
人材輩出企業としても知られるトップコンサルファーム・ボストンコンサルティンググループ(BCG)だが、「激務」の話も度々あがっている。
本記事ではボストンコンサルティング(BCG)の現役社員にボストンコンサルティング(BCG)が激務かどうかやその働き方についてインタビューを行った内容を紹介する。
本記事を作成するにあたっては、実際に現役ボストンコンサルティング(BCG)社員複数人にインタビューを行っているためぜひ参考にして頂きたい。
- ボストンコンサルティング(BCG)の激務度
- ボストンコンサルティング(BCG)の激務の実態
ボストンコンサルティング(BCG)への転職を目指す上ではぜひボストンコンサルティング(BCG)転職大全も参考にして頂きたい。
Contents
BCGは本当に激務?ランキング紹介
下記のランキングは主要コンサルファームの月間残業時間に基づいて作成した激務ランキングである。

出所:openwork
各コンサルファームの略称は以下の通りである。
RB:ローランド・ベルガー、ADL:アーサー・D・リトル、Mck:マッキンゼー、DI:ドリームインキュベータ、CDI:コーポレイトディレクション、BCG:ボストンコンサルティング、ATK:A.T. カーニー、DTC:デロイト、Bain:ベイン、AC:アクセンチュア、AB:アビーム
ボストンコンサルティンググループ(BCG)は激務ランキングが上から6番目となっており、激務度はトップ群ではないものの、かなりのハードワークであることがわかる。
残業時間が少ない激務ランキングの下位層の総合コンサルファームと比較すると、BCGの残業時間は1.5~1.8倍程度となっている。
実際に現役・元社員から話を聞いても「プロジェクトの状況、フェーズ次第ではほぼ毎日タクシー帰りということもある」とのことであった。
ボストンコンサルティング(BCG)はなぜ激務なのか?
ここではボストンコンサルティング(BCG)がなぜ激務なのかを解説する。
世の中の働き方改革で多くの企業が働き方を見直す動きがみられ、アクセンチュアなどの総合系コンサルティングファームは働き方改革で成功しており、コンサルティングファームの働き方が変わりつつある。
そんな中、日本で最も多くの社員数を有する戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティング(BCG)でも働き方改革への取り組みは見られるものの、変わらず激務の状況のようだ。
理由をボストンコンサルティング(BCG)で勤務経験がある複数の社員に赤裸々に語ってもらうと以下のような点があがった。
- 少数精鋭×短期間プロジェクトが多い
- クライアントに寄り添う支援スタイル
- "日本人以上に日本人"という文化
少数精鋭×短期間プロジェクトが多い
ボストンコンサルティング(BCG)に限らず、戦略コンサルファームが手掛ける案件の多くは少数精鋭×短期間のPJTが多い傾向がある。
また案件の性質上、論点が流動的で初期にタスクを設計して、スケジュール通りこなしていくというこがほぼ不可能となっている。
その結果、どうしても"マラソンを短距離走の速度で走る"ような働き方で、激務になることが多いようだ。
業務量が多いので激務。戦略系は、総合系のコンサルファームとは違い少数精鋭で短期間でプロジェクトを成功させる必要があるので単純にやることが多い。毎日新しいタスクが発生して、日々業務に追われるプロジェクトが多い。また、戦略案件ではよくあることだが、プロジェクトの論点が時間の経過とともに変化するので、昨日までやっていた業務が一切無駄になる、みたいなことも日常茶飯事。ムービングターゲットを追う、と社内ではよく言われているが、日々変化する論点を捉えて自分のタスクを拾いに行く姿勢が求められる。これができないコンサルタントはさらに激務になる。
現役BCG社員A氏
クライアントに寄り添う支援スタイル
ボストンコンサルティング(BCG)の支援スタイルは、画一的なフレームワークで答えを導き出すというよりも、「相手が気付くように導く」ようなスタイルが多く、その分激務にならざるを得ないという側面があるようだ。
実際に、ボストンコンサルティング(BCG)とマッキンゼーの両方を経験した名和氏は「コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法」にて以下のように語っている。
複数ファームを経験した人のみぞ知るファームごとのコンサル流儀の違い。 pic.twitter.com/091JIdr0cD
