PwCアドバイザリーに転職!年収・評判・中途面接を徹底解説

FAS業界の中でもトップクラスに年収が高いPwCアドバイザリーは転職市場においても非常に人気が高い企業である。

本記事では、そんなPwCアドバイザリーの年収からリアルな評判、中途採用情報などの転職情報を徹底解説していく。

PwCアドバイザリーへの転職を目指すのであれば、FASなどのハイクラス転職に圧倒的に強みを持つコトラに必ず登録すべきである。

詳細については以下の記事をご覧いただきたい。

転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。

PwCアドバイザリーの年収

annual-income-by-job-title

上記はPwCアドバイザリーの役職別の目安年収である。

PwCアドバイザリーの年収はアソシエイトで500~700万円、シニアアソシエイトで650~900万円、マネージャーで1000~1300万円となっており、マネージャーまで昇進すると"年収1本超え"が見えてくる。

その後、シニアマネージャーで1300~1500万円、ディレクターで1500~2000万円、パートナーで2000万円とかなりの高水準となっている。

PwCアドバイザリーはFASの中でも年収が高く、早いスピードでプロモーションせずとも各年齢で高い水準の年収を得ることができるという特徴がある。

さらにPwCアドバイザリーはできる人を積極的にプロモーションさせる文化があるため、早い人だと6年程度でマネージャに昇進して年収1000万円を得ている人もいるようだ。

PwCアドバイザリーは年収という側面でも魅力的な転職先と言える。

▼おすすめの転職エージェント

PwCアドバイザリーとコンサルティングの違い

list

PwCグループは各専門法人を取り揃えており、クライアントの課題に対して最適なソリューションを提供する組織体制になっている。

その中で、PwCコンサルティングは経営に関わる課題にアプローチするコンサルティングを担い、PwCアドバイザリーは「Deal Advisory」として主にM&Aに関連するアドバイザリーを担っている。

▼PwCアドバイザリーのサービスライン

  • 企業価値向上のための経営戦略(中期経営計画、ポートフォリオ管理など)
  • M&A(M&A戦略、M&Aアドバイザリー、デューデリジェンスなど)
  • 事業再生(海外子会社の再編・再生など)
  • インフラファイナンス(都市計画・街づくり計画など)

上記は一般的に説明されるPwCコンサルティングとPwCアドバイザリーの違いになるが、実際はグループ内で綺麗な棲み分けはできておらず、一部重複して持っている機能も存在する。

それが「企業価値向上のための経営戦略」機能である。

PwCアドバイザリーの主力とするM&Aアドバイザリーサービスの上流工程である経営戦略策定というのはPwCアドバイザリーとしても喉から手が出るほど手掛けたい領域である。

一方、PwCコンサルティングからしても同様に他のコンサルティングサービスを提供していくにあたり、経営戦略策定は切っても切り離せない。

そのため、「企業価値向上のための経営戦略」領域では両社が競合となることもあるようだ。

▼おすすめの転職エージェント

PwCアドバイザリーのリアルな評判

複数のPwCアドバイザリーの知人から評判を聞くと、総じて高い傾向が見られた。

以下ではリアルな評判をご紹介するのでぜひ参考にしていただきたい。

▼PwCアドバイザリーのポジティブな評判

  • 在籍社員や案件のレベルが高く、多くのやりがいを感じる
  • 新卒・中途問わず、様々な機会が提供されるため常に成長を実感できる
  • 成果を出すことが前提だが、自身の仕事をある程度調整できる

    PwCアドバイザリーの現役社員からの評判として、在籍社員や案件のレベルが高いという声が多かった。

    上位者もフォローする文化が根付いているため、放置プレーなどは少なく、若手にとっては非常に良い成長環境が整っているようだ。

    また業界的に激務になりがちであるが、PwCアドバイザリーの場合は信頼を勝ち取ればある程度時間をコントロールすることができるのため、入社数年後にはある程度自由な時間を作ることが可能だ。

    ▼PwCアドバイザリーのネガティブな評判

    • シニアアソシエイトまでは調整しやすいが、マネージャー以上は基本プライベートが無い印象を受ける
    • 結果が出るまで徹底的に話し合う文化が強く、結果として会議回数や時間が多い
    • 成果を強く追求されるため、一部の人にとっては居心地の悪い環境となる

      一方で、PwCアドバイザリーは徹底した成果主義や、労働時間の長さについては低い評判が多かった。

      とくにマネージャー以上は、業務量が多く基本的に平日の退勤後のプライベートの時間は確保できないことが多いという。

      またチームワークが良いことの裏返しだが、会議が多くその分労働時間が増加してしまうといったこともあるようだ。

      そのため、無駄に時間だけが過ぎていくと感じている社員も一定数いるので、今後は時間の使い方も課題の一つと言える。

      ▼おすすめの転職エージェント

      PwCアドバイザリーの中途面接

      PwCアドバイザリーの中途面接は以下のようなフローで行われる。

      1. 書類選考(Webテスト)
      2. 一次面接 :カジュアル面談
      3. 二次面接 (マネージャー):一般面接
      4. 三次面接(人事クラス):一般面接
      5. 最終面接(役員クラス):一般面接

