
コンサルタントと一口に言っても、多種多様な専門性を持つコンサルタントが存在する。
その中でも今特にアツいのが、SAPコンサルタントだと言われている。
SAPフリーランスコンサルの実態
そこで本記事では、SAPコンサルタントとしてフリーランスで活躍される方や、ファームで活躍されている方、フリーコンサルエージェントに聞いたSAPコンサルタントの実態についてご紹介する。
SAPコンサルタントとして独立することに興味がある方は、案件を紹介してくれるフリーコンサルエージェントに登録することをおすすめしたい。
具体的には高単価&独自案件が豊富なBTCエージェントには必ず登録すべきである。
詳細は以下の記事をご覧いただきたい。
現役フリーコンサルの筆者やハイキャリア.com運営メンバーの実体験を基に本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
SAPフリーコンサルタントとは
SAPの概要
SAPとは、ドイツに本社を置く世界最大級のソフトウェア会社であり、ERPというパッケージソフトにおいて世界で高いシェアを誇っている。
※ERP:人事や会計などのデータを管理・統合するパッケージソフト
SAPのERPは日本で2,000社以上が導入していると言われており、各種データを正確かつタイムリーに把握することができるERPはなくてはならない存在である。
また、SAPは認定コンサルタント制度を設けており、資格名称を書類や名刺に追記することが認められているため、この資格がフリーランスとして活動する上で年収に大きく影響する。
SAPフリーコンサルの仕事内容
SAPコンサルタントの仕事はクライアントのニーズや制約条件を把握すると共に、業務分析を行い最適なシステム設計および導入支援を行うことである。
基本的にはSAPの既存機能を活用することがベースになるが、必要に応じて追加開発も行う場合もある。
その中で、フリーランスのSAPコンサルタントはスキル・経験に応じて、プロジェクトメンバーとしてジョインしたり、PMOとして役割を担ったりする。
元受け企業のメンバーの中に入り込むことになるため、基本的な働き方はコンサルファームでの働き方と大きく変わらない。
SAPフリーコンサルの実態
SAPが直面する「2025年問題」とフリーコンサル需要
現在、そんなSAPを取り巻く状況が話題になっている。
それが、日本で2,000社以上が導入しているSAP ERPの保守サポートが2025年で終了する「2025年問題」である。
SAPの新製品への移行には最低でも2年程度掛かると言われており、仮に2025年までに移行完了することを目標にすると、2025年までの残り3-4年に需要が大きく高まることになる。
そのため、現在はこれまでSAPコンサルティングを手掛けてきた大手コンサルファームでも、人手が全く足りていないという状況になっているようだ。
こうした状況を受けて、これまでフリーランスのコンサルタントを活用することに消極的であった大手コンサルファームも、積極的にフリーコンサルエージェントに求人を出している状況である。
SAPフリーコンサルの「500万円/月」という衝撃の単価
しかしSAPフリーコンサルに対する需要が供給を大きく上回っており、フリーコンサルエージェントを通して多数の求人を出しても簡単には集まらないというのが実態のようだ。
そこで次の一手として、コンサルファームがフリーコンサルエージェントに出す求人の単価を吊り上げている。
当然ながらコンサルファームに勤務するSAPコンサルと、フリーランスとして活動するSAPフリーコンサルとで、年収面であまりにも大きな差ができてしまった。
それを受けてコンサルファームに勤務するSAPコンサルが独立し、益々人手不足となり、更に報酬を吊り上げるという循環が起こった。
2025年問題でSAPコンサル需要増→ファームとして人手足りない→高額なフィーでフリーコンサル募集→中にいる人がフリーの高額フィーに釣られて辞める→更に人手が足りなくなる
— グレイヘア (@mr_grayhair) November 29, 2019
みたいな構造らしい。
フリーだけじゃなくて、SAPコンサルの転職の求人もすごいらしく、エージェントがウハウハなんだとか
その結果、経験や保有資格によるものの、現状多い人では「500万円/月」という衝撃の単価水準となっているようだ。
皮算用ではあるものの仮にこの市場が4年間続くとすると、4年の間に2億4,000万円(500万円/月×12か月×4年)を稼ぐことができる。
もちろん全ての人が500万円/月という単価ではなく、経験が浅ければ100万円台/月という形になってくる。
SAPフリーコンサルの働き方は基本的に常駐
SAPフリーコンサルとして独立した場合も、案件の特性上常駐が基本でありコンサルファーム勤務時と働き方自体はほとんど変わらない。
