船井総合研究所はやばい?評判や激務の実態をインタビューから徹底解説

船井総合研究所(船井総研)は国内の中小企業を中心に、年間5500社以上のコンサルティング事業を展開するコンサルティング会社である。

本記事では船井総合研究所良い評判から「やばい」という評判まで忖度なく解説しているためぜひ参考にして頂きたい。

コンサルキャリア支援のプロ集団
FlowX
コンサルキャリア支援のプロ集団FlowX
コンサルキャリアの伴走支援サービス
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
お問い合わせする

横山 諒平
監修者

FlowX代表取締役/コンサルタント

株式会社FlowX代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業。
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社に新卒入社し、製造業のクライアントを中心に中期経営戦略の策定やM&A実行支援、新規事業立案・立ち上げ支援に従事。
その後、株式会社リクルートライフスタイル(現株式会社リクルート)における事業戦略・予算策定、事業開発に従事。フリーコンサルを経験後、フリーコンサル向けの案件紹介事業を展開する株式会社Flow Groupを創業。M&A後、コンサル人材の転職・キャリア支援を行う株式会社FlowX代表取締役社長に従事。

コンサルマン
執筆者

コンサルマン

コンサルキャリア編集部。コンサルキャリアおよびコンサルマンは株式会社FlowXが運営しています。Twitterフォロワー2.7万人

本記事を作成するにあたっては、実際に現役・元船井総合研究所社員複数人にインタビューを行っている。

本記事でわかること
  • 船井総合研究所がやばいと言われる理由
  • やばいと言われる理由の真相
  • 船井総合研究所の激務の実態
  • 現役・元船井総合研究所社員によるリアルな評判

船井総合研究所への転職を目指す上ではおすすめのコンサル転職エージェントも参考にして頂きたい。

船井総合研究所のやばい評判があがる理由

船井総合研究所は「やばい」と言われることも多く、ネット上で度々ネガティブな評判が上がっている。

実際、ネットで「船井総合研究所」と調べると、関連キーワードとして「船井総合研究所 やばい」が表示される。

船井総合研究所_やばい
出所:Google関連キーワード

船井総合研究所のやばい評判があがる理由について、現役・元船井総合研究所社員複数人にインタビューを行った内容を踏まえて、徹底的に解説していく。

船井総合研究所がやばいと言われる主な理由は以下の通りである。

  • 女性社員が活躍しにくいからやばい
  • 年収が低いからやばい
  • 激務だからやばい

現・元船井総合研究所社員の実体験に基づくリアルな評判を解説しているためぜひ参考にしていただきたい。

船井総合研究所は女性社員が活躍しにくいからやばい?

船井総合研究所では、女性管理職の比率が23.8%となっており、まだまだ男性の割合の方が高い。

コンサル業界においても、人材の多様化が進んでいる近年において、女性の活躍が推進されないままでは、企業の競争力も低下してしまうリスクがある。

実際、同社の現場では女性活躍が推進されているのか、現場の社員にリアルな実態を聞いてみた。

部署によって異なるのが事実としてあると思います。女性社員が多い部署もあれば、そうではない部署もあります。ただし、女性社員や女性管理職の比率を上げていこうという認識は社内全体で持っていますので、年々増えてきていますし、これからも増えていくと思います。

現役船井総合研究所社員A氏

近年では、育休を積極的に利用し、現場に復帰してバリバリ活躍されている女性社員の方々も増えてきたと思います。時短勤務も活用できますので、働きやすい環境になってきていると感じますね。

現役船井総合研究所社員B氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

船井総合研究所は年収が低いからやばい?

船井総合研究所は、他の競合他社と比べて年収が低く、高年収を理由に競合他社などへ転職してしまうケースがあるという。

もちろん、船井総合研究所でも職位次第では、年収が1,000万円を超えることもあるが、需要が高まっているコンサル業界全体を見ると、競合他社等も積極的に高年収を武器に人材を獲得しようとしていることも事実としてある。

人材の獲得競争が激化している中、同社はどのような対策を行っているのだろうか。

噂の真相とともに、話を聞いてみた。

高年収を理由に退職する社員は少なからずいると思います。まぁ、お金は大事ですので、それ自体を否定することはないですね。一方で、弊社としてもそれを黙って見ているわけではないので、全体の年収引き上げはもちろん、社員との1on1を通じて、年収に関する要望や、年収UPのためにどうやって昇格するか等、を親身に話し合い、アクションに起こす取り組みをしています。

現役船井総合研究所社員C氏

年収自体で比べると、競合他社に負けてしまうことがあると思いますが、一方で、日本企業らしく福利厚生が充実している点は負けてないと考えています。年収だけではなく、福利厚生を含めた総合的な待遇で見ると、競争力がある企業だと言えます。

現役船井総合研究所社員D氏

また、船井総合研究所の年収水準については、以下の記事でより詳しく解説しているため参考にしていただきたい。

船井総合研究所は激務だからやばい?