        PwCアドバイザリーの一般面接は非常にオーソドックスな質問が多いのため、志望理由や転職理由、将来のキャリア像などをしっかりとまとめておくと良いだろう。

        さらに加えてPwCアドバイザリーの面接では、企業カルチャーとの相性について強く問われる傾向がある。

        PwCアドバイザリーでは社員同士やクライアントとの間の信頼関係を非常に重要視しているカルチャーを持つため、前職のチームから信頼されていた実績や、取引先から信頼を獲得していたエピソードなども用意しておくことをおすすめしたい。

        ▼PwCアドバイザリーの中途面接での実際の質問例

        • 前職で最も成果を出したことは何か
        • 自分が人から信頼されていると思うか
        • 将来クライアントとどんな仕事がしたいか

          PwCアドバイザリーの面接対策を行う上では、FASなどの転職支援実績が豊富なエージェントを利用することをおすすめしたい。

          ▼おすすめの転職エージェント

          PwCアドバイザリーの転職難易度

          結論から言うと、PwCアドバイザリーの転職難易度は非常に高いと言える。

          • 面接の雰囲気が高圧的であり、その中でも落ち着いてアピールする必要があり"面接慣れ"が重要になる
          • 転職市場において非常に人気が高く、その分競争率が高い
          • チームによっては高い英語力を求められる(TOEIC800点以上など)

            上記のようPwCアドバイザリーは非常に人気企業であり、応募者が多いためその分競争率が高い。

            また、チームによっては高い英語力が求められており、TOEIC800点程度でも十分でないとされるケースも多いという。

            また知事曰く、面接官の中には一定数高圧的な人もいるので、そのような人にあたっても冷静に普段通り話を展開する力が必要であり、"面接慣れ"しておく必要があるとのことである。

            転職難易度が高いPwCアドバイザリーの面接対策を行う上では、FASなどの転職支援実績が豊富なエージェントを利用することをおすすめしたい。

            ▼おすすめの転職エージェント

            PwCアドバイザリーの激務の実態

            結論から言うと、PwCアドバイザリーは残業が多く激務ではあるが、休暇は多いのでバランスが取れていると言える。

            • 月間の平均残業時間が50時間を超え、頻繁に会議やディスカッションがあり帰宅が遅い
            • マネージャー以上の層は、基本的に仕事が多く持ち帰りも多い
            • 一方で、有給休暇消化率が63%と高く、プロジェクト後のまとまった休みがある

              上記のようにPwCアドバイザリーは残業や会議が多く、平日はプライベートの時間を確保できないほど激務と言える。

              特にマネージャー以上は就業時間内に仕事が終わらず、激務が常態化しているという。

              一方でPwCアドバイザリーは有給消化率が高いことや、プロジェクト後にまとまった休暇が取れる点などから、ある程度休みは確保できていると言える。

              ▼おすすめの転職エージェント

              PwCアドバイザリーへの転職でおすすめのエージェント

              前述の通り、PwCアドバイザリーは高い転職難易度を誇る。

              そのため、PwCアドバイザリーから内定を勝ち取るためには、他のライバルに勝ちPwCアドバイザリーの面接を突破する必要がある。

              そのため、必ずFASへの転職に実績を持つエージェントに登録し、対策に向けたサポートを行ってもらう必要がある。

              FASへの転職に実績を持つエージェントであれば、難易度が高い企業の選考対策を行うことができる。

              具体的には、FASなどのハイクラス転職に圧倒的に強みを持つコトラに登録することを強くおすすめしたい。

              kotora

              おすすめ度:★★★★★

              コトラは金融やコンサルなどのハイクラス転職に特化したエージェントである。

              ハイクラス人材からの評判が高いことでも有名なエージェントで、数々のイメージ調査においてNo. 1を獲得している。

              エージェントの方が非常に優秀で、ハイクラスの転職を目指すのであれば必ず登録すべきと言っても過言ではない。

              fig1-4

              Aさん
              (証券会社⇒FAS)
              複数の同僚がコトラさん経由で転職していたので迷わずコトラさんに登録しました。
              やはり実績が多く、かつ求人やアドバイスの質が高くて周囲にもおすすめしているエージェントです。

              fig1

              Bさん
              (大手金融機関⇒FAS)
              業界の生々しい情報や、最新トレンドについても教えてもらえました。
              他社では教えてもらえない情報を提供してくれるのでよりイメージをもって転職活動を進めることができました。

              その他にコンサルキャリア運営メンバーの実体験から本当におすすめできるエージェントを以下にまとめているため参考にしていただきたい。

              choosing-an-agent

              転職でキャリアを築くことに本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。

              様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできないエージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。

              上記の記事は転職でキャリアを築くことに本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。

              ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。

              おすすめの記事