
ITコンサルファームとしてグローバルでも高いプレゼンスを誇るのがキャップジェミニである。本記事ではそんなキャップジェミニの年収や転職難易度、リアルな評判、激務の実態などの転職情報を解説していく。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングに登録すべきである。詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
コンサル転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
キャップジェミニの年収
キャップジェミニの役職 | 年次(目安) | 年収(目安) |
アソシエイトコンサルタント | 1~4年目 | 450~600万円 |
コンサルタント | 3~8年目 | 550~700万円 |
シニアコンサルタント | 6~10年目 | 700~850万円 |
マネージャー | 8年目~ | 850~1000万円 |
シニアマネージャー | 実力による | 1100~1300万円 |
上記はキャップジェミニの役職別の目安年次・年収である。キャップジェミニは実力主義であるため、個々人の評価によって昇進スピードと年収が大きく変わってくる。そのため、あくまでの目安年次であることは留意して頂きたい。
別の言い方をすると自身のパフォーマンス次第で年齢に関係なく高い年収を得ることができるというのがキャップジェミニをはじめとする外資系コンサルファームの醍醐味でもある。ちなみに、キャップジェミニでは早い人では30歳でマネージャーに昇進して1000万円の年収を得ている人もいるという。
役職別で見ると、アソシエイトコンサルタントで450~600万円、コンサルタントで550~700万円、シニアコンサルタントで700~850万円、マネージャーで850~1000万円、シニアマネージャーで1100~1300万円という水準になっている。全体的に見るとキャップジェミニの年収はグローバル総合ファームよりも低い水準であるものの、日系コンサルファームと比較すると高い水準となっている。
キャップジェミニの場合は福利厚生は充実していないものの、高い年収を得られる可能性がある給与体制になっている。
キャップジェミニの転職難易度
結論から言うと、キャップジェミニの転職難易度は以下の理由より非常に高いと言える。
- 社内公用語が英語のため、高い英語力が必須である
- 各職種で最低5年以上のコンサルティング経験が必須である
- 加えて各職種3~5年以上のシステム開発経験が必須である
上記のように求められる基本スキルが高く、並レベルではキャップジェミニの書類選考から難易度が高くなっている。特に各職種で最低でも3年以上の実務経験が求められるため、基本的には即戦力や現場マネージャーレベルの採用がほとんどである。
またキャップジェミニでは多様性を尊重しているため、日本法人へ応募をする転職者の中には外国人も存在する。そのため、他の企業に比べライバルのレベルも高く、各国の優秀な人材に引けを取らないスキルや実績が求められるため、キャップジェミニの転職難易度は高いと言えるのだ。
キャップジェミニの評判
現役・元社員からの評判
まずキャップジェミニの現役・元社員からのリアルな評判についてご紹介する。ポジティブ・ネガティブ両面あるためぜひ参考にして頂きたい。
▼キャップジェミニのポジティブな評判
- 有給消化率70%以上、平均残業時間30時間程度とワークライフバランスが非常に安定している
- グローバル人材が多く、日々多くの刺激や成長を感じる
- 仕事の裁量もある程度任されているため、自分の努力が成果に直結する
キャップジェミニには良い意味でヨーロッパ文化があり、仕事とプライベートのオンオフははっきりと分かれてているため、働く環境へのポジティブば評判が多い。全体的に残業も少なく、休暇申請もほとんど100%通るという。
また在籍社員の国籍が多様であり、様々な文化に触れながら毎日仕事に臨むことができる。その結果成長を感じながら大きな仕事に取り組むことができるため、社員のモチベーションも高いという。
▼キャップジェミニのネガティブな評判
- 制度などがあまり整っておらず、社内ルールが頻繁に変わる
- 上司が海外に常駐している場合、コミュニケーションが取りづらく、評価に納得ができない
- 利益重視の考えのため、場合によってはキャパオーバーでプロジェクトが上手く回らないことがある
