コンサルティング業界の中でも急成長中のファームとして注目を集めているのがDirbatoである。
本記事では現役・元Dirbato社員へのインタビューを踏まえて年収構造・事情など、様々な視点からビジョンコンサルティングの年収について徹底解説していく。
本記事を作成するにあたっては、実際に現役Dirbato社員複数人にインタビューを行っている。
- Dirbatoの年収(役職、年齢別)
- Dirbatoの年収比較
- Dirbatoで年収を上げる方法
- Dirbatoの年収のリアル(生活水準や口コミ)
Dirbatoを含むコンサルへの転職を目指す上では、おすすめのコンサル転職エージェントおよびDirbato転職大全の記事を参考にして頂きたい。
Contents
Dirbatoの役職別・年齢別年収
Dirbatoの役職 | 年次(目安) | 年収(目安) |
コンサルタント | 1年目~ | 400~600万円 |
シニアコンサルタント | 2~8年目 | 600~900万円 |
マネージャー | 5~10年目 | 900~1400万円 |
シニアマネージャー | 10年目~ | 1400~1800万円 |
上記はDirbatoの役職別・年齢別の目安年収である。
役職に紐づく形で年収レンジが定められており、年収レンジの中では評価の積み重ねで変わってくる。
コンサルタント
Dirbatoのコンサルタントは、リサーチ、データ解析、インタビュー、クライアント向け資料作成、タスク管理、クライアントへの報告等、幅広く担当する。
新入社員、第二新卒の大半、20代後半のコンサルティングファーム未経験者(事業会社経験者)は、コンサルタントとして入社することとなり、年収レンジは400~600万円程度となる。
シニアコンサルタント
Dirbatoのシニアコンサルタントは、コンサルタントに比べて、対クライアントの業務が多くなる。
主な作業としては、プロジェクト全体のスケジュール、および、報告資料のストーリーの構築、クライアントとの会議体や頻度等の調整、クライアントへの報告等を担当する。
シニアコンサルタントには2~8年目程で昇格するケースが多い。また、20代後半~30代前半のコンサルティングファーム未経験者(事業会社経験者)は、シニアコンサルタントとして入社することが多い。年収レンジは600~900万円程度となる。
マネージャー
Dirbatoのマネージャーは、シニアコンサルタントやコンサルタントといったメンバーの上司として、プロジェクトの管理・運営を担当する。
また、マネージャー以上からは稼働率に加えて、売上、および、社内貢献活動が評価に加わる。
そのため、デリバリーだけでなく、提案活動、更には社内活動としてナレッジの共有、情報交換、社内イベント、若手コンサルの育成等の活動も実施する。
マネージャーには5~10年目で昇格するケースが多いが、メンバーのマネジメント能力を昇格の際には特に見極められる。また、30代で事業会社にてマネージャーをに担当していた経験者(コンサルティングファーム未経験者)は、マネージャーとして入社することが多い。年収レンジは900万円~1,400万円程度となる。
シニアマネージャー
Dirbatoのシニアマネージャーは、他のコンサルティングファームのシニアマネージャー、ディレクターと同様のポジションとなる。
シニアマネージャーは、マネージャーより売上評価の比重が高くなるため、プロジェクトのデリバリーの責任者としての活動よりも、クライアントへの提案活動に比重が高くなる。
また、クライアントワーク以外にも、社内活動(ナレッジの共有、情報交換、社内イベント、若手コンサルの育成等)のリーダーとしても活動する。マネージャー以下よりも、更に、案件獲得と会社経営という視点での活動が重視される。
シニアマネージャーには10年目以降で昇格するケースが多く、年収レンジは、案件獲得のノルマの達成度合いで1,400万円~1,800万円程度と売上・経営貢献次第で変わることが特徴であると言える。
コンサルへの転職を成功させるためには
コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。
また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。
そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。
Dirbatoと他新興コンサルファームとの年収比較
ここではDirbatoと他の新興系コンサルファームの平均年収をご紹介していく。(出所:Open Work)
ここでご紹介する平均年収はあくまでOpen Workにおける回答者平均である点はご留意いただきたい。
