ベイカレントコンサルティングとは?強み・特徴、歴史などを徹底解剖

コンサルティング業界の中でも、急速に成長しているファームとして注目を集めているのがベイカレントコンサルティングである。

本記事ではそんなベイカレントコンサルティングの全貌を徹底的に解説していく。

コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。

横山 諒平
監修者

横山 諒平

Flow Group代表取締役/コンサルタント

株式会社Flow Group代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業。
大学卒業後はデロイト トーマツ コンサルティング合同会社に入社し、製造業のクライアントを中心に中期経営戦略の策定やM&A実行支援、新規事業立案・立ち上げ支援に従事。
その後、株式会社リクルートライフスタイル(現株式会社リクルート)における事業戦略・予算策定、事業開発に従事。フリーコンサルとして独立後、2019年8月株式会社Flow Groupを創業。

コンサルマン
執筆者

コンサルマン

コンサルキャリア編集部。コンサルキャリアおよびコンサルマンは株式会社Flow Groupが運営しています。Twitterフォロワー1.7万人

なお、本記事を作成するにあたっては、実際に現役・元ベイカレントコンサルティング社員複数人にインタビューを行っているためぜひ参考にして頂きたい。

本記事でわかること
  • ベイカレントコンサルティングの強み・特徴
  • ベイカレントコンサルティングの歴史
  • ベイカレントコンサルティングで働く魅力

ベイカレントコンサルティングを含むコンサルへの転職を目指す上では、おすすめのコンサル転職エージェントおよび、ベイカレント転職大全を参考にして頂きたい。

ベイカレントコンサルティングとは

ベイカレントコンサルティングは1998年に設立された国内発の総合コンサルティングファームとして急成長中のコンサルティングファームである。

特に、近年はDXを軸にまさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長しており、コンサル業界内外から高い注目を集めている。

設立された当初の事業はSIおよびITエンジニアのアウトソーシングが主たる事業であったが近年では総合コンサルティングファームとしてのプレゼンスを発揮しており、戦略・業務。IT/デジタル等幅広い業界の大手企業に対してコンサルティングサービスを展開している

2023年2月期には売上高711億円を見込んでおり、2022年にはForbesAsiaBestUnderABillion(*1)」へ2年連続3度目の選出を果たし、アジア太平洋地域の約2万社のうち、優良企業200社の1社としてプレゼンスを発揮している。

ベイカレントは本社を東京都・港区・虎ノ門ヒルズに構えているが、企業規模のさらなる拡大を見据え、2024年春にオフィスを虎ノ門・麻布台ヒルズへ移転を予定している。

会社名 株式会社ベイカレントコンサルティング
英語表記 BayCurrent Consulting , Inc.
創業 1998年3月25日
売上高 761億円(2023年2月期)
従業員数 3,692名(2023年4月時点)
本社所在地 東京都港区虎ノ門1丁目23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー9階

ベイカレントコンサルティングの歴史

前述の通り、ベイカレントコンサルティングは創業後20年程とコンサルティングファームの中では若い会社である。

祖業であるITコンサルティングやエンジニアのアウトソーシングを強みに企業の現場から入り込みクライアントとの関係地を築くことで上流の戦略コンサルティングや業務コンサルティングの案件獲得に成功している。

特に近年は外資トップファームのマネジメント層の獲得の他、スタッフレベルのコンサルタントの獲得にも成功しているようであり会社としてのケイパビリティを強めているようだ。

ベイカレントコンサルティングの強み・特徴

ここではベイカレントコンサルティングの強み・特徴をご紹介する。

強み・特徴1DXコンサルティングの展開

ベイカレントコンサルティングは「DX」という言葉が生まれる前後からDXに関する方法論を書籍を通じて伝えたりや専門組織「デジタル・イノベーション・ラボ」を立ち上げてノウハウの浸透やクライアントへの提案を推進した。

テクノロジーや社会のトレンドからビジネスの機会を見つけだし、クライアントに対する戦略策定と最後までやり抜くまでの実行支援を強みとしている。

強み・特徴2:ワンプール制

ベイカレントコンサルティングはワンプール制を呼ばれる組織体制を取っておりアナリストからパートナーまで全てのコンサルタントが同じ部門に所属する組織構造となる。

通常のコンサルティングファームはインダストリーやソリューション等、専門性を高めた組織体制を取ることが多い一方で全コンサルタントが同一組織に所属するこの組織構造は非常にユニークだといえる。

ベイカレントコンサルティングはワンプール制を採用する理由して「コンサルタントの希少性の向上」があげられるとしている。

これはコンサルタントが複数の業界・テーマを経験することで、業界ごとの違い・特性を身を持って深く理解しより複雑で抽象度の高い課題への対応力を身に着けられるとしている。

近年はデジタル技術の発達やディスラプターの台頭、消費者行動の変容や社会課題への対峙等複雑化するクライアントの課題解決のためには様々な業界やクライアントを知り、俯瞰した目線でのコンサルタントが出来る人材の価値が高まってくるとしている。