一方でキャップジェミニのネガティブな評判としては、グローバル企業であることに起因する声も多い。典型的な外資系思考のため、ある程度の自由があるかわりに社内の精度が整っておらず、社内ルールの変化に振り回されることへの低評価も一定数挙がっている。
また直上司が海外に在住しているケースもあり、その場合自分の評価がどのように行われているかなど、確認や相談の時間があまり取れないデメリットもある。さらに残業が少なく休日が多い中で成果を出さなければいけない状況のため、そもそもの仕事量が多くなりすぎることに対しても不満の声も挙がっている。
コンサル業界内からの評判
以下は、米国のVault.comが現役コンサルタント数千名の回答を基にランキング(総合)として公表しているものである。Vault.comの調査では現役コンサルタントが自分が所属するファームを除き、最大で3票投票することができる。
▼IT Strategy部門
▼IT Operations部門
キャップジェミニはIT Strategy部門で8位、IT Operations部門で5位となっている。国内での知名度はそこまで高くないキャップジェミニであるが、グローバルで見るとかなり高い評判を勝ち取っていることが分かる。
キャップジェミニの激務の実態
激務との噂があるキャップジェミニだが、実態としてはワークライフバランスの水準は非常に高く、激務ではないと言える。
- 残業がなく平日の業務後も自分の時間を作ることができる
- 部下の有給消化が上司の業務の一つであるため、徹底して有給休暇が取れる
- 自分次第で時間のコントロールができるが、どうしても大きい案件にアサインされると退社時間が遅くなる
キャップジェミニの残業時間は30時間程度とコンサル業界ではトップクラスで残業が少ない。また休暇が多いためプライベートが両立しやすく、激務とはほど遠い恵まれた環境と言える。その背景として「上司の評価軸の一つに部下の有給休暇消化率が含まれている」(現役社員)とのことで、有給休暇に対しての管理が徹底されているとのことである。
キャップジェミニでは基本的には時間のコントロールに自由が効くが、海外との取引や規模の大きい案件にアサインされる際は稀に激務になってしまう可能性があるという点は注意が必要である。
キャップジェミニの選考フロー・中途面接
キャップジェミニの中途採用情報は非常に少ないが、実際に選考を受けた知人は以下のようなフローであったという。
- 書類選考
- webテスト
- 1次面接:現場社員・マネージャークラス
- 2次面接:人事・マネージャークラス
- 最終面接:役員クラス
現在キャップジェミニは即戦力採用がほとんどのため、面接時の傾向として前職での大きな成果や、すぐに発揮できるスキルについて深堀されるケースが多い。
具体的にはコンサル、システム開発の経験とビジネスレベルの英語力が必須であり、加えて現在キャップジェミニが注力している金融業に関するスキルや知識があると、より選考は有利に進むだろう。
▼キャップジェミニの中途面接における実際の質問例
- 英語での自己紹介をお願いできるか?
- 前職で開発したシステムはどのようなものか?
- 入社後キャップジェミニに対して、どのような貢献ができるか?
但し、前述の通りキャップジェミニの中途面接情報は非常に少なく、また候補者によっても選考フローが微妙に異なることもあるため、コンサル転職に強みを持つエージェントから情報を聞き出すのは一番確実である。
また、キャップジェミニへの転職を本気で目指すのであれば、以下のnoteをおすすめしたい。
「コンサルファームでの面接官経験」などをフル活用して、コンサルファームの面接官の思考をリアルに言語化しながら受かるためのポイントをかなり踏み込んで解説したnoteである。
▼おすすめのコンサル転職エージェント
キャップジェミニへの転職でおすすめのエージェント
転職難易度が高いキャップジェミニへの転職を目指すのであれば、徹底的な対策が必須である。コンサル業界の特殊な選考を突破するためには、ぜひコンサル転職の支援実績が豊富なエージェントを選んで頂きたい。
具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。コンサル転職を成功したい人には、アクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
とにかく支援が手厚かったです。ケース面接もかなりの回数お願いしましたが、嫌な顔一つせずに対応してくださりました。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。