
コンサルファーム出身者の中でここ数年で人気が急拡大しているのが、"フリーランスコンサル(フリーコンサル)"という働き方である。
本記事では、フリーコンサル歴が合計10年程度のコンサルキャリア運営メンバーが、フリーコンサルの概要や、年収や単価相場、リアルな実態を徹底解説していく。
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。 一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。 主要コンサルティングファーム出身者に厳選して幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。 コンサルキャリアナビは、コンサルティング事業やコンサル業界に特化したWebメディア「コンサルキャリア」を運営する株式会社Flow Groupが運営するフリーコンサルタント向け案件紹介マッチング・エージェントである。 コンサルティング事業を通じて培った独自ネットワークにより、幅広いテーマ(戦略~IT)、幅広い稼働率(100%稼働~副業)など幅広い案件を、主要コンサルティングファーム出身者に厳選して紹介している。
フリーコンサルへの独立を検討されている人は、おすすめのフリーコンサル向け案件紹介マッチングエージェントの記事を参考にしていただきたい。
Contents
フリーランスコンサルとは
フリーコンサル/フリーランスコンサルとは、企業に属さずにフリーランスとして企業に対してコンサルティングサービスを行う人のことを指す。
多くの場合、コンサルティングファーム出身者が独立し、組織化せずに個人事業主または一人法人として、ピンで活動する場合に"フリーコンサル"と言われることが多いが、その他にもSIer出身者や事業会社出身者が経験を活かしてフリーランスのコンサルタントとして独立する場合も、フリーコンサルと呼ばれることもある。
フリーコンサルは基本的に、会社による時間や場所、人間関係といった制限を受けずに、本人の自由裁量に基づき働くことができる。
しかし一言でフリーコンサルと言っても、「働き方」「契約形態」「クライアント種別」「案件獲得方法」などによって多種多様に存在する点はご留意頂きたい。(詳細については後述)
また、フリーコンサルにもメリット・デメリット(後述)があるが、ハードワークが前提であったコンサルティング業界に一石を投じる働き方として注目を集めている。
フリーコンサルのリアルな実態を知りたい方は、ぜひ「BIG4コンサルファームから独立した20代フリーコンサルの実態」というnoteはぜひ一読することをおすすめしたい。
20代でフリーコンサルとして独立した経験を踏まえて、仕事内容から働き方、仕事獲得方法やリアルな年収事情まで解説しているnoteである。
フリーコンサルとして高単価案件を受注するためには
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。
一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。
フリーランスコンサルの年収・案件単価を決める要素
一言でフリーランスコンサルと言っても案件単価は幅広く、結果として年収も大きなレンジが存在する。
ではこの案件単価がどのように決まってくるかというと、大きくは以下の3つポイントで決まってくる。
- ファーム在籍年数≒役職
- 専門領域
- 制約条件の有無
ファーム在籍年数
フリーランスコンサルの年収・案件単価を決めるポイントの1つ目がファーム在籍年数で、どの程度ファームで経験を積んできたかという点が重要視される。
フリーランスコンサルとして独立する以上、所属会社の信用力が活用できないため、どうしてもどの程度の経験があるかという点が見られる。
専門領域
フリーランスコンサルの年収・案件単価を決めるポイントの2つ目が専門領域である。
専門領域ごとに微妙に案件単価相場が異なるため、自分自身がどのような領域を手掛けていくかは慎重に検討する必要がある。
専門領域 | 案件単価(目安) | 年収(目安) |
戦略コンサル | 120~250万円 | 1440~3000万円 |
ITコンサル | 100~200万円 | 1200~2400万円 |
どうしても領域ごとで単価相場というものが決まってしまっているがゆえに、当該領域で経験や実績を積んでも単価の上限にぶつかってしまうということもありうる。
逆にそこまで経験年数が多くない場合でも、単価相場の下限を下回ることは滅多にないという点も認識しておく必要がある。
また、当該領域における経験の多さや知見の深さに加え、需給バランスも重要になる。
例えば、昨今ではSAP需要が大きく、一方で供給サイドである人材が少ないことから、SAPを専門とするフリーランスコンサルの単価は非常に高くなっている。
一方で、比較的供給サイドが厚いPMOやリサーチ系はどうしても単価が低くなる傾向がある。
制約条件
フリーランスコンサルの年収・案件単価を決めるポイントの最後が制約条件の有無である。
フリーランスコンサルは「基本的に会社による時間や場所、人間関係といった制限を受けずに、本人の自由裁量に基づき働くことができる」と説明した。