強み・特徴3:営業部隊の保有

従来の伝統的なコンサルティングファームは「パートナー」と呼ばれる役職者が案件を獲得し、その案件を配下のコンサルタントにデリバリーをすることで売上を上げていた。

一方でベイカレントコンサルティングでは社内に顧客への営業組織を有しており、案件のリード開拓や顧客提案・顧客フォロー等一連の営業工程を担っている。

コンサルタントと営業が分業化されることで案件獲得において効率の良いオペレーションを構築している。

強み・特徴4:日本発の総合ファーム

ベイカレントコンサルティングが日本発の総合ファームというのも見逃せない強み・特徴である。

ベイカレントコンサルティングの場合、アクセンチュアやデロイト、PwC、KPMG、EYなどのグローバルファームと異なり、本社ブランド利用料を支払う必要がない。

そのため、クライアントに対してコストメリットのある提案ができたり、グローバルファームが本社に支払うブランド料分を社員の給与に還元するということができるようだ。

外資のようにブランド利用料などを本国に支払う必要がないため、アクセンチュアやBIG4とコンペになった際に、かなり安い金額の提案をすることができています

現役ベイカレント社員A氏

外資のように法外な上納金が無いため、粗利率が非常に高いと思います。クライアントに対しても外資と比べコスト面で優位性のある提案が出来る、コンサルタントに対しても高い給与を維持できるなどビジネスモデルとして優れていると感じます。

現役ベイカレント社員B氏

強み・特徴5:教育/チャレンジ体制

ベイカレントコンサルティングは、教育/チャレンジの場が整っているの点も強み・特徴としてあげられる。

実際にベイカレント社内では定期的に研修が開催されていたり、希望者には半期で10万円程の外部研修が認められていたりと能動的にキャッチアップの機会を望む人には向いている環境であると言える。

半期毎に10万円までは希望した社外研修を承認が下りれば受講することが出来ます。自分は中途入社で入社当初キャッチアップに苦労したのでこうしたバックアップがあるのは非常に助かりました。

現役ベイカレント社員A氏

ベイカレントコンサルティングの評判

ここでは元・現役ベイカレントコンサルティング社員に、ベイカレントコンサルティングに入社して良かったこと・悪かったことを聞いた内容をご紹介する。

忖度なしの意見をもらったのでぜひ参考にしていただきたい。

良い評判

教育/チャレンジの場が程よいことだと思う。入社初日からのプロジェクトアサインや早い段階でのマネジメント経験など挑戦し成長出来る機会はそれなりにあると感じる。定期的な研修や外部研修の受講が認められたりと能動的にキャッチアップの機会を望む人には向いているのではないかと感じた。

現役ベイカレント社員A氏

案件のアサインは自分の希望が言えることだと思う。基本的にはコンサルタントひとりひとりに担当人事というメンターのような人がアサインされ、コンサルタントの案件の希望と、人材を募集しているプロジェクトとマッチングしてくれる。そのため不本意な案件にアサインされるなどミスマッチは比較的少ないように思えた。

元ベイカレント社員K氏

悪い評判

人事評価が不透明なこと。人事評価は定量/定性評価に基づき算出されるが、評価の係数や昇給は人事・営業担当により決まるため評価者/被評価者共に評価の背景等が分からない状態で評価を受けることになるのはやばいなと思う。稼働単価も重要なKPIだが案件アサイン時にコンサルタント側がコントロールし辛い領域のため単価の低いプロジェクトにアサインされてしまうと顧客や上長からの評価が高くてもプロモーションし辛いと感じた。

現役ベイカレント社員B氏

内部の体系立ったナレッジや管理体制が未成熟だと感じた。グローバルファームだと携わるプロジェクト社内で海外のベストプラクティスや類似事例にすぐにアクセスできるので効率的に業務を進めることが出来るがベイカレントは社内の有識者や参考資料へのアクセスし辛いと感じた。一応ナレッジマネジメントを推進する部署はあるのだが殆ど手運用で対応されているのでもっと効率的に過去の事例や有識者にアクセスできる環境があればと感じた。

元ベイカレント社員L氏

ベイカレントコンサルティングの年収

ベイカレントコンサルティングの役職 年次(目安) 年収(目安)
アナリスト 1~3年目 500~600万円
コンサルタント 3~6年目 600~900万円
シニアコンサルタント 4~8年目 800~1100万円
マネージャー 6~12年目 1000~1500万円
シニアマネージャー 8年目~ 1200~2000万円
パートナー 実力による 2000万円~
エグゼクティブパートナー 実力による 2000万円~

上記はベイカレントコンサルティングの役職別・年齢別の目安年収である。

役職に紐づく形で年収レンジが定められており、年収レンジの中では評価の積み重ねで変わってくる。

ベイカレントコンサルティングでは、早い人だと30歳前後でマネージャーに昇進して年収1000万円をもらう形になる。

ベイカレントコンサルティングの強み・特徴でもご紹介した通り、グローバルファームのように本社に上納金を支払う必要がないため、その分社員の年収に還元することができるため、今後も年収水準があがっていくことも期待できる。

