
日本発のグローバルコンサルティングファームとして、新卒・中途問わず人気が高いのがアビームコンサルティングである。本記事ではそんなアビームコンサルティングの激務の実態から転職難易度、リアルな評判、などについて徹底解説していく。
アビームへの転職を検討されている方は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングに必ず登録すべきである。詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
コンサル転職に本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
アビームコンサルティングの激務の実態
アビームコンサルティングは早くから働き方改革を行い、激務改善に向けて積極的に取り組んでいるファームの一つであり、結論としてはアビームはコンサル業界の中でも非激務度がトップクラスとなっている。
そんなアビームが積極的に打ち出している取り組みが以下の3つである。
- 各社員が週に一度予め決めた日に早帰りする
- 18時以降の会議室の利用を原則禁止にする
- 平日の深夜(22時~5時)と休日に上司から部下へのメール・電話を原則禁止にする
もちろんクライアントファーストを打ち出すコンサルファームである以上、なかなか上記のルールを守れずに激務になってしまうこともあるという。実際にアビームに勤める知人曰く「自分の周りには働き方を意識して働いている人は実際皆無で激務が常態化している」とのことであった。
一方で、チーム全員が18時頃に帰宅しているような激務とは対極にあるプロジェクトもあるとのことで、アビームにおいて激務かどうかはプロジェクトに大きく依存するとのことである。
アビームと他コンサルファームの激務度比較
アビームコンサルティングと他主要コンサルファームの激務度(残業時間)を比較したものが以下である。(下記グラフのABがアビームコンサルティング)
上記ランキングは主要コンサルファームの月間残業時間に基づいて作成している。(出典:openwork)
RB:ローランド・ベルガー、ADL:アーサー・D・リトル、Mck:マッキンゼー、DI:ドリームインキュベータ、CDI:コーポレイトディレクション、BCG:ボストンコンサルティング、ATK:A.T. カーニー、DTC:デロイト、Bain:ベイン、AC:アクセンチュア、AB:アビーム
上記を見ると圧倒的にアビームコンサルティングの残業時間が少ないことが分かる。コンサル業界内でも激務の噂が出回るローランド・ベルガーやアーサー・D・リトルと比較すると、アビームの残業時間は半分以下になっている。
コンサルの仕事は楽しいと感じている人でも「この激務な環境で中長期的には働き続けられない」と業界を去っていく人も多いが、アビームであれば比較的長く勤めることができると言え、魅力的な転職先となっている。
▼おすすめの転職エージェント
アビームコンサルティングのリアルな評判
現役・元アビームコンサルティング社員からリアルな評判をお聞きしたのでご紹介する。コンサルキャリア独自インタビューであるため、ぜひ参考にして頂きたい。
ポジティブ・ネガティブの両面の評判が存在したが、まとめると以下のような形になる。
▼アビームコンサルティングのポジティブな評判まとめ
- SAPやOracleなどの研修制度が非常に充実している
- 明確なスキルを身に付けることに会社として投資してくれる
アビームコンサルティングのポジティブな評判をまとめると「人材への投資が充実している」と言える。通常コンサルファームは離職率が高く、積極的に人材へ投資しているファームは決して多くない。特に昨今の大量採用と相まってろくに研修もせず現場に送り出しているファームさえ存在する。
その中でアビームコンサルティングは研修制度が充実しており、SAPやOracle関連など市場価値が高まるコンテンツもあり「社員自身が会社を信頼しており、自信を持って目の前の仕事に打ち込んでいる」(現役社員)という評判も挙がっている。
▼アビームコンサルティングのネガティブな評判まとめ
- 残業が少ない人を高く評価するなど人事制度を作って工夫はしているがうまく機能していない
- アビームから転職でキャリアアップしたというのをあまり聞かない
一方のアビームコンサルティングのネガティブな評判としては、上記の2点が挙がった。
まず会社としての施策が先行してうまく現場が対応できていないという点で、働き方改革を推進したとしても「我々としては目の前の仕事を投げ出すわけにはいかない」と不満の声も挙がっていた。また、アビームからのキャリアアップという点でも不安な声があった。
一部の人は「アビームに転職する=アビームの中でキャリアを作っていくという形になる」といった認識があるとのことであった。
アビームコンサルティングへの転職難易度
結論から言うと、アビームコンサルティングへの転職難易度は比較的低いと言える。理由としては以下である。