フリーコンサルとして独立することの大きなメリットの1つとして「働き方の自由さ」があるが、SAPフリーコンサルの場合はそのメリットはほとんど存在しない。
一方で、コンサルファーム勤務時と働き方自体はほとんど変わらないからこそ、同じ働き方でより大きな収入を得るチャンスがあればそちらに動くのも自然である。
SAPフリーコンサルの単価/年収
SAPフリーコンサルの単価および年収はスキルや経験によって大きく変わってくる。
スキルや経験別の単価/年収の目安としては以下のようになる。
ERP(Non SAP)導入のPMO経験があるフリーコンサルの単価/年収
年収目安:1200~1440万円(単価100~120万円/月)
現状の需給バランスではPMOを担う人材が圧倒的に不足しており、SAP経験がなくてもERP導入のPMO経験があれば十分食べていける。
Non SAPであってもERP導入のPMO経験があり、プロジェクトの勘所さえ掴んでいる人材であれば単価100-120万円/月というのは手堅い水準である。
SAP経験がなくてもSAPフリーコンサルとして独立できるため、自身のキャリアを広げる意味でも魅力的な選択肢である。
3年以上のSAP導入のPMO経験があるフリーコンサルの単価/年収
年収目安:1560~2400万円(単価130~200万円/月)
Non SAPでもPMO経験があれば100~120万円の単価が提示される市場観であるため、SAPのPMO経験が3年以上あれば130~200万円というオファー水準になる。
SAP案件は長期化しやすく、年単位で継続することがほとんどであるため、年収換算しても決して皮算用にはならない。
タイミングや時期感によって多少の前後はあれど130万円という単価はかなり固い水準になっている。
業務コンサル経験や英語力もあるフリーコンサルの単価/年収
年収目安:2400~3600万円(単価200~300万円/月)
SAPのPMO経験だけでなく、業務コンサルとしての経験がありプロジェクトの上流まで手掛けることができるフリーコンサルや、英語力があるフリーコンサルの場合、上記のような年収/単価水準となる。
特に、M&Aの増加に伴いグローバルでSAPを導入するプロジェクトも増えているため、英語力があるというのは分かりやすい故に高い単価が付きやすい。
業務コンサルスキルも高く、グローバルプロジェクト経験も豊富な人の場合、前述の月500万円という衝撃の単価も出るようだ。
▼おすすめのフリーコンサルエージェント
SAPフリーコンサルとして高単価を得る方法
SAP案件でのマネジメント経験の蓄積
SAPフリーコンサルとして高単価を得ていくには、SAP案件のデリバリー経験があるだけでは不十分で、SAP案件のマネジメント経験が必要になる。
特に、現状不足しているのがSAP案件のマネジメント経験者であるため、マネジメント経験があることで単価をグッと上げることができる。
SAP案件をマネジメントしていくためには、当然ながら上流工程から下流工程まで一貫して行える必要がある。
SAP以外の業界や業務における専門知識の習得
SAPに関わる知識があることは当然として、加えて特定業界や業務における専門知識があればさらに高単価を目指すことができる。
SAP案件と一口に言っても、業界や業務によって異なる部分もあり、それらの違いを踏まえて会話ができる人材であれば、自ずと単価も上がっていく。
SAPフリーコンサルとして独立する人におすすめのエージェント
とは言え、現状コンサルティングファームに所属するSAPコンサルが、完全な独力で顧客獲得を行い独立するのは非常に難易度が高い。
また、実際問題として自分の経験や資格でどの程度の報酬が得られるかも知っておきたいところだろう。
フリーコンサル向けの案件マッチングサービス市場というのはまだまだ黎明期であり、各社で取り扱う案件が大きく異なる。
そのため、絶対にやるべきことは少なくとも"信頼できる"2-3社のサービスに登録しておくことである。
具体的には、まず高単価&独自案件が豊富なBTCエージェントには必ず登録すべきである。
実際に、筆者の知人でSAPフリーコンサルとして安定的に稼ぎ続けている人は必ず2-3社の案件マッチングサービスに登録している。
逆に1社にしか登録してない知人の多くが、自分の望むタイミングで案件を紹介してもらえず、「案件を紹介して欲しい」と筆者に泣きついてくる。
様々な案件マッチングサービスの紹介記事があるが、明らかにおすすめできないサービスを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
本記事はフリーコンサルとして独立/活躍するあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるサービスをご紹介している。
ぜひあなたがフリーコンサルとして活躍することを祈っている。