実際、ベイカレントコンサルティングの現役社員からはポジティブな声があがっている。

前職が事業会社であったため、ベースの年収を上げることが出来ました。周囲の友人や同期と比べても結構頂ける環境なのでは無いかと感じます。

現役ベイカレント社員B氏

昇給は成果を出せたり昇格のタイミングで数百万単位で上がるので夢があります。

現役ベイカレント社員D氏

ベイカレントコンサルティングの激務の実態

以下は主要コンサルファームの月間残業時間をランキング化したものである。(出所:Open Work

順位 ファーム名 カテゴリ 月間残業時間(h)
1 アーサー・D・リトル 戦略 85.4
2 マッキンゼー・アンド・カンパニー 戦略 76.7
3 ドリームインキュベータ 戦略 75.5
4 A.T.カーニー 戦略 72.6
5 ローランド・ベルガー 戦略 68.2
6 ベイン・アンド・カンパニー 戦略 64.4
7 デロイト・トーマツ・コンサルティング 総合 63.1
8 ボストン・コンサルティング・グループ 戦略 62.8
9 PwCコンサルティング 総合 62.4
10 EYストラテジー・アンド・コンサルティング 総合 53.1
11 アクセンチュア 総合 52.1
12 KPMGコンサルティング 総合 43.4
13 アビームコンサルティング 総合 36.3
14 ベイカレント・コンサルティング 総合 33.0

ベイカレントコンサルティングの月間残業時間は33.0時間と、主要コンサルファームの中では最も残業時間が少ない結果となった。

月間残業時間がTop5に入っているファームと比較してもベイカレントの月間残業時間は半分以下に留まっており、もちろんプロジェクトごとに状況が異なるとは言え、コンサル業界内ではかなりホワイトであると言える。

労働時間が45時間を超えると担当人事から確認が入るため、長時間労働もあまりさせないような印象です。

現役ベイカレント社員A氏

ベイカレントコンサルティングへの転職の魅力

実際にベイカレントコンサルティングで働く現役社員に、ベイカレントコンサルティングの魅力を伺った内容をご紹介する。

ワンプール制で様々な案件に参画できる

ベイカレントコンサルティングの特徴としてワンプール制で業界や領域を問わず様々な案件に携わる機会があることだと言える。

様々な業界や案件に触れキャッチアップ出来る環境では特に自身の専門軸を定め切れていないジュニア層が自身の専門軸を特定する過程として活用できる仕組みであると同時に、ミドル~シニア層にとっても、コンサルタントとしての希少性を高める環境として有効だ。

プロジェクトが終われば都度別のプロジェクトを紹介されます。前のプロジェクト期間中で感じたことや中長期に自身のキャリアの糧になるプロジェクトを取捨出来る環境は恵まれていると感じました

現役ベイカレント社員A

実力主義で昇給・昇進も早い

ベイカレントコンサルティングは急成長のコンサルティングファームであることから昇給・昇進のスピードも他のファームと比べても早いとされているようだ。

実力が認められたらその分プロモーションが早く、大幅な昇給も見込める。プロモーションのタイミングで昇給額は年間200万円以上昇することも多く非常にモチベーションになるはずだ。

またキャリアの早いタイミングでプロモーションを重ねることはその後のキャリア形成にも役立つはずだ。

年次の若い人でも管理職として活躍されているかたも多く、活気があるなと感じました。私も入社後3か月後にはプロジェクトリーダーを任せて頂いたことがあり、どんどん機会を与えて任せてくれる会社なのだなと感じました

現役ベイカレント社員B

コンサルへの転職を成功させるためには

コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。

また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。

そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。

Flow Groupでは、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つ戦略・総合コンサルファーム出身者が徹底的に転職支援(キャリア相談~選考対策)を行うため、ぜひ登録して頂きたい。

コンサルキャリアエージェント_FV

Flow Groupは、コンサル転職に特化した転職エージェントで、戦略・総合コンサル出身者が徹底的に選考支援をすることに強みを持つ。

また、現役で自社でもコンサルティング事業を行っているため、コンサル業界に対して最新の動向や豊富な知見を有する。

さらに、代表2人が戦略・総合コンサルから大手企業やスタートアップ、独立・起業を経験しており、実体験に基づくリアルなキャリア支援が可能となっている。

  • 戦略・総合コンサル出身者による体系化された選考支援
  • コンサルキャリアの運営会社であり、コンサル業界に対する最新の動向や豊富な知見
  • コンサルだけでなく事業会社、起業経験に基づくリアルなキャリア支援
会社名 株式会社Flow Group 
設立年 2019年8月20日 
住所 東京都新宿区市谷田町3丁目8 市ヶ谷科学技術イノベーションセンター 2F
代表取締役 横山 諒平 / 中野周平

おすすめの記事