そのため、地方や海外に移住する方、起業して自社事業を立ち上げる方や、複数案件を掛け持ちする方も多い。
一方で、上記のような方は「出社ができない」「稼働時間帯の制限がある」などと言った制約条件が生まれてしまう。
こうした制約上の有無によって、単価が相場と比べてディスカウントされてしまう場合もある。(クライアントが求める要件が制約がネックで満たせない場合に限る)
ファーム在籍年数別のフリーランスコンサルの年収・案件単価
ここでは、フリーランスコンサルの年収・案件単価相場を決める一つ目のポイントである「ファーム在籍年数≒役職」について解説する。
フリーランスコンサルの案件単価の相場は、100%稼働時に平均して120~200万円/月となっている。1日8時間、20営業日で換算すると160時間働けば稼働率は100%、80時間であれば50%という形になる。
基本的にはファーム在籍年数が長ければ長いほど年収や案件単価相場が上がっていく構造になっている。(一方で、役職が上がれば上がるほど、単価面や依頼ハードルの問題で需要が減るため注意が必要)
つまり、独立前にどれだけファームで実績・経験を積んできたかというのが重要な指標になる。
以下がファーム在籍年数別のフリーランスコンサルとして目安年収になる。
ファーム在籍歴:~4年のフリーランスコンサル
年収目安:1,200~1,800万円
コンサルファーム在籍歴が4年以内のフリーランスコンサルの場合、月単価が100~150万円程度で年収換算すると1,200~1,800万円となる。
月単価が100~150万円までの幅は、クライアントの予算都合もあるが、フリーランスコンサルタント自体のスキルに寄るところが大きい。
- 指示された作業ができる
- 一つの領域を作業設計~作業までできる
- プロジェクトの設計~作業設計、実際の作業までできる
など、例えば上記の1~3においてコンサルタントとしてできる範囲によって年収が左右されることになる。
ファーム在籍歴:5~9年のフリーランスコンサル
年収目安:1,560~2,160万円
コンサルファーム在籍歴が5~9年のフリーランスの場合、月単価が130~180万円程度で年収換算すると1,560~2,160万円となる。
ある程度自身の専門領域を確立できていたり、経験を踏まえた提言ができるようになっているため、ファーム在籍歴が4年以内のフリーランスと比較して高い年収になる。
一方、ファーム在籍歴が4年以内と同様、月単価はクライアントの予算や専門性や経験によって一定の幅感は存在する。
ファーム在籍歴:10年~のフリーランスコンサル
年収目安:1,920万円~
コンサルファーム在籍歴が10年以上のフリーランスの場合、月単価が160万円~程度で年収換算すると1,920万円~となる。
10年以上のコンサルファームでの経験があれば、相応の専門性や実績があるため、その分年収も大きく上がる。
どこまでアップサイドを目指せるかは、専門性を持つ領域の需要の大きさや自身の専門性の高さ、これまでの実績によって大きく変わってくる。
フリーコンサルとして高単価案件を受注するためには
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。
一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。
フリーランスコンサルの生活水準
わかりやすい例でいうとフリーランスでは20代後半で1800万円(150万円/月)程度の年収を稼ぐことができる。
一方でそこから年金や税金、保険料を支払うことになるので、月々の手取りとしてはおおよそ100万円程度になる。
以下では配偶者・子ども(一人)と家族暮らしの場合の生活水準イメージをご紹介する。
項目 | 収入 | 支出 |
手取り | 100.0万円 | |
家賃 | 30.0万円 | |
食費 | 10.0万円 | |
光熱費 | 2.5万円 | |
通信費 | 2.5万円 | |
養育費 | 5.0万円 | |
交際費・趣味娯楽費 | 10.0万円 | |
医療・保険費 | 2.5万円 | |
衣服・美容費 | 3.0万円 | |
交通費 | 2.0万円 | |
雑費 | 2.0万円 | |
貯金 | 25.5万円 |
手取り100万円となるとマンションのグレードにこだわって住むことも可能であり、外食などである程度贅沢に使ったとしても金銭に困ることはほとんどない。
ファーム所属のコンサルタントの場合、マネージャークラスでも東京の練馬区や江東区、江戸川区、23区外に住む人もいることを考えるとこの点が生活水準として大きな違いとしてあげられる。
一方で、フリーランスコンサルタントは将来性に不安を持つ人も多く、「あらかじめあまり生活水準を上げない」「しっかりと貯金をしておく」という堅実な人も多い印象である。
とは言え、またこの年収というのもサラリーマンとは違い、様々な費用を経費として計上できたりするため、サラリーマンの同額年収よりも1.2~1.5倍くらいの手取りがあると言っても良い。
そのため、20代後半で家賃30万円のところに住んだとしても生活に全く問題ないだけではなく余裕で貯金もできるような生活水準になる。