ファーム名 | 平均年収 |
ライズ コンサルティング グループ | 1,003万円 |
Regrit Partners | 819万円 |
ビジョンコンサルティング | 814万円 |
Dirbato | 714万円 |
ノースサンド | 647万円 |
レイヤーズ コンサルティング | 636万円 |
上記を見ると、Dirbatoは平均年収が714万円で、ちょうど真ん中に位置している。
かつDirbatoの平均年齢が非常に若い組織であることを踏まえると、平均年収が714万円というのがかなり高い水準であることが分かる。
Dirbatoの社風としても本人次第でどんどん昇進させていく社風であるため、若くして高い年収を得るチャンスがあるファームとなっている。
Dirbatoの年収制度
Dirbatoの年収制度としては、基本給が高めに設定されている点があげられる。
この特徴は、社員の考え方次第で、「ポジティブな効果」と「ネガティブな影響」が出ていると言える。
基本給が高いので、精神衛生上、働きやすいと言っている社員もいました。一方で、賞与は年2回ありますが、2回とも月収分であり、良い評価をもらってもインセンティブ(追加の賞与)がほんの少しなので、それに対する不満を抱える社員もいました。こればかりは、どうしても意見が分かれるところなので、しょうがないと思います。
元Dirbato社員A氏
Dirbatoの評価制度
Dirbatoでは、年1回の評価会が実施され、従業員の評価は主に、定量的な評価(稼働率、売上等)と、定性的な評価(クライアント、案件責任者からの評価)に分かれる。
具体的には、各階級の従業員が下記の通りの評価ウエイトで査定される。
まず、コンサルタント~シニアコンサルタントは、稼働率が評価の100%を占め、稼働率のノルマ(85%以上)を達成していることはもちろんのこと、従事したプロジェクトの貢献度合い(定例資料のストーリー構成、クライアントとのディスカッションの様子、成果物の品質等)を評価される。
また、マネージャー以上は、売上が評価の60~70%であり、稼働率が評価の10%を占め、社内イベントや仕組み作り等の社内貢献が評価の20~30%を占めており、職階が高いほど、売上のノルマ額は高くなる。更には、会社経営の貢献度合い(若手育成、新規顧客の開拓等)も評価される。
評価制度としては定量的・定性的な評価を総合して社員の評価を決定していますが、ベンチャー企業なので、評価基準等はまだ固まりきっていないのが現状ですね。正直、案件責任者のさじ加減で評価を決めてしまう点があるので、今後は、経営陣、人事部とともに評価基準を定めていくことが課題となると思います。
現役Dirbato社員B氏
Dirbatoの残業代
Dirbatoでは、みなし残業代として45時間分が給与に入っており、月間の残業時間が45時間を超えれば、その分の残業代が支給される。
みなし残業45時間分が月収に入っているので、早く仕事を終える社員は、その分、得していますね。もちろん、45時間以上働いた社員も超えた分だけ支給されます。残業代が大手のコンサルティングファームと比べると低いみたいですが、特段、残業代についての不満の声は聞かないですね。多くの社員が残業代よりも、やりがいや成長を重視しているからかもしれません。
現役Dirbato社員C氏
Dirbatoの賞与
Dirbatoの賞与は年2回に分けて支給され、基本的には2回とも月収分となっている。
また、評価が高い社員に対しては、賞与額の5~10%程度の金額が、賞与に+αとして追加されることがある。
基本賞与は全社員共通で支給されます。評価が高い社員に対しては、少しですが、追加の支給がされますね。もちろん、金額は少ないですが、ベンチャー企業ながら、インセンティブの形で社員に還元しようとしています。今後は、会社の成長とともに、更に賞与の金額も上がっていくと思います。
現役Dirbato社員D氏
コンサルへの転職を成功させるためには
コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。
また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。
そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。
Dirbatoの生活水準
以下ではDirbatoの年収を踏まえたリアルすぎる生活水準を紹介する。
実際のインタビューを踏まえた内容であるため、ぜひ参考にしていただきたい。
シニアコンサルタントの生活水準
Dirbatoのシニアコンサルタントの場合、平均で年収750万円くらいになるが、月々の手取りベースにすると約35万円程度となる。