— コンサルマン (@mr_grayhair) June 15, 2021
"日本人以上に日本人"という文化
プロジェクト特性や支援スタイルだけではなく、ボストンコンサルティング(BCG)社員の特性面も激務に関係しているようだ。
実際に元ボストンコンサルティング(BCG)社員の方は「激務をすべきという雰囲気があった」と語っている。
他のコンサルファームみたいな働き方改革はやっていますが、変わらず激務です。理由はいくつかあるのですが、一番の原因は社員が日本人以上に日本人だからだと思います。どういうことかというと、上司・部下・同僚が早朝から夜遅くまで働いているので、自分も長時間働かないといけないと錯覚している社員が多いです。正直、明日でもよいタスクを夜遅くまで残って仕事をしていたり周りに雰囲気を合わせている人が多い印象です。会社の建前は「効率的に仕事をしよう」と言っっていますが、プロジェクトの中で一人だけ18:00に切り上げているコンサルタントがいれば、周りからはよく見られないのが実態ですね。結局、周りの雰囲気に合わせて仕事をしているコンサルタントが多いです。
元BCG社員B氏
ボストンコンサルティング(BCG)の激務の実態
ボストンコンサルティング(BCG)と言えば、「終電超えが当たり前」、「3日間不眠不休で働いた」などの激務に関する噂が出回ることもあるが、ここではその激務の実態について解説する。
実態としては、"働き方プライド"という社内プロジェクトによって働き方改革が進められて、社員の意識も変わりつつあるものの、まだまだ激務であり、"7時から26時まで働き、昼・夜ごはんや買いに行く時間もない"や"0800-23:00で会社に引き籠っている"という話もあがった。
事業投資評価の超短期プロジェクトでは、全く新しい業界での事業評価をする必要があったためゼロ知識からのスタートということもありハードな働き方をした記憶があります。7時から26時まで働き、昼・夜ごはんや買いに行く時間もなく、オフィスビルの25階から1階のコンビニに行くのも時間が惜しいと感じたほど忙しい期間でした。3週間という超短期の案件だったので乗り切れましたが、これが数か月続くとさすがに身体を壊すなと実感しました。
現役BCG社員A氏
プロジェクト期間中は確かに忙しく、0800-23:00で会社に引き籠っている。ただし、プロジェクトが終わったらしっかり有給休暇を取得できるのでここは外資っぽいなあと思う。
現役BCG社員C氏
会社全体では働き方プライドという社内プロジェクトで働き方改革が2020年前後からスタートしており、以前と比較して社員一人一人の意識は変化しつつあります。ただし、改革はまだまだ道半ばだと思います…。私は女性なので、ライフイベントを考えるとこの会社に在籍し続けるのは難しいなぁと思い転職しました。
現役BCG社員D氏
ボストンコンサルティング(BCG)の働き方改革
ボストンコンサルティング(BCG)は2020年度前後から全社で働き方改革をスタートさせた。
これは、優秀な人材の引き留め、社員のQOL向上のために開始された全社プロジェクトであると言われている。
競合ファームでも働き方改革の動きは顕著で、これはコンサルファーム全体の動向であると言ってもよい。
ボストンコンサルティング(BCG)は働き方改革で社員の満足度を向上できているのか。2020年前後から実際に働いている社員の声を紹介する。
いや、働き方改革は道半ばですよ笑。以前は日付を超えて働く環境でしたが、MDP(マネージングディレクター&パートナーー)中心に22:00までには仕事を終わらせよう、と改革がスタートしました。でも22:00ですよ。これは世間一般からしたら普通ではないですよね。それくらい以前のBCGは不夜城だったのだと思いますね。コンサルタント一人一人は22:00までに仕事を切り上げることを目標に日々の業務を行っていますが、帰宅後もメール確認やチャットツールで連絡を取り合っているので、旧態依然であることは否めないですね。
現役BCG社員A氏
そもそもBCGに入社してくる人は仕事にコミットしている人が大多数なので、「成長のために長時間仕事をする」マインドセットを持っている人が多い。そのため、長時間=悪ではなく、成長のためには当たり前の犠牲と考えている社員が多い。その結果、働き方改革の推進は社員のやる気を削わせてしまう側面もあるため、なかなか改革が進捗していないのが実態。
現役BCG社員D氏
ボストンコンサルティング(BCG)で激務になる人の特徴
ここまでボストンコンサルティング(BCG)の激務の実態について触れてきた。
