
PwCグループの戦略ファームとして高い人気を誇るstrategy&について、現役・元社員へのインタビューを基に年収やリアルな評判、転職難易度などの情報を徹底解説していく。
コンサルへの転職を目指すのであれば、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングに必ず登録すべきである。詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
またコンサル転職を本気で目指すのであれば、以下のnoteをおすすめしたい。
「コンサルファームでの面接官経験」などをフル活用して、コンサルファームの面接官の思考をリアルに言語化しながら受かるためのポイントをかなり踏み込んで解説したnoteである。
Contents
strategy&の年収
strategy&の役職 | 年次(目安) | 年収(目安) |
アソシエイト | 1~4年目 | 550~700万円 |
シニアアソシエイト | 3~8年目 | 650~900万円 |
マネージャー | 6~10年目 | 1100~1300万円 |
シニアマネージャー | 実力による | 1300~1700万円 |
ディレクター | 実力による | 1500~2000万円 |
パートナー | 実力による | 2000万円~ |
上記はstrategy&の役職別の年次別の目安年収である。
strategy&は他のコンサルファームと同様に、同じ職位であっても評価によって年収が大きく左右される。また完全実力主義のため昇進スピードも人によって大きく異なる。
スタートの年収はアソシエイトで550~700万円となっており、シニアアソシエイトで650~900万円、マネージャーで1100~1300万円となっている。
strategy&ではマネージャーに昇進したタイミングで年収が1000万円を超え、年齢の目安としては20代後半~30代前半となる。
その後、シニアマネージャーで1300~1700万円、ディレクターで1500~2000万円、パートナーで2000万円~という年収水準になっている。
特にディレクターやパートナーは他業界(一部業界除く)と比較してかなり高い年収水準になっているものの、そこまでたどり着くのはかなり高いハードルが存在する。
また他戦略系外資コンサルと比較すると、年収は相対的に低い水準になっているようだ。
ハードワークが求められるstrategy&において、ただ高い年収が欲しいというモチベーションでは何年も続けられず、どうしても「コンサルワークが好き」「クライアントの成長が嬉しい」と思えないとそもそも続けることさえできない。
もちろんstrategy&は高い年収が魅力の一つであるが、仕事自体に本当に興味があるか、心身ともにハードワークであっても続けられるかという確認はあらかじめ必要である。
▼おすすめの転職エージェント
strategy&の評判
strategy&の評判について現役・元社員への独自インタビューを行った。
ポジティブ・ネガティブ両方の評判があるためぜひ参考にして頂きたい。
▼ポジティブな評判まとめ
- オンとオフがはっきりしており、プロジェクトがないときはしっかりと休める
- 人事評価の透明性が高く、評価の透明性が高い
- チームを超えた連携がとられており、風通しが良い
strategy&はオンオフの切り替えがはっきりしているため然るべきアウトプットを出している社員は、比較的自由度が高いという評判が多かった。
徹底した成果主義に基づいているが、人事評価面でも公平だと感じている社員が多く、評判を聞く限り仕事の評価に関して不満を感じている社員も少ないようだ。
またプロジェクトを行う際、場合によってはグループ間で連携を取ることもあり、多くの優秀な社員と仕事をする機会が生まれ、「常に刺激をもらい自分自身が成長できる環境がそろっていることも魅力の一つ」として評判があがっていた。
▼ネガティブな評判まとめ
- PwCグループとなったことでコンサルとしての幅広い提案がしづらい
- 人の入れ替わりが激しく定着せず、人材育成については期待できない
- グローバル活動を売りにしているが、実際は一握りの人しかアサインされていない
strategy&で快適なワークスタイルを実現できているのは高いパフォーマンスを出せる人だけであり、それ以外の人からは「時間的・精神的に縛られている感覚が強い」という評判があがっていた。
またグローバルでの連携を前面に押し出しているが、strategy&がPwCグループになってからは様々な制約があり入社後に実態に対してギャップを感じる社員も少なくないといった評判があった。
▼おすすめの転職エージェント
strategy&の特徴/強み
strategy&の前身であるブーズ・アンド・カンパニーは1914年に設立された老舗コンサルファームである。ブーズ・アンド・カンパニーは実効性の高い戦略立案を強みに、三大戦略ファームであるMBBに次ぐポジションを確立していた。
そんなブーズ・アンド・カンパニーを2014年にPwCが買収し、名称を「strategy&」に変更している。PwCが持つ幅広いサービスラインに、ブーズ・アンド・カンパニー時代から受け継ぐ戦略コンサルティング機能としてstrategy&が加わったことになる。
これにより、戦略立案から実行までを高いレベルで一気通貫することができる特徴を持つようになった。
▼PwCグループ(strategy&含む)のサービス全体像
※一番右のソリューションがstrategy&
▼おすすめの転職エージェント
strategy&の中途求人
strategy&はコンサルタント職で通年中途採用を行っている。strategy&自体が少数精鋭のため、採用規模は決して多くないものの積極的に中途採用を行っている状況である。
中途求人の募集要項は以下である。
- 国内または海外の主要大学・大学院を卒業された方
