
本記事では、フリーコンサルPMOとして活躍される方や、フリーコンサルエージェントに聞いたフリーコンサルPMOの年収やメリット・デメリット、案件獲得方法など、独立のリアルを徹底解説していく。
また、コンサルキャリアではこれまで10社程度のフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェントに独自インタビューを行ってきており、運営メンバーの実体験だけでなく、インタビューから得た知見を踏まえて信憑性の高い情報をお伝えする。
▼おすすめのフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント
- フリーコンサル経験が合計10年程度のメンバーが独立相談も含めてサポート
- 戦略からITなどの幅広いテーマ、100%稼働~副業まで豊富な案件種類(独自案件あり!)
- コンサルファーム/SIer出身の20~40代向けのサービス
また、「BIG4コンサルファームから独立した20代フリーコンサルの実態」というnoteはぜひ一読することをおすすめしたい。実際に20代でフリーコンサルとして独立した経験をもとに仕事内容から働き方、仕事獲得方法やリアルな収入事情まで解説しているnoteである。
Contents
フリーコンサルPMOとは
フリーコンサルPMOとは、企業に属さず案件ベースでPMOとして参画して支援するコンサルタントのことを指す。
特に直近はPMOニーズの拡大に加えて、高い年収水準も相まって大手コンサルファームやSIerからフリーコンサルPMOとして独立する人も増えている。
元受け企業(コンサルファームやSIer)の案件にPMOとして参画する場合もあれば、事業会社が自社メンバーで進めるプロジェクトにPMOとして参画する場合もある。
PMO市場の動向
PMO市場は年々拡大傾向にある。
実際、PMO特化のコンサル会社として事業展開するMSOL(マネージメントソリューションズ)の売上推移を見るとその流れは明らかである。
出所:MSOL 決算説明資料
あくまでMSOLの話ではあるが、FY2017と比較して7倍程度の売上となっており、今後も高い伸びが予測されている。
PMOはそのくらい需要が拡大している領域であり、非常にホットな領域であると言える。
その背景として、ビジネス環境の急激な変化に伴い"プロジェクト数の激増"があるようだ。
その結果として、プロジェクトの全体管理を行うPMO人材の供給が追いつかなくなっているという構造のようだ。
こうした市場背景からもフリーコンサルPMOとして独立する上では非常に良いタイミングであると言える。
▼おすすめのフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント
フリーコンサルPMOの案件例
ここでは実際にフリーコンサルPMOの方々がデリバリーされている案件例についてご紹介する。
# | 案件概要 | 役割 | 月額単価 |
1 | CRM領域におけるPMO支援 | ・プロジェクト計画作成 ・プロジェクト全体タスク/課題管理 ・定例会議のアジェンダ作成、ファシリテート、議事録作成、todo管理 ・各種ステークホルダーのコミュニケーション |
150万円 |
2 | ECサイト機能追加におけるPMO支援 | ・プロジェクト全体の進捗/課題管理 ・各種会議のアジェンダ作成、ファシリテート ・各種ステークホルダーのコミュニケーション |
170万円 |
3 | 販売管理システム導入におけるPMO支援 | ・プロジェクト計画作成 ・全体PMOとしてスケジュール・課題・リスクの管理 ・業務仕様書・操作マニュアルの作成 ・受け入れテストの進捗管理・インシデントの切り分け |
160万円 |
こちらはあくまで一例だが、コンサルファームやSIerと同様の案件がフリーコンサルPMOに依頼されている状況である。
▼おすすめのフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント
フリーコンサルPMOの年収・単価
上記はファーム在籍年数別のフリーコンサルPMOの目安単価・年収である。
PMO領域は経験が物を言う領域でもあるため、企業からの募集の段階で「ファーム在籍年数〇〇年」と要件が定められている場合も多い。
ファーム在籍年数が4年以下のフリーコンサルPMOの場合は1200~1440万円程度の年収となり、5~9年のフリーコンサルPMOの場合は1560~1800万円程度の年収となる。
さらにファーム在籍年数が10年を超えてくると年収としては1660万円~という水準感になる。もちろん独立することのデメリットもあるが、それでもファーム在籍時の年収と比較すると大幅な上昇が期待できる。
もちろん経験やスキルによってはこのレンジを超える人は多々存在するが、逆にこのレンジを下回るという人は聞いたことがない。
