
近年、フリーランスのITコンサルタントとして独立や起業をするというキャリアが人気を集めている。
本記事ではそんなフリーランスのITコンサルタントについて、実際にフリーコンサル経験のある筆者がリアルな年収・単価や実態について解説していく。
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。 一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。 主要コンサルティングファーム出身者に厳選して幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。 コンサルキャリアナビは、コンサルティング事業やコンサル業界に特化したWebメディア「コンサルキャリア」を運営する株式会社Flow Groupが運営するフリーコンサルタント向け案件紹介マッチング・エージェントである。 コンサルティング事業を通じて培った独自ネットワークにより、幅広いテーマ(戦略~IT)、幅広い稼働率(100%稼働~副業)など幅広い案件を、主要コンサルティングファーム出身者に厳選して紹介している。
フリーコンサルへの独立を検討されている人は、おすすめのフリーコンサル向け案件紹介マッチングエージェントの記事を参考にしていただきたい。
Contents
フリーランスITコンサルタントとは
フリーランスのITコンサルタントとは、コンサルファームやSIerなど特定の企業に所属することなく、クライアントに対してITに関わる領域にて価値を提供するコンサルタントである。
以下では、幾つかの切り口でフリーランスITコンサルタントについてご紹介する。
働き方別
働き方は「①コンサルファームやSIerがデリバリーする案件に参画する」ケースと「②事業会社が自社で進めているIT案件を支援する」ケースの大きく2つ存在する。
現在コンサルファームやSIerに所属されている方であれば、①についてはイメージしやすいだろう。
一方で、②についてはコンサルファームやSIerとは異なり、クライアント企業内で内製で走っているプロジェクトに参画することになる。
クライアント側の体制次第でアドバイザリーとして知見を提供することを求められる場合もあれば、いちメンバーとしてプロジェクトを推進していくことを求められる場合もある。
案件テーマ別
一言でフリーランスITコンサルと言っても幅広い案件が存在する。
手掛けるテーマ別に見ると、フリーランスのITコンサルタントとしては主に以下のような種類が存在する。
- IT/DX戦略コンサルタント
- SAPコンサルタント
- PMOコンサルタント
- CRMコンサルタント
- SCMコンサルタント
全体的に需要が大きいフリーランスITコンサルだが、中でも最近はSAPコンサルタントやPMOコンサルタントの需要が大きい。
フリーコンサルとして高単価案件を受注するためには
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。
一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。
フリーランスITコンサルタントの年収/単価
上記はファーム在籍年数別のフリーランスITコンサルの目安単価・年収である。
上記の単価は100%稼働時という前提で、1日8時間、20営業日で換算すると160時間働けば稼働率は100%、80時間であれば50%という形になる。
ファーム在籍年数が4年以下のフリーランスITコンサルの場合は単価として100~120万円/月で1200~1440万円程度の年収となり、5~9年のフリーランスITコンサルの場合は単価として130~150万円/月で1560~1800万円程度の年収となる。
さらにファーム在籍年数が10年を超えてくると140万円/月という単価感になり、年収としては1660万円~という水準感になる。もちろん独立することのデメリットもあるが、それでもファーム在籍時の年収と比較すると大幅な上昇が期待できる。
もちろん経験やスキルによってはこのレンジを超える人は多々存在するが、逆にこのレンジを下回るという人は聞いたことがない。
例えば、SAPのPMO経験が5年以上あったり、それに加えて業務コンサル経験やビジネスレベルの英語力があると、300万円/月という単価になることも決して珍しくない。
それだけ現在はフリーランスのITコンサル需要が高いと言える。
フリーコンサルとして高単価案件を受注するためには
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。
一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。
ITコンサル年収比較:コンサルファーム所属 vs フリーランスコンサル
以下はランク別にITコンサルの年収をファーム所属と独立したフリーランスコンサルで比較したものである。
ランク | 総合/ITコンサルファーム所属 | フリーランスITコンサル |
アナリスト | 500~700万円 | 1200~1440万円 |
コンサルタント | 700~1000万円 | 1440~1960万円 |
マネージャー | 1200万円~ | 1800万円~ |
シニアマネージャー | 2000万円~ | 2160万円~ |
パートナー | 3000万円~ | 3000万円~ |
ITコンサルの場合、「パートナー」以外のどのランクで比較しても独立したフリーランスの方が年収が高くなる構造にある。
(戦略コンサルの場合、「マネージャー」になるまではフリーランスの方が年収が高くなるという傾向あり)
フリーランスITコンサルの場合、実務経験が2年程度あれば月額単価としては100~120万円は固いと言えるため、年収換算すると1200~1440万円となる。