- かつ2~7年程度の実務経験を積まれた方
採用対象は24歳からで第二新卒も積極的に採用中とのことである。一方で、年齢上限は20代後半から32歳程度までとなっている。コンサル業界未経験の場合は、アソシエイトまたはシニアアソシエイトからの採用となる。
▼おすすめの転職エージェント
strategy&の転職難易度
以下の理由から、strategy&の転職難易度は非常に高いと言える。
- 戦略ファームとして高いプレゼンスを持ち人気が高い
- 採用人数が少なため門が狭い
- プロジェクトのレベルが高く、高い専門性が求められる
strategy&は業界内でも高いプレゼンスを持っているため、コンサル志望者からの人気が非常に高い。
そのため応募が多い一方で、少数精鋭のスタイルを貫いているため、採用枠が少なく結果として転職難易度が高くなっている。
さらに高い論理的思考力やコミュニケーション力を持つ人材を中心に集めており、数多い応募者のほとんどが優れた人材である。そのためstrategy&の転職難易度は非常に高いと言えるのだ。
一部では「PwCグループになってからstrategy&の転職難易度が下がった」という噂もあがっているが、実際のところ難易度は依然として高いと言える。
strategy&から内定を勝ち取るためには、徹底的な対策が必須と言える。
コンサル業界はケース面接などの特殊な選考を行うことで知られているが、ケース面接などは対策によって通過率を大きく上げることができる。
対策にはぜひコンサル転職の支援実績が豊富なエージェントを利用することをおすすめしたい。
▼おすすめの転職エージェント
またコンサル転職を本気で目指すのであれば、以下のnoteをおすすめしたい。
「コンサルファームでの面接官経験」などをフル活用して、コンサルファームの面接官の思考をリアルに言語化しながら受かるためのポイントをかなり踏み込んで解説したnoteである。
strategy&の中途選考フロー・面接
strategy&の中途選考は以下の流れで行われる。
- 書類選考
- 筆記試験
- 一次面接(一般面接):ディレクター
- 二次面接(一般面接orケース面接):シニアマネージャー
- 三次面接(ケース面接):人事
- 最終面接(ケース面接):パートナー
strategy&のパートナー樋崎氏曰く、地頭が良く課題解決さえできれば良いというわけではなく、加えて+αを持つバランスの良い人材こそが、優秀なコンサルになれるとのことである。
そのためstrategy&の中途面接では、コンサルらしく経営支援に直結する設問から、人生の幸せとは何かなどの抽象的なものまで、幅広い質問をされる傾向にある。
特に一般面接では、志望動機や転職理由などオーソドックスな質問が多いが、ひとつひとつを深堀して質問される傾向が強い。
その深堀の中で、樋崎氏が選考プロセスで重要視しているチャレンジ精神や、逆境に打ち勝った経験などをアピールできると通過率はグッと上がる。
またケース面接では、strategy&が現在力を注いでいるデジタル分野に関した質問が多いため、IoTやAIを活用した経営支援の方法などを事前に考えておきたい。
ただケース面接の際も樋崎氏は、頭脳以外にも人間的深み、知的好奇心などの成長力も着目しているとのことであるため、売り上げだけではなく、クライアントファーストを考えた回答を用意することが望ましい。
▼一般面接での質問例
- 前のファームを辞め、なぜstaregy&に転職したか?
- strategy&でどのようなコンサルタントになりたいか?
▼ケース面接での質問例
- Appleの売上を上げる方法
- 日本の最適な人口とそう思う理由
- AIを用いて田舎の地域活性化を図る方法
一般面接ケース面接どちらについても徹底した対策で通過率を大きく上げることができる。
ぜひコンサル転職の支援実績が豊富なエージェントを利用して対策を行っていただきたい。
▼おすすめの転職エージェント
strategy&の激務の実態
strategy&は一般企業に比べると残業なども多いため忙しいが、コンサル業界全体と比べると突出して激務なわけではない。strategy&の激務の実態を整理すると以下のようになる。
- 平均残業時間が月間55時間と、他戦略ファームと比較して少ない
- プロジェクト完了後は、1~2週間のまとまった休暇が取得できる
- フレックス制度、在宅勤務を導入しており時間を調整が可能
残業時間が50時間を超えるあたりはさすがに激務と言わざるを得ないが、それでもプロジェクト後にまとまった休みが取れるなど、strategy&は激務の中でもオンオフは切り替えやすい傾向にある。
さらに働き方改革やコロナウィルスの影響で、フレックス制度や在宅勤務を強く推奨しているため、成果を出していれば、自身の時間を調整するのはそう難しくない。
▼おすすめの転職エージェント
strategy&への転職でおすすめのエージェント
前述通りstrategy&は少数精鋭のコンサル集団であり、転職難易度も非常に高い。
また応募してくる人のレベルも非常に高いため、入念な対策や情報収集を行いながら転職活動を進めていく必要がある。
そのため、"絶対に"やるべきことはコンサル転職におけるケース面接対策に強みを持つエージェントを選ぶことである。
実際にどのエージェントを選ぶかで選考突破の確率は大きく変わってくる。
具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。コンサル転職を成功したい人には、アクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
とにかく支援が手厚かったです。ケース面接もかなりの回数お願いしましたが、嫌な顔一つせずに対応してくださりました。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。