▼おすすめのフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント
PMOコンサル年収比較:ファーム所属 vs フリーコンサル
以下はランク別にPMOコンサルの年収をファーム所属と独立したフリーコンサルで比較したものである。
ランク | 総合/ITコンサルファーム所属 | フリーコンサルPMO |
アナリスト | 500~70万円 | 1200~1440万円 |
コンサルタント | 700~1000万円 | 1440~1960万円 |
マネージャー | 1200万円~ | 1800万円~ |
シニアマネージャー | 2000万円~ | 2160万円~ |
パートナー | 3000万円~ | 3000万円~ |
PMOコンサルの場合、「パートナー」以外のどのランクで比較しても独立したフリーランスの方が年収が高くなる構造にある。
(戦略コンサルの場合、「マネージャー」になるまではフリーランスの方が年収が高くなるという傾向あり)
フリーコンサルPMOの場合、実務経験が2年程度あれば年収1200~1440万円は手堅く狙うことができる。
一方、総合/ITファーム所属の場合はアナリストで年収は500~700万円程度であるため倍近い差が生じる。(ただし、ファームでの実務経験が2年以上ないとそもそもフリーランスとして案件を受注することは難しい)
その後ランクが上がれば上がるほど、ファーム所属とフリーコンサルPMOの年収差は縮まっていくものの、基本的にフリーコンサルPMO優位の傾向は変わらない。
より詳細なフリーコンサルの年収が知りたい方は以下を参考にしていただきたい。
▼おすすめのフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント
- フリーコンサル経験が合計10年程度のメンバーが独立相談も含めてサポート
- 戦略からITなどの幅広いテーマ、100%稼働~副業まで豊富な案件種類(独自案件あり!)
- コンサルファーム/SIer出身の20~40代向けのサービス
フリーコンサルPMOのメリット
ここでは、フリーコンサルPMOとして独立するメリットについてご紹介する。
独立するメリットとして代表的なものは以下の2点である。
- 独立前と比較して大幅に年収が増える
- ホワイトな働き方ができる
- 仕事の種類を選べる
前述の通り、「パートナー」以外であればフリーコンサルPMOとして独立すると、総合/ITファーム時代と比べて年収が増える構造になっている。
また、年収が大きく上がるのにも関わらず、フリーコンサルPMOの方が一般的にホワイトになると言われている。
もちろんプロジェクトの過渡期などはあれど、ファーム/SIer所属時ほどクライアントからの過度な要求も少なく、また社内業務(育成や行事など)もなくなるため、その分労働時間を減らすことができる。
最後に「仕事の種類を選べる」というのもフリーコンサルPMOとして独立するメリットである。
コンサルファームやSIerの場合、所属する組織やパートナーによって得意な領域があるため、どうしても仕事の種類はそれに依存することになる。
しかし、フリーコンサルPMOとして独立すると「もっとこの領域にチャレンジしたい」「この領域を深めていきたい」といった形で自由に案件を選ぶことができる。
▼おすすめのフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント
フリーコンサルPMOのデメリット
一方で、フリーコンサルPMOとして独立するデメリットも存在する。
独立するデメリットとして代表的なものは以下の2点である。
- 関係構築がより重要になる
- 無理なお願いをしにくい
前提としてPMOは各ステークホルダーとのコミュニケーションが重要であり、そのための関係構築が肝になってくる。
それが"フリーコンサル"という立場になると、なおさら重要になってくる。
少しでも初期の関係構築を間違えると会社の看板もないため、「これだからフリーコンサルは・・・」と言われてしまうリスクもある。
また、PMOとしてプロジェクトを推進していく、各ステークホルダーに対して無理なお願いをするシーンも出てくる。
しかし、"フリーコンサル"という立場上、その無理なお願いができない・やりづらいということもあるようだ。
フリーコンサルPMOとして独立する場合はその点もしっかりと認識しておく必要がある。
▼おすすめのフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント
- フリーコンサル経験が合計10年程度のメンバーが独立相談も含めてサポート
- 戦略からITなどの幅広いテーマ、100%稼働~副業まで豊富な案件種類(独自案件あり!)