だからこそ一度フリーランスコンサルで働いて生活水準を上げてしまうと、「ファームに出戻りする」「事業会社にキャリアチェンジする」という選択を取りにくくなってしまう。(やはり一度変えた金銭感覚を戻すのは非常にハードルが高い)
また、これだけ稼げるのに時間的な面でも魅力的であり、年収1800万円稼ぐのに10-19時という勤務で全く問題なく稼げてしまう。(コンサルファームでマネージャー、シニアマネージャークラスになると毎日夜遅くまで働き、休日も稼働するということも珍しくない)
コンサルファームのマネージャー以降になると「お金はあっても使う時間がない」という状況に陥りやすいが、フリーランスコンサルであればしっかり稼ぎながら家族や趣味の時間を大切にすることもできるのだ。
フリーコンサルとして高単価案件を受注するためには
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。
一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。
フリーランスコンサルタントの分類
一言でフリーランスコンサルタントと言っても、様々な分類が存在する。
現在コンサルティングファームにお勤めの方ならよくわかると思うが、一言で「コンサルタント」と言っても、戦略立案から組織設計、システム導入、DDなどのテーマも幅広ければ、常駐型や非常駐型といった働き方など非常に幅広い。
1. 案件獲得方法
案件獲得方法でフリーコンサルタントを分類すると、大きく以下の3つに分かれる。
- コンサルキャリアナビなどのフリーコンサルエージェントからの紹介
- 知人からの紹介(リピート含む)
- 新規開拓(営業/問い合わせ)
コンサルティングファームと大きく異なるのが、「フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェントからの紹介」である。
現在は様々なフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェントが存在し、登録しおくだけで自身にあった案件を紹介してくれる。
そういったフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェントの存在が、若くしてもフリーコンサルタントとして独立できる環境を整えてくれているのだ。
フリーコンサルとして高単価案件を受注するためには
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。
一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。
但し、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェントはコンサルタントの営業工数を削減し、多様な案件を紹介してくれるものの、その分仲介手数料(20~30%程度)が発生することになる。
そのため、中長期的には「知人からの紹介(リピート含む)」「新規開拓(営業/問い合わせ)」にシフトしていくことが、アップサイドを目指す上での合理的な選択肢となる。
2. クライアント種別
クライアントの種別でフリーランスコンサルタントを分類すると、大きく以下の2つに分かれる。
- コンサルティングファーム
- 事業会社
「コンサルティングファーム」から仕事を受けるフリーランスコンサルタントの場合、人手が足りないファームの案件に入り、いちメンバーあるいは1人でデリバリーすることになる。
ファームによっては名刺を渡し、エンドクライアントコミュニケーションも任せるケースもあれば、基本的にエンドクライアントの前には出ず、作業のみを行うケースもある。
働く環境としては、コンサルティングファームの時と大きく変わるわけではないが、収入の増加や面倒な社内業務の回避といったことが期待できる。
一方の「事業会社」から直接仕事を受けるフリーランスコンサルタントの場合、事業会社の検討メンバーあるいはプロジェクト担当として案件をデリバリーすることになる。
「事業会社」の場合、コンサルティングファームには頼むほどの規模感/予算がない、検討メンバーとして並走して欲しいといったニーズがある。
3. 働き方
働き方でフリーランスコンサルタントを分類すると、大きく以下の4つに分けられる。
- 常駐×フル稼働
- 常駐×部分稼働
- 非常駐×フル稼働
- 非常駐×部分稼働
大きくは「常駐」か「非常駐」、「フル稼働」か「部分稼働」で分かれる。
「常駐」を行うフリーランスコンサルタントの場合は、コンサルティングファームや事業会社にメンバーと席を並べて仕事をすることになり、かつ「フル稼働」となると、基本的には社員と大きく変わらない働き方になる。
一方「非常駐」で働くフリーランスコンサルタントの場合は、打ち合わせベースでの出社、あるいは完全リモートという働き方になるため、通勤ラッシュを避けられたり、日中に別件に時間を使えたりと自由な働き方を実現できる。
これに「部分稼働」を組み合わせると、起業の準備や他案件を並行してデリバリーするパラレルキャリア、趣味の時間を増やすといった更なる自由な働き方を実現できる。
4. 契約形態
