公務員からコンサル転職!経験者へのインタビューから魅力や成功のコツ、注意点を徹底解説

現在、各コンサルファームは中途採用で未経験での採用も行っており、公務員の転職先としても人気のある選択肢となっている。

本記事では公務員からコンサル転職を成功させた方々へのインタビューを踏まえて、注意点や実態についてご紹介する。

コンサルキャリア支援のプロ集団
FlowX
コンサルキャリア支援のプロ集団FlowX
コンサルキャリアの伴走支援サービス
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
お問い合わせする

横山 諒平
監修者

FlowX代表取締役/コンサルタント

株式会社FlowX代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業。
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社に新卒入社し、製造業のクライアントを中心に中期経営戦略の策定やM&A実行支援、新規事業立案・立ち上げ支援に従事。
その後、株式会社リクルートライフスタイル(現株式会社リクルート)における事業戦略・予算策定、事業開発に従事。フリーコンサルを経験後、フリーコンサル向けの案件紹介事業を展開する株式会社Flow Groupを創業。M&A後、コンサル人材の転職・キャリア支援を行う株式会社FlowX代表取締役社長に従事。

コンサルマン
執筆者

コンサルマン

コンサルキャリア編集部。コンサルキャリアおよびコンサルマンは株式会社FlowXが運営しています。Twitterフォロワー2.7万人

コンサルへの転職を目指す上ではおすすめのコンサル転職エージェントも参考にして頂きたい。

公務員からコンサルへの転職を考えるきっかけ

なぜ高いハードルを突破して安定した職を掴み取った公務員の方々は転職を考えるのだろうか。

実際に公務員からコンサルを含む民間企業に転職した筆者の知人たちから、そのきっかけを聞いたのでご紹介する。

まとめると以下のような転職のきっかけがあるようだ。

  • 元々やりたかった「日本のため」という仕事は民間の方ができる
  • 自分自身のキャリアをコントロールしたい
  • やる気やスキルに満ちた人たちに囲まれて仕事がしたい

実際の公務員からコンサルに転職した人の生の声を以下にてご紹介するため、ぜひ参考にしていただきたい。

国家公務員として「日本の産業活性化」を目標に仕事を取り組んでいたが、
目の前の仕事から目標が程遠く、目標に近づける仕事はないかと探した結果コンサルに出会った

気が付くと部署間の争いや出世争いのための仕事になっていて、人の役に立っている実感がなかった。
コンサルなら例えば官公庁がクライアントなら、元々国家公務員としてやりたかった仕事ができると考えた

国家公務員として望まない異動や転勤など、自分自身でキャリアをコントロールできないことに恐怖を感じ、
自分自身でキャリアを作っていけるコンサルに転職した

公務員には「安定」や「ホワイト」を求めてきた人たちが一定数いて、
こうしたやる気もスキルもない人たちと日々過ごすことに危機感を覚えた

公務員からコンサルへの転職がおすすめの理由

そんな公務員にとって、コンサルが転職先として魅力的な点をご紹介する。

実際、公務員からコンサルに転職を成功させた人の生の声であるため、ぜひ参考にしていただきたい。

  • コンサルは民間未経験でもOKで地頭が求められる
  • コンサルでは官公庁向けの仕事もできる
  • 年収が大きく上がる
  • 市場価値が大きく上がる(キャリアの選択肢が増える)

1. コンサルは民間未経験でもOKで地頭が求められる

公務員に勤める人と話をしていると、「民間経験がなくても転職できるのか」と心配される方が多い。

たしかに第二新卒を過ぎると、公務員から民間企業への転職における選択肢はグッと狭まってしまう。

一方、コンサルファームにおいてはロジカルシンキングや基礎学力がより重視されるため、特に30代前半までは前職が国家公務員であろうと関係ない。

むしろ公務員で勤務されている人の多くは、ロジカルシンキングができ基礎学力が高いため、コンサルと相性が良いとも考えられる。

実際、公務員からコンサル業界に転職した人は多数存在している。

2. コンサルでは官公庁向けの仕事もできる

公務員として勤務している人は、国に対してできるだけ近い仕事がしたいと考えている人が多いだろう。

実際、民間企業では国に対して近い仕事ができる機会は限られている。

しかし、コンサルファームでは官公庁向けのプロジェクトが多数存在するため、「国に対してできるだけ近い仕事がしたい」という想いを捨てることなく働くことができる。

中には官公庁向けに特化したチームを作っているコンサルファームもあり、実際に国家公務員出身の方が所属している。

3. 年収が大きく上がる

公務員からコンサルへの転職で年収が大きく上がるとい点もおすすめの理由として外せない。

人事院の「令和4年国家公務員給与等実態調査の結果」によると、国家公務員の平均月給は413,064円となっている。これを年収換算すると600万円ほどになる。

一方で、コンサルに転職した場合、ファームにもよるが、ジュニアコンサルタントで500-700万円、シニアコンサルタントで700-1000万円、マネージャーで1000万円~という水準感であり、公務員からコンサルへの転職で、間違いなく大幅な年収UPを期待することができる。

4. 市場価値が大きく上がる

公務員の場合としても"民間未経験"というタグがついてしまうため、転職市場における市場価値は低くなってしまう。

また、スキルや経験も公務員として最適化されていくため、民間で活かしづらいという特性もある。

一方で、コンサルの場合は"ポータブルスキル"と呼ばれる思考力やプロジェクト推進力、各種PCスキルなどを身につけることができるだけでなく、転職市場でも引っ張りだこの状態であるため、公務員からコンサルへの転職で、市場価値を大きく上げることができる。

