」と言われることもあるようだ。
また、HPの役員写真を頻繁に変えたり、受付嬢を華美にするなど見た目に過度にこだわり過ぎている点にも業界内外から否定的な意見を集めている。
とは言え、ベイカレントコンサルティングの現状として優秀人材の確保および案件の高付加価値化を実現できているようだ。
実際、一般的に単価の高いと言われている戦略・ビジネスコンサル案件の比率が年々増加している。
数年前までは筆者もベイカレントといえばネガティブな評判ばかりを聞いていたが、最近ではポジティブな評判も増えている。
特にファームとしての成長は目を瞠るものがあり、クライアントからの信頼なくしてこの成長は不可能である。
またその結果が平均年収の増加にも現れており、直近で平均年収が1100万円を超えているというのは上場している国内コンサルファームの中でもトップの水準となっている。
ベイカレントコンサルティングの初任給
ベイカレントコンサルティングの新卒入社時の年収は約500万円程度であるが、厳密には評価によって数十万程度前後することになる。高い評価を得れば550万円程度になるが、逆に低い評価であれば500万円を切ることになる。
平均的には500万円程度の初任給になるが、この年収水準をグローバル総合ファームの初任給と比較すると以下のようになる。
初任給で比較するとベイカレントは「アクセンチュアよりも高く、BIG4よりも低い」水準となっている。
一方で、昇進を重ねていくとすぐにBIG4に追いつくことができるよう、各役職の年収水準が設定されている。
ベイカレントでは安定的に平均年収も上昇しており、かつ社内競争も外資系コンサルファームほど激しくないと言え、現役社員によると「ベイカレントは年収面で見て"穴場"と言えると思います」とのことであった。
▼おすすめの転職エージェント
ベイカレントコンサルティングの福利厚生
ベイカレントコンサルティングは日系企業ではあるものの、年収制度も外資系コンサルファームに近づけていることもあり、福利厚生は決して充実しているとは言えない。
社会保険など基本的制度はあるものの、他の手当が少ない状況となっている。
また通勤手当はあるものの、住宅手当や退職金などもないため、金銭的手当の不足についてはややネガティブな声も出ている。
以下がベイカレントコンサルティングの主な福利厚生となっている。
- 資格取得補助制度
- 社外研修費用補助制度
- 保養施設
- スポーツ関連施設優待
- 健康診断
- 関東ITソフトウェア健康保険組合
一方でベイカレントの福利厚生では健康やキャリアに関する制度は充実していると言える。
中でも目を引くのが、資格取得補助制度、社外研修費用補助制度であり、個人のスキル成長のためであれば、会社が積極的に金銭面でサポートしてくれる。
業務上様々なスキルが必要とされるコンサルタントにとって、この2つの制度は非常にありがたい。
またスポーツ関連施設優待、健康診断、関東ITソフトウェア健康保険組合などからも分かる通り、ベイカレント・コンサルティングでは社員の健康も手厚くサポートしている。
体が資本となり激務になりがちな毎日を乗り切るためにも、これら健康面に関する福利厚生は大きなメリットと言える。
▼おすすめの転職エージェント
ベイカレントコンサルティングの年収に関する口コミ
現役・元ベイカレントコンサルティング社員から年収に対する生々しい声を集めた。
コンサルキャリア独自調査の内容であるのでぜひ参考にして頂きたい。
▼ベイカレントコンサルティングの年収におけるポジティブな口コミ
ベイカレントコンサルティングは近年特に年収の伸び率が高く、年収の高さについてポジティブな声が多かった。
実際、転職時に高い年収を提示してもらえるだけでなく、入社後も昇給のスピードも早いという。
ベイカレントは日系ファームであるが、外資系ファームに引けを取らない水準であることや、他の日系ファームと比べて圧倒的に年収水準が高いことに多くの高評価を集めている。
▼ベイカレントコンサルティングの年収におけるポジティブな口コミ
一方で、ベイカレントの年収に対するネガティブな声としては、中途入社のほうが年収が高かったり、2008年以降の入社だと年収が上げづらいなどと言ったことが挙がっている。
また、福利厚生が少ないベイカレントコンサルティングでは、年収が高いものの、支出を考えると手元に残るお金が多いというわけではなく、他社とあまり変わらないと感じるメンバーも多くいるようだ。
▼おすすめの転職エージェント
ベイカレントコンサルティングへの転職でおすすめのエージェント
コンサル業界は特殊な選考を行うことで有名であり、徹底的な対策が肝になる。そのため、コンサル業界に精通しており、転職支援実績が豊富なエージェントを選ぶ必要がある。
具体的には、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。
ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。コンサル転職を成功したい人には、アクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
とにかく支援が手厚かったです。ケース面接もかなりの回数お願いしましたが、嫌な顔一つせずに対応してくださりました。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。