契約形態でフリーランスコンサルタントを分類すると、大きく以下の3つに分けられる。
- 業務委託
- 顧問契約
- SO付与
もっとも一般的なのが「業務委託」として働くフリーランスコンサルタントで、対象となる案件に対して、決められた成果物を納品する契約である。対象領域に多くの知見や経験を有していると「顧問契約」という形の契約形態もありうる。
例えば週1で出社しアドバイスを行う、オンライン上でQ&Aなどを行うことを約束する契約である。「SO付与」はクライアントがベンチャー企業で、まだ潤沢なキャッシュがない場合などに取る契約形態である。
但し、対象領域に対する相当な知見や経験、クライアントとの深い関係性がないと成り立たない契約形態であり、非常に稀なケースではある。
フリーコンサルとして高単価案件を受注するためには
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。
一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。
フリーランスコンサルとして独立するメリット
ここでは合計10年程度フリーコンサルとして活動してきたコンサルキャリア運営メンバーが実際に感じるフリーランスコンサルとして独立するメリットについて紹介する。
- 年収の高さ
- 働き方の自由さ
収入の高さ
フリーランスコンサルとして独立するメリットの1つ目は年収の高さである。
コンサルファームで順調に昇格した場合、入社5年目だと戦略ファームでは900-1,200万円程度、総合ファームでは700-1,000万円程度となる。
一方、入社5年目でフリーコンサルタントとして独立した場合、ファームで然るべき評価を受けている人材であれば、1,500-2,000万円はハードワークなく実現できる水準である。
働き方の自由さ
また、場所や時間、人のしがらみなく働けることもフリーランスコンサルとして独立する大きなメリットである。
比較的自由な働き方ができるコンサルファームでも、周りの目もあり、場所や時間を完全自由な働きというのは難しい。
また、組織である以上、社内活動や社内政治といった人のしがらみもどうしても存在してしまう。フリーコンサルタントであれば、そうした側面を排除し、自由な働き方を実現できる。
フリーランスコンサルとして独立するデメリット
一方でフリーランスコンサルとして独立するデメリットも存在する。リアルな実態であるためぜひ参考にしていただきたい。
- ファームに蓄積されたナレッジを活用できない
- キャリアが不透明になってしまう
ファームに蓄積されたナレッジを活用できない
クライアントの経営課題を解決していく上でファームに蓄積されたナレッジを活用できない点は、フリーランスコンサルとして独立することのデメリットになる。
ファームのナレッジを活用できないことで、対応できるプロジェクトの幅が限られてしまう、自分として学びが限定的になってしまうという側面がある。
キャリアが不透明になってしまう
また、やはりまだまだ浸透していない働き方であるだけに、どうしてもフリーランスコンサルタントとして独立することで、いざ転職しようとした場合などに選択肢が狭まってしまう可能性もある。
独立経験があっても問題ない企業や逆に評価される企業もあるが、独立を挟んでいることがネガティブに映る企業も存在する。
そのためまだ次のステップを模索中のタイミングで、とりあえず独立というのは避けた方が良いだろう。
フリーランスのコンサルタントとして独立することは、コンサルティングファームの次のキャリアとして非常に有用である。 とは言え、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。 フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。 悪質なフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェントを信じ切って、相場よりも遥かに低い価格で案件をデリバリーしていたというケースも多い。(その分、エージェントが相場以上の手数料を抜いていた) そのため、絶対にやるべきことはできるだけ信頼できるフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェントを見つけて、中長期的な関係を築くことである。 まずは主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。 コンサルキャリアナビは、コンサルティング事業やコンサル業界に特化したWebメディア「コンサルキャリア」を運営する株式会社Flow Groupが運営するフリーコンサルタント向け案件紹介マッチング・エージェントである。 コンサルティング事業を通じて培った独自ネットワークにより、幅広いテーマ(戦略~IT)、幅広い稼働率(100%稼働~副業)など幅広い案件を取り扱っている。 また、自社コンサルティング案件もご紹介可能であるため、他社にはない独自案件も足す存在する。 フリーコンサルタントとして活動する上でぜひ登録していただきたい。 ▼特徴おすすめのフリーコンサル向け案件紹介エージェント