
みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧みずほ総研)は、日本の3大メガバンクに数えられるみずほ銀行のグループ企業で、その安定感と知名度の高さから、転職市場でも高い人気を誇っている。
本記事ではそんなみずほリサーチ&テクノロジーズの年収から転職難易度、社員からのリアルな評判を徹底解説していく。
みずほリサーチ&テクノロジーズへの転職を検討されている方は、シンクタンクも含むコンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングに必ず登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
コンサル転職に本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
みずほリサーチ&テクノロジーズの年収
上記はみずほリサーチ&テクノロジーズの役職別・年齢別の目安年収である。
みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は、アナリストで450~600万円、コンサルタントで600~700万円、シニアコンサルンタントで700~900万円、マネージャーで900~1100万円、シニアマネージャーで1200万円~という年収水準になっている。
みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は、上記の通り他業界の大手企業よりは多少高いものの、業界的に見ると低い年収水準となっている。
実際に年収1000万円を超えるのは35歳前後であり、みずほリサーチ&テクノロジーズでは高額な年収を狙いづらいと言える。
そのため、若いうちから仕事を通して高年収を稼ぎたい人にはみずほリサーチ&テクノロジーズはあまりおすすめはできない。
一方でみずほリサーチ&テクノロジーズには住宅補助や昼食の補助制度など各種金銭的な補助制度が揃っており、また35歳前後で"ほぼ確実"に年収1000万円に到達することを踏まえると、魅力的な転職先も言える。
▼おすすめの転職エージェント
みずほリサーチ&テクノロジーズの評判
実際にみずほリサーチ&テクノロジーズに勤める方々からの評判をご紹介する。
ポジティブ/ネガティブの両面の評判が挙がったが、まとめるとみずほリサーチ&テクノロジーズの評判は高いものが多いと言える。
▼みずほリサーチ&テクノロジーズのポジティブな評判まとめ
- 在宅補助や昼食補助など、生活に関する補助制度が充実している
- V連休と呼ばれる5営業日の連休の取得が義務になっており、自分の時間を作りやすい
- 中途入社でも研修や教育が充実しており、フォロー体制が手厚い
上記通りみずほリサーチ&テクノロジーズには各種補助制度はもちろん、労働環境も整備されているためポジティブな評判が多い。
特に有給休暇の消化率の高さに加え、V連休と呼ばれる5日間の連休が義務になっている。
そのためみずほリサーチ&テクノロジーズでは比較的プライベートの時間が確保できたり、研修や教育が充実しているなど、基本的に社員を大切にする社風が定まっており離職率も低い。
このようにみずほリサーチ&テクノロジーズでは仕事はもちろんだが、社員一人一人のプライベートに対しても徹底的に考慮がされているためポジティブな評判が多くなっている。
▼みずほリサーチ&テクノロジーズのネガティブな評判まとめ
- みずほグループの顧客がメインクライアントのため、案件に偏りがある
- 他の外資系シンクタンクと比べると、年収に物足りなさを感じる
- プロジェクトの完了が近づくにつれ、追い込まれていい残業が多くなる傾向がある
一方でみずほリサーチ&テクノロジーズのネガティブな評判としては、みずほグループであるがゆえに案件に偏りがあったり、みずほリサーチ&テクノロジーズ単体で動くのが難しいなど、親会社起因の声が目立つ。
みずほリサーチ&テクノロジーズは基本的には残業が少なくプライベートとの両立も実現が可能だが、プロジェクトの完了前などはどうしても残業が多くなってしまう。
そのため常時ではないものの、時期によっては仕事に追われる日々が続いてしまうことに対しては低い評判となっていた。
また他のシンクタンクと比較し年収が低いことに関して低評価があるものの、労働環境の良さを考慮すると、そこまで大きな不満ではないと言える。
▼おすすめの転職エージェント
みずほリサーチ&テクノロジーズの転職難易度
結論から言うと、みずほリサーチ&テクノロジーズの転職難易度は高いと言える。
- 3大メガバンクの一角であり、知名度と安定感が高く応募者が多い
- 募集職種が細かく分かれており、各分野での専門的な知識やスキル、実務経験が必須である
- MARCH未満の大学からの採用実績がほとんど無く、ある程度の学歴フィルターが存在する
みずほリサーチ&テクノロジーズでは基本的に求められている能力が高いことに加え、知名度の高さから転職市場でも非常に人気が高い。
またみずほリサーチ&テクノロジーズでは何か一つの業界に対しての深い知識や専門的なスキルも求められるため、前職での優れた実績や経験業界における理解度の高さが必須と言える。
さらに採用実績を見ても、みずほリサーチ&テクノロジーズではMARCH以上の大学がほとんどのため、ある程度の学歴フィルターが存在することから、転職難易度は高いと言える。
難易度が高いみずほリサーチ&テクノロジーズから内定を獲得するためには、コンサル・シンクタンク業界への転職支援実績が豊富なエージェントの利用をおすすめしたい。
▼おすすめの転職エージェント
みずほリサーチ&テクノロジーズの激務の実態
激務になりがちなシンクタンク業界だが、みずほリサーチ&テクノロジーズは比較的ワークライフバランスが整っていると言える。
- 月間の平均残業時間が30時間程度で、平日も比較的時間を確保できる
- 有給消化率が65%であることに加え、V連休の義務化など積極的に休暇を取らせる社風がある
- 一方で役職が上がると、裁量労働制になるため若手よりも残業が多くなる
みずほリサーチ&テクノロジーズは激務が当たり前のシンクタンク業界では珍しく、プライベートと仕事との両立が実現しやすく、比較的ホワイトな労働環境であるようだ。
以前までは推奨レベルであったV連休も現在では義務となっており、多くの社員が仕事をしながらも自分の時間や家族との時間を満喫している。
このように管理体制や仕組みがしっかり整っているため、みずほリサーチ&テクノロジーズは激務とは遠い労働環境となっている。
一方で、役職が上がり責任が増えてくると必然的に業務量も多くなってしまう側面もあるようだ。
さらに役職が上がると裁量労働制に切り替わることから、キャリアを重ねるにつれて退社時間が遅くなってしまう実態には注意したい。
▼おすすめの転職エージェント
みずほリサーチ&テクノロジーズへの転職でおすすめのエージェント
前述の通りみずほリサーチ&テクノロジーズの転職難易度は高いと言える。
特に面接においては高い論理的思考力を求めらるため、徹底した対策が必須となっている。
そのため、コンサル・シンクタンク業界への転職支援実績が豊富なエージェントを選ぶことが最重要である。
嘘のような話だが、みずほリサーチ&テクノロジーズへの転職支援を行っているエージェントでも各職種の具体的な仕事内容を理解していないエージェントは多数存在する。
具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル/ポストコンサル転職に特化したエージェントである。
特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。
ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。
コンサル転職を成功したい人には、アクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
シンクタンクは求人内容が分かりにくいが、アクシスさんは業界知識が豊富なので
様々な具体例に基づいて納得感のあるアドバイスを受けることができました。
また、口コミ通りとにかく支援が手厚かったのも印象的でした。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、
個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、
アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
転職エージェントは沢山存在するが、シンクタンク・コンサル業界に精通していないと特殊で難易度が高いコンサル面接に対する対策を行うことはできない。
嘘のような話だが、シンクタンク・コンサル転職を支援できると掲げながら、まともな対策ができないエージェントも多数存在する。
シンクタンク・コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はシンクタンク・コンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。