年齢目安としては20代後半になるが一人暮らしの場合の生活水準としては以下のようなイメージである。
項目 | 収入 | 支出 |
手取り | 35.0万円 | |
家賃 | 9.0万円 | |
食費 | 6.0万円 | |
光熱費 | 1.5万円 | |
通信費 | 1.5万円 | |
交際費・趣味娯楽費 | 6.0万円 | |
医療・保険費 | 1.0万円 | |
衣服・美容費 | 1.0万円 | |
交通費 | 0.5万円 | |
雑費 | 1.5万円 | |
貯金 | 7.0万円 |
手取り35万で一人暮らしであれば都心でも比較的余裕のある生活ができる。
ただし、これはオフィスからある程度の距離がある居住地で、かつ、比較的倹約している場合の水準であることを留意いただきたい。
例えば、オフィスの近くに住むなど都心部に住もうと思うとなかなか厳しい水準ではある。(オフィス近くに住もうとすると12~15万円程度の家賃となる)
また、実際にはかなり遊んでいる(交際費・趣味娯楽費が高くなる)シニアコンサルタントもいるので、シニアコンサルタントによっては貯金が出来ていない場合もある。
マネージャーの生活水準
Dirbartoではマネージャーだと、平均で年収1,100万円くらいになるが、月々の手取りベースにすると約60万円程度となる。
マネージャーでも独身の人もいるが、以下では配偶者・子ども(一人)と家族暮らしの場合の生活水準イメージをご紹介する。
項目 | 収入 | 支出 |
手取り | 60.0万円 | |
家賃 | 20.0万円 | |
食費 | 10.0万円 | |
光熱費 | 2.5万円 | |
通信費 | 2.5万円 | |
養育費 | 2.0万円 | |
交際費・趣味娯楽費 | 4.0万円 | |
医療・保険費 | 2.5万円 | |
衣服・美容費 | 3.0万円 | |
交通費 | 1.0万円 | |
雑費 | 2.0万円 | |
貯金 | 10.5万円 |
年収1,100万円で家族3人で暮らす場合は、大きな不自由をすることなく暮らすことはできる。
ただ配偶者+子供となると、住まいに関しては最低でも2~3DLKは確保したいところであり、東京都内の主要区に暮らす場合は家賃18~20万円ほどになる。
また子供の年齢にもよるが、習い事や塾、私立への進学もある程度は無理なく対応できるため、教育面での心配も大きくはない。ただし、年収1,100万円では決して贅沢な暮らしはできないという点を肝に命じて置く必要がある。
年収1,100万円というとどうしても「高年収」という意識を持ってしまう人もいるが、家族3人暮らしの場合は都心に住むことは難しく(築年数やマンショングレードなど何かしらの妥協は必要)、外食などを頻繁に行くことも難しい。
そのため、Dirbatoのマネージャーでも、東京の練馬区や江東区、江戸川区、23区外に住んだり、あるいは千葉や埼玉で比較的アクセスの良いエリアに住む人が多いとのことである。
コンサルへの転職を成功させるためには
コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。
また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。
そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。
【現役社員が教える】Dirbatoで年収を上げる方法
以下ではDirbatoで年収を上げる方法を「転職時」と「転職後」に分けてご紹介する。
転職時
転職の場合、「本人の希望年収」、「面接での評価」、「本人の専門性」を総合的に考慮して年収が決まる。
年収を上げる方法としては、「面接でのきちんとした受け答えができる」という前提ではあるが、基本的に他ファーム・企業から高い年収でオファーをもらっていることをチラかせながら提示された年収から+α乗せて「本人の希望年収」を伝えれば十分に年収を上げることは可能である。
また、「本人の専門性」をアピールすることも高い年収のオファーをもらうためには、効果的だ。
Dirbatoは、様々な業界(製造、金融、通信、小売等)のクライアントに対して、様々な領域(戦略、事業開発、業務改革、IT、DX等)のコンサルサービスを提供しているが、面接時に「自分は○○業界が得意だ。○○領域が得意だ。」等の専門性をアピールすることで、希少価値のある人材だとみなされやすくなるからだ。
希少価値の高い人材とみなされれば、高い年収のオファーを提示されやすくなる。
私は、当時、大手のSierから転職しましたが、IT系に専門性を持つことが評価されたのか、Sier時代から大幅に年収がアップしました。何かしら、専門性を持っている人は、面接時にしっかりとアピールすることが重要だと思います。特に、最近だとIT・DX人材の需要が高いみたいで、関連する業界・領域出身の方々は、みんな年収を上げて入社してきていますね。