しかしながら、全員が全員長時間労働ではなく、効率よく仕事を進めて結果を出し、就業後は家族との時間を大切にしている社員もいる。
では、どのようなコンサルタントが激務になりやすいのか、その特徴について触れてみたい。
独身
ボストンコンサルティング(BCG)で激務になりやすい人の特徴の一つ目が「独身」である。
独身の方は未婚者と比べて自分の時間がしっかりと確保されているため、長時間労働になる傾向がある。
業務後の趣味がなくなんとなく仕事をし続けてしまう社員が多い。
これは、仕事がプライベートに入り込んでしまっていて、オンオフの切り替えが苦手な人によくあてはまるパターンだ。
完璧主義者/真面目な性格
ボストンコンサルティング(BCG)で激務になりやすい人の特徴の二つ目が「完璧主義者/真面目な性格」である、
真面目で自分でタスクを完遂したいと思っているコンサルタントは長時間働く傾向がある。
人に頼れず、最後までコミットしなければならない、と思い込んでしまっているコンサルタントはボストンコンサルティング(BCG)社内でも多くいる。
上司や同僚をレバレッジするスキルは長期でコンサルタントとして活躍するためには必須のスキルと言えそうだ。
役職が上位
ボストンコンサルティング(BCG)で激務になりやすい人の最後の特徴が「役職が上位」である。
上の役職であればあるほど、早朝に仕事をして夜は早めに切り上げる欧米型の働き方が多い。
これは、クライアントや業界団体などとの会食の回数が自然と増え、そのような働き方をせざるを得ないのだろう。
以前の上司(Principle)は5:30にオフィスに出社していて、毎日18:30に切り上げるタイプの人でした。
元BCG社員B氏
ボストンコンサルティング(BCG)で激務を乗り越える方法
ここでは、そんなボストンコンサルティング(BCG)において、どのように激務を乗り越えていくのかを解説する。
誰もが短時間で成果を出して周りから認められてスマートに働きたいと思うだろう。
ボストンコンサルティング(BCG)において、長時間労働を避けながらも、社内で一定のお墨付きを与えられて、最前線で活躍されてきた元社員2人に話を伺った。
周りに頼ることを積極的にした方がよいです。人に頼るのは弱いことではなく、弱い自分をさらけ出す勇気なので、上司・同僚にたくさん頼ったほうが良いです。頼られて嫌な気持ちになる人はいないですし、BCG社員はおせっかいで優しい社員が多いので、周りも必ずサポートしてくれます。周りをレバレッジさせてプロジェクトを進めるスキルは必須です。
元BCG社員B氏
仕事はうまくいかないものと割り切った気持ちで仕事をすることがヘルシーな生活を送るに必要なマインドセット。たまにうまくいったらラッキーくらいの気持ちで仕事に取り組めると気持ちが凄く楽になります。意外かもしれないですが、BCGのパートナー陣で完璧主義者はあまりいなくて、結構楽観主義な人が多い印象でした。気持ちが楽になれば激務を激務を思わなくなります。
元BCG社員E氏
ボストンコンサルティング(BCG)の時短勤務制度
激務と言われるボストンコンサルティング(BCG)だが、現在はライフステージの変化に応じて働きやすい環境を提供している。
実際にForbesにて、新卒でボストンコンサルティング(BCG)に入社されて、ライフステージの変化に合わせて時短勤務を経験された方のキャリアが紹介されている。
3児の母でもあるプロジェクトリーダー・伊原彩乃は、ライフステージに幾度も大きな変化があったにもかかわらず、BCGで活躍し続けている。
新卒で入社してフルタイムでコンサルティングワークに没頭した20代、結婚・出産、育児休暇、職種を変え時短勤務での復職、夫の海外赴任に同行し退職も経験した30代。その後BCGのコンサルタントに復職し、業務内容をフレキシブルに調整しながら活躍し、現在40代を迎えている。
ボストンコンサルティング(BCG)としても、"休職、時短、退職を経てなお、活躍し続けられるBCG"という打ち出し方をしている。
実態としてはまだまだ激務の環境ではあるものの、今後少しずつライフステージの変化に応じて働きやすい環境を会社として整備していく姿勢が現れていると言える。
新卒でBCGに入社後、産育休→時短勤務→旦那さんの海外赴任に伴う退社→復帰と、これだけライフステージの変化があってもBCGで活躍し続けられるの凄すぎる。https://t.co/0l4G7fQOYg pic.twitter.com/uQoZqdZ4ER
— コンサルマン (@mr_grayhair) April 1, 2023