- 業績が堅調で引き続き積極的な採用を行っている
- 一方でグローバル総合ファームよりも見劣りするため競争率が相対的に低い
近年アクセンチュアなどに押されてはいるものの、それでもSAP導入支援などのITソリューションサービスを中心に引き合いが強く、堅調に業績を伸ばしている。そのため、アビームでは積極的に中途採用行っており、元々規模が大きいことも重なりかなり門が広い状態(転職難易度が低い)になっている。
さらに、競合となるアクセンチュアやデロイトなどと比較するとどうしても見劣りしてしまう部分があるため、他ファームと比較して競争率が低くなっているようだ。その結果として、コンサル業界の中で転職難易度は比較的低い方だと言える。
ただし、ここで解説している難易度はあくまでコンサル業界内で比較した時の話であり、他業界と比較するとアビームの転職難易度は十分高いと言える。
そのため、アビームへの転職を目指すのであればコンサル転職の支援実績が豊富なエージェントに登録することをおすすめしたい。
▼おすすめの転職エージェント
アビームコンサルティングの歴史
アビームコンサルティングは、1997年に世界的な会計事務所であるデロイトトウシュの日本におけるコンサルティング部門として誕生した。アビームは、一時は「デロイトトーマツコンサルティング」という会社名で事業を展開していたことがある。
しかし、2003年にデロイトトーマツグループから脱退することとなり、アビームコンサルティングという社名となった。(一説によると権力的な争いがあったとのこと)その後、元々「トーマツコンサルティング」という名だった企業が現在「デロイトトーマツコンサルティング」として事業展開している。
また、以下のようにかなり複雑な業界変遷を辿っている。
- デロイトグループが独立する際に、アビームがデロイトコンサルティングから台湾オフィスを買収
- アビームの戦略立案・M&Aアドバイザリー部門がマーバルパートナーズとして分離・独立した後、最終的にPwCに売却
その後2004年にはNECと資本提携し、2015年には完全子会社化されている。
アビームコンサルティングの特徴・強み
アビームコンサルティングの特徴としては、以下のような特徴がある。
- アジアを中心に13ヵ国29拠点を構える日本発のグローバルコンサルファーム
- 総合コンサルファームとして、非常に幅広いサービスラインを持つ
- 特にSAP導入支援などのITソリューションサービスに圧倒的な強みを持つ
内資のコンサルファームは多数存在するが、ここまで海外展開が進んでいるコンサルファームはアビーム以外存在しない。また、約6,600名(2020年4月時点)もの人材がいるからこそ、幅広いサービスラインを展開できる。
この中でも特にSAP導入支援などのITソリューションサービスに圧倒的な強みを持つという特徴がある。実際に筆者の知人でもアビーム出身でSAP導入コンサルとして独立して活躍している人が複数人存在する。
▼おすすめの転職エージェント
アビームコンサルティングの中途求人
アビームコンサルティングでは通年採用を行っており、幅広い職種で求人が出ている。内資系最大の総合ファームとして幅広いサービス領域・業界をカバーしており、各部門について採用を行っている。
一方で、募集職種だけ見ても自分に最適な求人か否かを見定めることは難しい。そのため、募集職種を決める上ではアビームコンサルティングなどへの転職支援実績が豊富なエージェントを利用して、アドバイスを受けることをおすすめしたい。
▼おすすめの転職エージェント
アビームコンサルティングへの転職でおすすめのエージェント
前述の通り、アビームは非常に幅広いサービスラインを持っており、多くの人がサービス部門ごとの採用となる。とある部門では戦略や業務、システムやM&Aといった機能軸から、自動車や製薬、通信といった業界軸まで幅広く、扱うテーマも身に付く経験/スキルも大きく異なる。
エージェントにコンサル業界やアビームに関する知見がなければ、最適な求人を紹介してもらえないことはもちろん、自分自身のやりたいことやキャリアプランを叶えられないリスクも存在する。嘘のような話だが、コンサル業界やアビームについて表面的な知識がない人がエージェントをやっていたりもする。
そのため、必ずコンサル転職に知見と実績を兼ね備えたエージェントを選ぶ必要がある。具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。コンサル転職を成功したい人には、アクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
とにかく支援が手厚かったです。ケース面接もかなりの回数お願いしましたが、嫌な顔一つせずに対応してくださりました。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。