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

公務員からコンサルへ転職する場合の進め方

公務員の方が実際にコンサル転職する場合の進め方は以下のような流れになる。

  1. エージェントとの面談/戦略策定:1-2週間
  2. 応募書類の作成/応募:3-4週間
  3. 対策(適正試験/面接):2-6週間
  4. 適正試験(筆記/web):1-2週間
  5. 面接(1-5回):1-6週間
  6. 内定:1-2週間

    コンサル業界の選考は非常に特殊であり、特に面接はフェルミ推定やケース問題といった形式で進められることになる。

    これらの面接はいくら地頭に自信がある国家公務員の人でも、対策なしで受ければほぼ間違いなく落ちるといっても過言ではない。

    また、コンサルの面接は対策量だけでなく「慣れ」も非常に重要であるため、どのような順番で選考を受けていくかという戦略も肝になってくる。

    そのため、コンサル転職を成功させるための鍵は、応募書類や面接などの対策における高いノウハウを持ち、戦略策定に資する豊富な支援実績を持つエージェントを選ぶことである。

    コンサルキャリアを成功させるためには

    近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

    それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

    だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

    Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

    業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

    コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

    公務員に不安や不満があるならまずは動いてみるのがおすすめ

    これまで生涯を通じて勤め上げることが前提であった公務員においても転職は決して珍しくなくなった。

    実際、公務員として働く中で自身のキャリアに不安がある方や、民間で働く友人と比較して自身の仕事に不満を持っている人も多いだろう。

    少しでも不安や不満があるなら、まずは転職活動"だけ"でもしてみることがおすすめである。

    転職活動を始めたからといって、必ず転職をしなければいけない決まりはない。

    とりあえずエージェントに会ってみるだけでもいいし、実際に面接を受けてみるだけでもよい。

    究極的には内定をもらってから、現職に留まるという選択を取ることも十分にできる。

    不安や不満を持ったまま何も行動せずにいると、時間の経過と共に選択肢がどんどん狭まってしまうので、ぜひとも今すぐ行動して頂きたい。

    コンサルキャリアを成功させるためには

    近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

    それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

    だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

    Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

    業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

    コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

    公務員からコンサル転職での注意点

    実際に公務員からコンサルに転職した方々に話を聞く中で、注意点としては以下の2点が共通してあがった。

    リアルな生の声であるためぜひ参考にしていただきたい。

    公務員時代のスキルはコンサルではほとんど活かされない

    公務員時代の経験が評価されコンサルに入社したものの、コンサルとしての基礎素養は新卒社員に比べ、ほとんどがビハインドからのスタートとなる。

    そのため、コンサルとして一からのスキル習得が必須であるのが現実であり、多くの公務員から転職者がコンサルとしての基礎素養のキャッチアップに苦労をする。

    どれだけ公務員時代にキャリアを積み、評価を勝ち取っていたとしても、まずはコンサルとしての基礎素養を身につけることからのスタートとなる点は留意しておきたい。

    思考体力が求められる

    公務員の仕事では、決められたことをきちんとこなすということが多く、ゼロベースで何かを思考するということは決して多くない。

    一方で、コンサルの場合は決められたことというのはほとんどなく、常にゼロベース検討・提案していくことが求められる。

    既存のルールや前例に縛られることなく個人の価値を最大限に発揮できるメリットがある一方、自分自身のパフォーマンスが成果に直結することから責任の大きい職種でもある。

    そのため、公務員からコンサルに転職した人が口を揃えて、思考体力の不足に苦労するという。

    コンサルは、「知恵を売る」と評されることもあり、それだけに頭の使う場面が場面が多く、公務員時代には経験したことがないほどの思考体力が求められる。

    コンサル転職・コンサルキャリアを成功させるためには

    コンサル転職・コンサルキャリアを成功させるためには以下のような点がポイントとなる。

    求人選定:コンサル会社が増えた中で、自分自身に合った企業やポジションの選定
    キャリア設計:中長期のキャリア設計から逆算した最適なコンサル領域や企業の選定
    選考対策
    :難易度の高い選考を勝ち抜く為の情報やノウハウ

    これらすべてを自分だけで判断するのは難しい。
    ぜひともコンサル業界を熟知したコンサルキャリア支援のプロ「FlowX」へ相談を頂きたい。

    コンサルキャリア支援のプロ集団
    FlowX
    コンサルキャリア支援のプロ集団FlowX
    コンサルキャリアの伴走支援サービス
    • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
    • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
    • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
    お問い合わせする

    コンキャリ運営会社「FlowX」について
    この度は弊社記事をお読み頂き誠にありがとうございます。弊社「株式会社FlowX」はコンサルタントのキャリア支援に特化した転職エージェントです。
    • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
    • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
    • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
    コンサルからの転職・独立、コンサルへの転職についてお考えの方は是非ともご相談くださいませ。
    お問い合わせする

    コンサルキャリアは株式会社FlowXが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援を行っています。

    会社名 株式会社FlowX
    会社HP https://flowx.co.jp/
    所在地 東京都新宿区市谷田町3丁目8 市ヶ谷科学技術イノベーションセンタービル 2F 
    法人番号 5011101111779
    厚生労働省 有料職業紹介事業認可番号 13-ユ-318330

    Visited 1,329 times, 1 visit(s) today
    おすすめの記事