- コンサルファーム/SIer出身の20~40代向けのサービス
フリーコンサルPMOの案件獲得方法
フリーコンサルPMOが仕事を獲得する方法は大きく2つ存在する。
- 自分自身で営業を行い案件を獲得する(DM、テレアポ、知り合いからの紹介など)
- フリーコンサルエージェントから案件を紹介してもら
①の方法は非常にハードルも高く、労力も掛かる。かつPMO案件は100%フル稼働する場合が多く、営業リソースを確保しておくことも難しい。
そのため、特にフリーコンサルPMOとして独立初期であれば②の方法をおすすめしたい。
フリーコンサルエージェントとは、フリーコンサルの代わりに企業に営業を掛けて案件を獲得してくれる企業である。
登録自体は無料で、案件を紹介してもらった場合のみ、20%程度の仲介手数料を取られることになる。
しかし仲介手数料を抜かれたとしても、紹介される案件単価が高く、手元には120~200万程度の報酬が入ることに加え、かつ営業工数が一切掛からないため、筆者としてはぜひおすすめしたい。
まずは合計10年以上のフリーコンサル歴を持つメンバーが運営するコンサルキャリアナビにご登録いただきたい。
▼おすすめのフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント
フリーコンサルPMOにおすすめの案件紹介サービス
フリーコンサルPMOとして独立することは、非常に魅力的なキャリアであると胸を張って言える。
フリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェント市場というのはまだまだ黎明期であり、有象無象の事業者が存在する。
筆者の周囲には、悪質なフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェントを信じ切って、相場よりも遥かに低い価格で案件をデリバリーしていたというケースも多い。(その分、エージェントが相場以上の手数料を抜いていた)
そのため、絶対にやるべきことはできるだけ信頼できるフリーコンサルタント向けの案件紹介マッチング・エージェントを見つけて、中長期的な関係を築くことである。
まずは合計10年以上のフリーコンサル歴を持つメンバーが運営するコンサルキャリアナビにご登録いただきたい。
案件単価:★★★★★
案件種類:★★★★★
担当者の質:★★★★★
コンサルキャリアナビは、コンサルティング事業やコンサル業界に特化したWebメディア「コンサルキャリア」を運営する株式会社Flow Groupが運営するフリーコンサルタント向け案件紹介マッチング・エージェントである。
コンサルティング事業を通じて培った独自ネットワークにより、幅広いテーマ(戦略~IT)、幅広い稼働率(100%稼働~副業)など幅広い案件を取り扱っている。
また、自社コンサルティング案件もご紹介可能であるため、他社にはない独自案件も足す存在する。
フリーコンサルタントとして活動する上でぜひ登録していただきたい。
▼特徴
- フリーコンサル経験が合計10年程度のメンバーが独立相談も含めてサポート
- 戦略からITなどの幅広いテーマ、100%稼働~副業まで豊富な案件種類(独自案件あり!)
- コンサルファーム/SIer出身の20~40代向けのサービス
実際に、筆者の知人で安定的に稼ぎ続けている人は必ず2-3社の案件マッチングサービスに登録している。逆に1社にしか登録してない知人の多くが、自分の望むタイミングで案件を紹介してもらえず、「案件を紹介して欲しい」と言っている人も多い。
様々な案件マッチングサービスの紹介記事があるが、明らかにおすすめできないサービスを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験がないサービスも紹介していたりと悲惨な状況である。
本記事はフリーコンサルとして独立/活躍するあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるサービスをご紹介している。
ぜひあなたがフリーコンサルとして活躍することを祈っている。