
本記事では、現役コンサルの筆者の経験や、中途コンサルの方々の実際の声を基に、中途コンサルが感じる苦労についてご紹介していく。
中には「使えない」と自分より年下のコンサルに言われるといった生々しいものもあるが、ぜひ参考にしていただきたい。
中途コンサルの苦労
コンサルへの転職を検討している人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
コンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
中途コンサルの苦労:イメージとのギャップ編
中途コンサルの人が感じる苦労として、まずはイメージとのギャップについてご紹介していく。
1. 拝金主義
アドバイザーとしてクライアントと同じ方向を向いていられる時は、コンサルタントとクライアントの利害は一致しているため、協業者として成果に向けて並走することができる。
しかしながらコンサルファームという営利団体であり、利益を生み出すことが求められる以上、必ずしも全ての状況でクライアントと同じ方向を向けるとは限らない。
時には売上を立てるために不要なプロジェクトを組成したり、スコープを広げたりという行動を起こすコンサルタントも存在する。
そうした側面は、入社前に語られていた「クライアントファースト」とは異なり、そのギャップを埋めることに苦労する感じるようだ。
どんなにクライアントに感謝されても売上が立たないと意味がない。
その結果、面白いプロジェクトではなく、売上が大きいプロジェクトとならざるを得ないという現実を見た
拝金主義の雰囲気が蔓延していて、プロジェクトの内容よりもとにかくお金という人が多く、一歩引いて見てしまう
2. ドロドロした社内政治
「コンサルファームは実力主義で、社内政治とは無縁だと思っていた」という声は、実に多くの人から聞かれる。
実際、コンサルファームでは社内政治というのは実に多い。
極端な話ではあるがパートナー同士の揉め事で特定のチームが追い出される、あるいは自ら出ていくというケースも存在するため、この点にギャップを感じて苦労する中途コンサルも多い。
またアサインするプロジェクトも求められるスキルセットや経験だけでなく、どうしても人としての好き嫌いという軸が入ってきてしまう。
コンサルティングスキルだけでなく、社内政治力も磨いていかないと魅力的な成長機会は得られないと学んだ
成果を出せば出すほど特定のマネージャーに囲われてしまう、それを拒むと関係が悪くなるなど、社内政治のドロドロさはネガティブなギャップ
中途コンサルの苦労:能力編
次に、多くの中途コンサルが感じるであろう能力面での苦労についてご紹介していく。
3. 個々人のレベルの高さ
中途コンサルの方が口を揃える能力面での苦労が、周囲のコンサルタントのレベルの高さである。
多くのコンサルタントは組織に依存せずビジネスマンとして独り立ちしており、高いアウトプットを出すためのマインドとスキルを有している。
更には様々な無茶振りに耐え数々の修羅場を潜り抜けていることから、同世代と比較しても個の強さが際立っているようだ。
その若さでプロジェクトを回しているのかと言うような人が多く、当時の自分の年齢を振り返ってただただ焦る
前職でそれなりにデキると言われていた自分がコンサルティングファームにでは付いていくのがやっと。
中途コンサルの自分は「使えない」と落ち込む。
中途コンサルの苦労:文化編
最後に中途コンサルが感じるであろう文化面での苦労についてご紹介する。
4. 実力主義
コンサル業界にいると当たり前のことだが、中途コンサルの方がよく言うのが「年齢に関わらず、頑張り応じて評価や昇進がついていくのはある意味残酷」ということである。
前述の通りドロドロした社内政治も存在するし、それによって評価が左右することもないことはない。
ただし長期的に見るとやはり正当な評価がされているし、評価に伴い年収の開きというのは数万円単位では収まらない。
大手事業会社では周囲よりも頑張って高い評価を得ても、結局年収は数万円~数十万円前半しか変わらない、昇格スピードも5歳上の人を飛び越えるようなことはないというのが現状のようだ。
そのような環境から来た中途コンサルからすると実力主義の文化への適用は苦労するようだ。
前職で言われていた実力主義とは一体何だっただと思うほど開きがある。
「勉強期間」「ほっと一息」なんてないんだと痛感した。
5. 人間的な未熟さ
新卒でコンサルファームに入った人間からすると気付き難い点であるが、中途入社の人からすると一部のコンサルタントたちは「人間的に未熟」と映るようだ。
コンサルファームは、実力によって昇進有無やそのスピードが明確に分かれるだけでなく、職位や年齢に関係なく、自分の意見をはっきり述べることが求められる環境でもある。
そうした環境を一部のコンサルタントが捉え間違えており、「実力ががあれば何でも許される」と考えているような振る舞いをしてしまっているようだ。
相手に対して不要な否定語を浴びせる、偉そうな態度を取る、規律を乱すような振る舞いをするといった未熟さがあり、こうした文化に中途コンサルが溶け込むのは苦労するポイントである。
年上のメンバーを詰めて陰で自慢しているような人もいるし、中には年上の中途コンサルに「使えない」と言い放つ人もいる。
クライアントのことを社内で「バカ」「使えない」呼ばわりしている人がいる。
コンサル転職でおすすめのエージェント
本記事では、中途コンサルの方が実際にコンサルファームに入って感じる苦労についてご紹介した。
こうした苦悩と言うのは全て転職者ではなく、ファームやチームが原因ということも決して多くない。
ファームやチーム原因での苦悩を取り除くためには、事前の情報収集というのが非常に重要になってくる。
実際に業界にいれば「今の○○社はやばい」「○○社の△チームは地雷」と言った話が聞こえてくる。
業界の生の情報を収集するには、業界内にいる知人はもちろん、コンサル業界全体を把握し、深い知見を持つエージェントに登録して話を聞くことをおすすめしたい。
具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。
ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。
コンサル転職を成功したい人には、筆者の実体験からもアクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
とにかく支援が手厚かったです。ケース面接もかなりの回数お願いしましたが、嫌な顔一つせずに対応してくださりました。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。