船井総合研究所では、残業が多くワークライフバランスが取れず激務でやばいという評判があがっている。

国内の中堅・中小企業に専門特化した総合経営コンサルティングファームとして、 戦略立案から実行・定着まで支援するビジネスモデルであるため、クライアント数も多く、担当者は常に忙しい状況になっているとのことである。

同社ではみなし残業時間がが45時間と設定されているが、社員によれば45時間を優に超える社員もいるという。

果たして、実態はどのようになっているのだろうか。

【定性】激務の実態

忙しい時は忙しいですが、プロジェクトが終われば長期休みを取ることができます。その点は、他のコンサルティングファームと変わらないかと思いますね。なので、弊社だけが特別、ワークライフバランスを取れないということはなく、状況によって変わるというのが、正直な答えかなと。

現役船井総合研究所社員E氏

ある程度、仕事をこなすことができるようになれば、仕事のスタイルは自由にできますので、自分自身でコントロールできるようになります。近年ではリモート勤務も導入されていますので、働き方も柔軟にできるようになってきました。

現役船井総合研究所社員F氏

【定量】激務の実態

次に「船井総合研究所は激務でやばい」という評判の真偽をファクトで見ていたい。

以下は主要コンサルファームの月間残業時間をランキング化したものである。(出所:Open Work

順位 ファーム名 月間残業時間(h)
1 アーサー・D・リトル 85.4
2 マッキンゼー・アンド・カンパニー 76.7
3 ドリームインキュベータ 75.5
4 A.T.カーニー 72.6
5 ローランド・ベルガー 68.2
6 ベイン・アンド・カンパニー 64.4
7 デロイト・トーマツ・コンサルティング 63.1
8 ボストン・コンサルティング・グループ 62.8
9 PwCコンサルティング 62.4
10 船井総合研究所 59.9
11 EYストラテジー・アンド・コンサルティング 53.1
12 アクセンチュア 52.1
13 KPMGコンサルティング 43.4
14 アビームコンサルティング 36.3
15 ベイカレント・コンサルティング 33.0

船井総合研究所は激務ランキングの上から10番目となっており、激務と言われるコンサル業界の中では、どちらかというとホワイトの方という結果になった。

一方で、それはあくまで比較対象が激務と言われるコンサルファームであり、他業界から見れば十分激務と言われても仕方がない水準となっている。

ただし、船井総合研究所で激務になるかどうかは、実際にどのような業種・業界のクライアントを何社程度持つかなどによって大きく変わってくるため、その点はご留意頂きたい。

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

船井総合研究所のポジティブな評判

ここでは、船井総合研究所のポジティブな評判について解説する。

手厚い人材育成制度

船井総合研究所では、人材育成に会社全体として積極的に投資を実施しているという評判があがっている。

実際、従業員一人当たりで費やす年間の平均研修時間は59.2時間にのぼるだけでなく、研修内容も経営研究会(業界の最新情報を学べる集まり)、階層別成長プログラム等、多岐にわたる。

そうした中、従業員は自分が必要とするスキルに応じて、ピンポイントで知識を得ることができるようになっている。

会社が人材の育成に費やす時間と投資は、他の競合他社と比べても、劣っていないと思います。また、研修だけでなく、1on1といった現場において、上司・先輩からのフィードバックもいただけるので、日々、成長できます。