現役Dirbato社員B氏
転職後
Dirbatoへの転職後の年収は役職や評価に大きく依存することになる。
そのため、シニアコンサルタント以下は目の前のプロジェクトで成果を出すこと、マネージャー以上は売上ノルマの達成、社内活動に加えて、評価者との関係構築も非常に重要になる。
実際、現役Dirbato社員に話を伺うと以下にようなTipsがあがっていた。
正直、評価基準がまだ不透明な部分があるので、プロジェクトの責任者・上司等との良い関係を築いていくことに越したことはありません。評価する側は、極力、公平に評価しようと思っていますが、ベンチャー企業がゆえに、羅針盤となる基準が無いので、評価基準がバラバラという課題があります。なので、プロジェクトの責任者・上司・同僚、および、クライアントも含めて、周りの人たちとは分け隔てなくコミュニケーションを取ることが大切です。まあ、結局、「コミュニケーションを円滑にできる人」は、「仕事ができる人」でもあるので。
現役Dirbato社員C氏
コンサルへの転職を成功させるためには
コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。
また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。
そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。
Dirbato現役社員が教える年収の"リアル"
基本給が高いという特徴を持つDirbatoであるが、現役Dirbato社員に現状の年収に対してポジティブ・ネガティブに思うことをお聞きした。
リアルな生の声であるためぜひ参考にしていただきたい。
ポジティブ
年収は日系の事業会社やSierと比べて高いので、その点は満足しています。大手の外資系・総合コンサルティングファームと比べると、まだまだ低いみたいですが、それでももらっている方だと思います。成長中の会社なので、年収水準もこれから更に上がっていくと思いますよ。
現役Dirbato社員D氏
ベンチャー企業の中では、年収は高水準の方だと思います。ベンチャー企業によると、「やりがい、大きい裁量、成長できる」等の決まり文句に社員を搾取する企業もありますが、Dirbatoは全くそんなことないですね。昇格・昇格すれば、年収はグッと上がりますし、社員に還元しようという姿勢も見えます。文句を言う人がいれば、他のベンチャー企業で働いたことが無い人かもしれないですね。(笑)
現役Dirbato社員E氏
ネガティブ
あえて言えば、良い評価をもらっても、インセンティブとして支給されるボーナスの金額が少ない点ですね。基本給がそれなりに高いので、賞与も高くなれば、文句無しになると思います。まあ、言ってもベンチャー企業なので、しょうがないと思いますが、今後、更に上げてくれることを期待ですね。会社からすると、「お前が頑張れよ」って感じだと思いますが。(笑)
現役Dirbato社員B氏
社員の評価が、「プロジェクトの責任者の感じ方」次第な点は課題としてあると思います。社員の中には、「自分より実力の無い上司に、低い評価をつけられた」という不満を漏らす社員もいます。もちろん、会社は、これから改良していくとは聞いていますが、言っている間に優秀な社員が辞めていってしまうことは避けたいので、できるだけ迅速に検討していくことがポイントになると思いますね。
現役Dirbato社員C氏
コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。 また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。 そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。コンサルへの転職を成功させるためには
コンサルキャリアは株式会社Flow Groupが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援を行っています。
会社名 | 株式会社Flow Group |
会社HP | https://consul-career.com/corp/ |
所在地 | 東京都新宿区市谷田町3丁目8 市ヶ谷科学技術イノベーションセンタービル 2F |
法人番号 | 5011001129632 |
厚生労働省 有料職業紹介事業認可番号 | 13ーユー315272 |
適格請求書事業者登録番号 | T5011001129632 |