
世界最古のコンサルファームとして知られるのがアーサー・D・リトルである。
現在も少数精鋭のコンサルファームとして、高い知名度と人気を誇っている。
アーサー・D・リトルの転職経験談
そんなアーサー・D・リトルについて、実際に転職者した方々に話を伺ったためその内容をご紹介する。
アーサー・D・リトルを含むコンサルへの転職を検討している人は、コンサル/ポストコンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングに登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
コンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
アーサー・D・リトルとは
まずそもそもアーサー・D・リトルについて簡単に紹介しておく。
アーサー・D・リトルは、1886年にマサチューセッツ工科大学の科学者および酢酸塩の発見者でもあるアーサー・デホン・リトル博士が設立した世界最古のコンサルティングファームである。
過去にはBCGの創設者であるブルースヘンダーソンも所属していたことでも知られている。
博士が設立したこともあり、製造業に強みを持っており、メーカーの研究開発部門に関する案件も多い。
また、アーサー・D・リトルは少数精鋭であることも知られており、日本オフィスは100名程度、グローバルでも1,000名程度の規模となっている。
中途面接の内容/難易度
アーサー・D・リトルの中途採用における選考フローは以下のような流れである。
- 書類選考
- 一次面接
- 二次面接
- 最終面接
- 内定(オファー面談)
各面接では最初に簡単に自己紹介や志望動機などを問われた後にケース面接を行う形となる。
アーサー・D・リトルの面接における特徴としては、「なぜアーサー・D・リトルか?」という点を強く問われる点である。
コンサルの志望動機についてはよほど外れたことを言わない限り深堀されることはないが、「なぜアーサー・D・リトルか?」については面接官が納得するまで聞かれる傾向がある。
他の戦略コンサルファームでは同様の質問をされることはほとんどなく、コンサル業界でも尖った存在であるアーサー・D・リトルらしい特徴である。
ケース面接は「お題と時間が与えられてプレゼンするパターン」と「お題が与えられて面接官と会話しながら進めていくパターン」の2通り存在する。
一次面接では事前にお題が決められているパターンが多いが、二次面接や最終面接ではその場の会話からお題が決まるパターンが多いようだ。
少数精鋭のコンサルファームであるが故に、ケース面接における突っ込みも鋭く難易度はかなり高いと言える。
ただし英語面接はなく、入社時点での高い英語力も求められないため、英語アレルギーがある人にとってはチャンスのあるファームである。
職位別の年収
アーサー・D・リトルへ転職する上で、多くの人にとって年収については強い関心がある項目である。
他ファームと同様に職位と評価によって年収が決まってくる。
そのため、厳密に職位で年収を明示することはできないが、おおよその水準としては以下のようになるようだ。
- ビジネスアナリスト:550~600万円
- コンサルタント:800~1,200万円
- マネージャー:1,500~1,800万円
- プリンシパル:2,000~3,000万円
- パートナー:3,000~5,000万円
職位については、年齢や経験/未経験によって異なるが、コンサル未経験で「社会人歴3年以下」であればビジネスアナリストから、「社会人歴4年以上」であればコンサルタントからとなる場合が多い。
仮にコンサルタントからスタートする場合は、初年度は800万円程度と下限に近い水準になることが多い。
アーサー・D・リトルの評判/実態
アーサー・D・リトルに実際に転職した方々から聞いた実態について紹介する。
成果物に対する厳しい水準
他戦略ファームからアーサー・D・リトルに転職した方曰く、「前職の戦略ファームよりも一段成果物に対して厳しい水準が設けられている」とのことである。
戦略ファームは例外なく成果物に対して厳しい水準が設けられているが、その水準を経験した人からしてもアーサー・D・リトルの水準は高いと感じるようだ。
この方は「前職時代に戦略コンサルの仕事に慣れてきたという感覚があったが、アーサー・D・リトルに転職後はかなり苦労した」とのことである。
その分、アーサー・D・リトルには成長できる環境があると考えられる。
かなりのハードワーク
前述の通り、アーサー・D・リトルには成果物に対する高い水準が設定されており、また少数精鋭として一人ひとりがより高い目線で仕事をすることが求められることから、必然的にハードワークになっているようだ。
もちろんアーサー・D・リトルに限らず、コンサルファームはプロジェクト期間はどうしてもハードワークにならざる得ないが、アーサー・D・リトルは特にハードワークだと感じる人もいるようだ。
実際に日系メーカーからアーサー・D・リトルに転職した方曰く、「他ファームの知人と話していても、アーサー・D・リトルの働き方は頭一つ抜けているなと感じる」とのことである。
とは言え、プロジェクト期間の合間は休暇を取ることが推奨されていたりとメリハリをつけた働き方になっているようだ。
少数精鋭としての転換期
近年コンサル業界は大きく変化しているが、その変化を牽引しているのが幅広いサービスラインを持ち一気通貫でクライアントを支援できる総合ファームである。
存在感を強めた総合ファームが戦略ファームを買収するといった動きも見られている。
マッキンゼーやBCGも採用数を拡大し、サービスラインを広げることでこの動きに対応している。
一方で、戦略ファームの中には少数精鋭を維持しているファームも存在し、その1社がアーサー・D・リトルである。
しかし、現状は少数精鋭を維持しているファームの経営状況は決して明るくなく、アーサー・D・リトルも例外ではないようだ。
シンクタンクから転職した方曰く、「例えば、クライアントに入り込んだ総合ファームの下請けになって、リサーチプロジェクトを担うといったプロジェクトもある」とのことだ。
こうした状況もあってか、少数精鋭を保ってきたアーサー・D・リトルが某総合ファームの人材をチームごと引き抜いたことが話題になった。
コンサルに転職するなら"絶対に"やるべきこと
本記事では、アーサー・D・リトルの選考情報から年収、生々しい実態についてご紹介した。
コンサルはクローズドな業界であり、外から見ると非常にわかりずらいが、コンサル業界は今大きく変わろうとしている。
コンサル転職を本気で考えているのであれば、こうした変化をしっかりと把握して転職先を選ぶ必要がある。
そのためには、コンサル業界全体を把握し深い知見を持つエージェントに登録する必要がある。
具体的には、コンサル/ポストコンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
嘘のような話だが、コンサル業界について表面的な知識がないような有名なエージェントも多々存在する。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。