現役船井総合研究所社員A氏

高いブランド

船井総合研究所のブランドは50年以上の歴史があり、経営コンサルティング事業におけるクライアント数は5,687社にのぼるという。

その歴史と実績で培ったブランド力はコンサル業界の中でも高い地位にあり、船井総研グループが実施する経営研究会は、日本最大級の会員数(6,905名)を誇る。

今もなお、実績を積み続けている船井総合研究所は、今後も高いブランド力を維持していくと考えられる。

今までの先輩の方々の努力の積み重ねによって、今の船井総研があると思います。これからも、そのブランド力を更に高めていくために頑張っていこうと思います。

現役船井総合研究所社員B氏

キャリアに拍が付く

船井総合研究所は、中堅・中小企業向けコンサルティングファームとして、国内クライアントの認知度・知名度が高く、それは労働市場でも同様のことが言える。

これは、多くのOB・OGが、他の業界・業種で活躍している理由もあれば、船井総合研究所の人材育成制度やプロジェクトの実績が理由になっていることもある。

これらの理由から、「船井総合研究所で働くことは、キャリアに拍が付く」ことに繋がり、社員の今後のキャリアの大きな礎になっているようだ。

私は転職を考えていないですが、いつ転職しても大丈夫だと考えています。外部の人と交流する機会がある時も、弊社で働いていることを伝えると、良い意味でびっくりされることが多いですね。

現役船井総合研究所社員C氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

船井総合研究所のネガティブな評判

ポジティブな評判がある一方で、船井総合研究所にネガティブな評判もあるようだ。

ここでは、評判が本当であるのか、実態も含めて解説する。

昇格が遅い

船井総合研究所では、日本の大企業特有の年功序列の文化が残っているため、それに伴い、昇格のスピードが遅いという噂があがっている。

コンサル業界では、実力次第で若くても昇格を実現できるという認識があるが、同社では当てはまらないようだ。

実力があっても、昇格が難しいのであれば、競合他社へ引き抜かれてしまうというリスクもあり得るが、その噂は本当なのだろうか。

昇格が遅いことは決してありません。むしろ、若くても成果を出していれば、勤務年数関係無く、どんどん昇格していくことができます。勤務年数が低いと昇格できないようにすれば、実力のある社員の流出は防げませんから。

現役船井総合研究所社員D氏

仕事が泥臭い

中堅・中小企業向けのコンサルサービスが多い船井総合研究所では、いわゆる、「華やかなコンサルタント」というよりも、地道な営業活動や、クライアント社内関係者の力関係を見ながら社内調整を進めて行く等、泥臭い仕事が多い。

そのため、入社前に抱いていたコンサルタントとしての働き方と実際のギャップに驚き、中には辞めてしまう社員もいるとのことである。

中堅・中小企業向けのコンサルティングファームなら、誰もが経験することであるが、同社の社員の方々はどのように感じているのだろうか。

泥臭い仕事ももちろん、あります。しかし、それこそが、リアルなコンサルタントの仕事だとも感じています。誰もやりたがらない、できない仕事を担うことも重要な仕事ですので、良い経験になっていると思いますね。

現役船井総合研究所社員E氏

コンサル転職・コンサルキャリアを成功させるためには

コンサル転職・コンサルキャリアを成功させるためには以下のような点がポイントとなる。

求人選定:コンサル会社が増えた中で、自分自身に合った企業やポジションの選定
キャリア設計:中長期のキャリア設計から逆算した最適なコンサル領域や企業の選定
選考対策
:難易度の高い選考を勝ち抜く為の情報やノウハウ

これらすべてを自分だけで判断するのは難しい。
ぜひともコンサル業界を熟知したコンサルキャリア支援のプロ「FlowX」へ相談を頂きたい。

コンサルキャリア支援のプロ集団
FlowX
コンサルキャリア支援のプロ集団FlowX
コンサルキャリアの伴走支援サービス
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
お問い合わせする

コンキャリ運営会社「FlowX」について
この度は弊社記事をお読み頂き誠にありがとうございます。弊社「株式会社FlowX」はコンサルタントのキャリア支援に特化した転職エージェントです。
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
コンサルからの転職・独立、コンサルへの転職についてお考えの方は是非ともご相談くださいませ。
お問い合わせする

コンサルキャリアは株式会社FlowXが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援を行っています。

会社名 株式会社FlowX
会社HP https://flowx.co.jp/
所在地 東京都新宿区市谷田町3丁目8 市ヶ谷科学技術イノベーションセンタービル 2F 
法人番号 5011101111779
厚生労働省 有料職業紹介事業認可番号 13-ユ-318330

Visited 692 times, 1 visit(s) today
おすすめの記事