一方、総合/ITファーム所属の場合はアナリストで年収は500~700万円程度であるため倍近い差が生じる。(ただし、ファームでの実務経験が2年以上ないとそもそもフリーランスとして案件を受注することは難しい)
その後ランクが上がれば上がるほど、ファーム所属とフリーランスITコンサルの年収差は縮まっていくものの、基本的にITフリーランスコンサル優位の傾向は変わらない。
そのため、筆者の肌感ではあるが、戦略ファームよりも総合/ITファームの方が独立比率は高い印象である。
より詳細なフリーコンサルの年収が知りたい方は以下を参考にしていただきたい。
フリーコンサルとして高単価案件を受注するためには
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。
一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。
フリーランスITコンサルタントの仕事内容(例)
以下にて、筆者の知人でフリーランスのITコンサルタントとして活動している方々が経験してきた仕事についてご紹介する。
- 専門商社における基幹システムのリプレイス支援(ITコンサル)
- 製造メーカーにおける基幹系新システムの構想策定支援(ITコンサル)
- 小売企業における店舗システムの全国展開支援(PMO)
- 物流企業における顧客管理システムの再構築支援(PMO)
- 自動車メーカーにおけるIoT基盤システムの構築支援(PMO)
フリーランスのITコンサルとしては、やはりPMOの需要は根強く、特に最近では相場以上の単価が出ることも決して珍しくない状況である。
また案件によっては、「対象業界の知見・経験」「言語(英語など)」などの必要要件が設定されている場合もある。その場合は相場よりも高い単価になる傾向がある。
フリーランスのITコンサルとしてどのような案件があるかは、フリーコンサルエージェントに登録するだけで確認することができるため、少しでも興味があれば登録することをおすすめしたい。
フリーコンサルとして高単価案件を受注するためには
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。
一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。
フリーランスITコンサルタントとして独立するメリット
ここでは、フリーランスITコンサルタントとして独立するメリットについてご紹介する。
独立するメリットとして代表的なものは以下の3点である。
- 独立前と比較して大幅に年収が増える
- 仕事の種類・働き方を選べる
- (相対的に)長期的なキャリアを築ける
独立前と比較して大幅に年収が増える
前述の通り、「パートナー」以外であればフリーランスITコンサルとして独立すると、総合/ITファーム時代と比べて年収が増える構造になっている。
特に実務経験が2年以上あれば、それ以降は若ければ若いほどファーム/SIer所属時と比較して年収上がり幅が大きくなる。
仕事の種類・働き方を選べる
また、自由に仕事や働き方を選ぶことができるというのも、フリーランスITコンサルとして独立する魅力である。
特定技術や領域に偏らず経験の幅を広げることもできれば、好きな場所で働くこともできる。実際にフリーランスITコンサルとして独立した方々に話を聞いてもこの点をメリットとしてあげる人が多い。
さらに、コンサルファーム所属の場合、マネージャー以上になるとセールス目標を達成するためにどうしても規模の大きい案件の受注に注力する必要が出てきてしまうが、フリーランスITコンサルの場合は、そうしたしがらみなく自分の志向性にあった案件を選ぶことができるというメリットも大きい。
(相対的に)長期的なキャリアを築ける
さいごに、他領域との比較になるがITコンサルは"経験が物を言う"世界でもあるため、年齢が壁になりにくく長期的なキャリアを描くことができるというメリットがある。
戦略コンサルの場合、特に近年は伴走型でフットワーク軽く支援することのニーズが拡大しており、年齢と重ねると需要が落ちる傾向がある。
もちろんITコンサルで同様の傾向がないわけではないが、戦略コンサルと比較すると相対的に長期的なキャリアが築きやすいと言える。
フリーコンサルとして高単価案件を受注するためには
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。
一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。
フリーランスとして成長できる人の特徴や成長する方法についてはこちらの記事をチェックしてみていただきたい。
参考:フリーランスは成長できるの?スキルアップする方法を徹底解説!(フリーランスになって後悔しない成功方法とは?) - 中小企業DX情報館
フリーランスITコンサルタントとして独立するデメリット
一方で、フリーランスITコンサルタントとして独立するデメリットも存在する。
独立するデメリットとして代表的なものは以下の3点である。
- 社会的な信用力が下がる
- (相対的に)働き方が自由な案件は決して多くない
- 常にトレンドや需要を察知して置く必要がある
社会的な信用力が下がる
まず、ITコンサルだけでなくフリーランス全般に言えることだが、社会的な信用力が下がるというデメリットがある。
住宅ローンが借りにくくなるのはもちろん、クレジットカードさえ作るのに苦労する。(そのため、信用力を使うイベントは独立前に済ませておく必要がある)
(相対的に)働き方が自由な案件は決して多くない
またフリーランスITコンサルタントとして独立するメリットとして「自由に働き方を選ぶことができる」とお伝えしたが、戦略コンサルと比較すると選択肢が少ないといのうが実態である。
案件の性質上、100%稼働のものが圧倒的に多く、また常駐ではなくても出社をもとめられるケースも多く、完全リモートとはいかない場合が多い。
常にトレンドや需要を察知して置く必要がある
さいごに、ファームやSIerに所属していれば自然と入ってくる最新トレンドや需要について、自分で何かしらネットワークを構築して情報収集をしていく必要がある。
ファームやSIerに所属しているとなかなか気付きにくいが、ファームやSIerには最新トレンドや需要情報の"集積地"となっており、独立していては得られない大きなメリットでもある。
フリーコンサルとして高単価案件を受注するためには
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。
一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。
フリーランスのITコンサルタントが仕事を獲得する方法
フリーランスのITコンサルが仕事を獲得する方法は大きく2つ存在する。
- 自分自身で営業を行い案件を獲得する(DM、テレアポ、知り合いからの紹介など)
- フリーコンサルエージェントから案件を紹介してもらう
自分自身で営業を行い案件を獲得する
フリーランスのITコンサルとして「自分自身で営業を行い案件を獲得する」という方法は非常にハードルも高く、労力も掛かることから、特にフリーランスのITコンサルとして独立初期であればおすすめできる方法とは言えない。
特に大手コンサルファーム所属という看板が使えなくなったフリーランスコンサルタントが、ドアノックから案件を受注するのは想像以上に難しい。
フリーコンサルエージェントから案件を紹介してもらう
その中で「フリーコンサルエージェントから案件を紹介してもら」という方法はおすすめの案件獲得方法と言える。
フリーコンサルエージェントとは、フリーコンサルの代わりに企業に営業を掛けて案件を獲得してくれる企業である。
フリーランスITコンサルタントとして登録自体は無料で、案件を紹介してもらった場合のみ、15-20%程度の仲介手数料を取られることになる。
しかし仲介手数料を抜かれたとしても、紹介される案件単価が高く、手元には120~200万程度の報酬が入ることに加え、かつ営業工数が一切掛からないため、筆者としてはぜひおすすめしたい。
フリーコンサルとして高単価案件を受注するためには
フリーコンサルとして独立する場合、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。
一方で、フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。
フリーランスのITコンサルタントで独立する場合のポイント
フリーランスのITコンサルとして独立して稼ぎ続けるために意識している点は以下の3つである。
- 最高品質の仕事をしてリピートを確保する
- トレンドや需要を察知して、未経験でもチャレンジして経験の幅を広げる
- 経験を掛け合わせて価値の高いITコンサルになる
特に②、③について詳しく解説していく。例えば、②であれば現在はSAP需要が急増しており、その分報酬単価も上がっている。
仮にNon SAPでもPMO経験があれば、単価を下げればSAP案件を紹介してもらうことが可能なため、戦略的に単価を下げて経験の幅を広げるといったことである。
また、③であれば「業務コンサル経験×ITコンサル」や「英語×ITコンサル」といった掛け合わせて、価値の高いITコンサルを目指せる。
筆者の周囲にいる、稼ぎ続けているフリーランスITコンサルはこうしたことを意識して、戦略的に単価の低い未経験領域を経験したり、休みを取って語学を身に付けたりしている。
フリーランスのコンサルタントとして独立することは、コンサルティングファームの次のキャリアとして非常に有用である。 とは言え、いきなり完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高いため、まずは案件マッチングサービス(=エージェント)に登録することになる。 フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。 悪質なフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェントを信じ切って、相場よりも遥かに低い価格で案件をデリバリーしていたというケースも多い。(その分、エージェントが相場以上の手数料を抜いていた) そのため、絶対にやるべきことはできるだけ信頼できるフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェントを見つけて、中長期的な関係を築くことである。 まずは主要コンサルティングファーム出身者が厳選して戦略~IT、低稼働~高稼働まで幅広い案件を紹介しているコンサルキャリアナビに登録することをおすすめしたい。 コンサルキャリアナビは、コンサルティング事業やコンサル業界に特化したWebメディア「コンサルキャリア」を運営する株式会社Flow Groupが運営するフリーコンサルタント向け案件紹介マッチング・エージェントである。 コンサルティング事業を通じて培った独自ネットワークにより、幅広いテーマ(戦略~IT)、幅広い稼働率(100%稼働~副業)など幅広い案件を取り扱っている。 また、自社コンサルティング案件もご紹介可能であるため、他社にはない独自案件も足す存在する。 フリーコンサルタントとして活動する上でぜひ登録していただきたい。 ▼特徴おすすめのフリーコンサル向け案件紹介エージェント