
総合ファームとして幅広いサービスラインを持ち、コンサル業界でも高いプレゼンスを確立しているのがデロイトである。
本記事ではその中でも戦略機能を担うのモニターデロイトについて、年収から転職難易度、リアル評判、面接内容まで徹底解説する。
モニターデロイトを含むコンサルへの転職を検討している人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングに登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
Contents
モニターデロイトの年収
モニターデロイトの役職 | 年次(目安) | 年収(目安) |
ビジネスアナリスト | 1~2年目 | 530~650万円 |
コンサルタント | 2~6年目 | 600~800万円 |
シニアコンサルタント | 4~8年目 | 800~1100万円 |
マネージャー | 6年目~ | 1200~1500万円 |
シニアマネージャー | 実力による | 1500~2000万円 |
パートナー | 実力による | 3000万円~ |
上記がモニターデロイトの役職別の年収である。前述の通り、モニターデロイトはデロイトの一部門であり、別会社として存在しているわけではないため、年収体系もデロイトと同じになっている。
ビジネスアナリストで530~650万円、コンサルタントで600~800万円、シニアコンサルタントで800~1100万円となっている。
モニターデロイトでは職位の他に、評価によってボーナス額大きく変わってくるため、例えば同じシニアコンサルタントであっても評価によってボーナスが100-200万円程度変わってくる。
シニアコンサルタントで1000万円を超えるというのは同じ職位の中でも高い評価を取った場合になる。そのため、年収が1000万円を超えるのはマネージャー以降が平均である。
マネージャーに昇進すると1200~1500万円、シニアマネージャーで1500~2000万円、パートナーで3000万円~という年収水準になっている。
数年前には「モニターデロイトの年収水準を戦略ファームと同水準にする」と掲げて、実際に動きはあったようだが様々な社内の抵抗によって結局実現できなったとのことである。
モニターデロイトの評判/実態
モニターデロイトに実際に転職した方々から聞いたリアルな評判/実態について紹介する。
ここでご紹介するモニターデロイトのリアルは大きく以下の2つである。
- モニターデロイトは従来のコンサルとは異なる取り組みに取り組んでいる
- 一方で、モニターデロイトは新卒からは不人気のチーム
モニターデロイトは従来のコンサルとは異なる取り組みに取り組んでいる
戦略コンサルサービスを提供しているものの、案件によっては戦略ファームとコンペになるようなものもあるが、多くの場合戦略ファームと競合しているわけではないようだ。
その理由は、モニターデロイトが従来のコンサルティングの枠組みに捉われない取り組みを行っているからだ。
例えば、ヤマハ発動機と共に新規事業を立ち上げ、より深いパートナーシップで新規事業の開発を行っていることでも話題になった。
ヤマハ発動機の経営企画部長のインタビューからも分かる通り、かなりエッジの効いたチームで、これまでとは違ったコンサルティングサービスを行っているようである。
コンサルティングファームにはこれまでにもお世話になってきましたが、コンサルタントはロジカルシンキングの塊みたいな頭の切れるエリート集団というイメージがありました。
モニター デロイトやBusiness Produceに関わるコンサルタントの人たちは、そういうイメージとは違う。
誤解を恐れずに言うと、“変な人ばかり”なんです。
「こんな人たちが、よく有名なコンサルティングファームに採用されたなあ」と思うような、振り切った人もやってくる。
そんな人でも、組織のライン上で評価されるうちに角がとれていくものですが、彼らはいつも忖度なくズバズバ意見してくれます。単なる優秀さだけではない、強烈な想いや実行力を持っていると感じます。
(中略)
中には住民票を磐田に移してくれたり、新会社のCOO・執行役員クラスとして海外に出向してくれている人もいます。
だからこそ他コンサルファームからモニターデロイトに転職した方からは、「従来のコンサルティングとは経路が違うことがしたいという想いを持った人にはとても刺激がある環境」と高い満足感を持っているという評判が聞かれた。
また、グローバルファームと言えども、グローバルでうまく連携しているファームは少ない。
一方でモニターデロイトの場合はグローバルと積極的に連携しており、前出の転職者の方からは「デロイトの中でも一番グローバルとの連携があるチームだと思う」という評判があがっている。
一方で、モニターデロイトは新卒からは不人気のチーム
一方で、日本におけるモニターデロイトのこれまでの経緯を紐解くと、かなりの試行錯誤があったことが伺える。
日本におけるモニターデロイトは、元々ストラテジーチームとして活動していたが、ある日「モニター・グループ」のブランドを掲げることになり、モニターデロイトとして活動することになったという。
そのストラテジーチームも、元々は異なるチーム名で活動しており、業績や政治的な問題もあり幾つかの方針転換を経て改名されたようだ。
過去には戦略ファームの人材を採用して、ピュア戦略機能を強化する動きもあったようだ。
方針がコロコロ変わるせいか、過去に戦略ファームからチームごと引き抜いたこともあるようだが、今では誰も残っていない。
Aさん(他ファーム→モニターデロイト)の評判
コンサルの中では戦略に優秀な人が集まるというイメージがあるが、デロイトの場合は逆で人集めに困っている。サービスの中身も純粋な戦略サービスでは戦略ファームに勝てないため、別の角度から攻めているように見える。
Bさん(他ファーム→モニターデロイト)の評判
尖ったことに取り組んだ結果、コンサルの基礎スキルがかけている人が多い。
中にはリサーチができなかったり、紙を作れないマネージャーもいて、若手からも嫌煙されている。Cさん(他ファーム→モニターデロイト)の評判
モニターデロイトの中途面接の内容/難易度
モニターデロイトの中途採用・面接における選考フローは以下のような流れである。
- 書類選考
- 一次面接
- 二次面接
- 最終面接
- 内定(オファー面談)
前述の通り、モニターデロイトは他ファームと異なり、論理的思考力が高く頭の切れるエリートを採用する方針ではない。
応募者の経歴や面接での状況を踏まえて変化はあるようだが、多くの場合ケース面接は1回のみで、他は過去の経験や成し遂げたことなどについて深掘りして聞かれる面接となるようだ。
少し前まではケース面接の面接官を戦略ファーム出身者が務めて難易度が上がっていたとの噂もあった。
しかし、現状は戦略ファーム出身者も減ったこと、また採用を積極化していることから、これまでと比較すると難易度は下がっていると言えそうである。
モニターデロイトへの転職を本気で目指すのであれば、以下のnoteをおすすめしたい。
「コンサルファームでの面接官経験」などをフル活用して、コンサルファームの面接官の思考をリアルに言語化しながら受かるためのポイントをかなり踏み込んで解説したnoteである。
また、コンサル転職は徹底的な対策なしで突破することは不可能といっても過言ではないレベルであり、ぜひコンサル転職の支援実績が豊富なエージェントの利用をおすすめしたい。
▼おすすめの転職エージェント
モニターデロイトとは
モニター・グループは、マイケル・ポーターをはじめとするハーバード・ビジネス・スクールの教授陣が設立した戦略コンサルティングファームである。
その後、2013年にデロイトに買収され、現在はモニターデロイトとして戦略コンサルティングサービスを提供している。
非常にわかりにくいが、モニターデロイトはデロイトの一部門であり、別会社として存在しているわけではない。
また、モニター・グループはデロイトによる買収の前に日本から撤退しており、日本におけるモニターデロイトがモニター・グループから何かを引き継いだわけでなはい。
▼おすすめの転職エージェント
モニターデロイトに入社するには
これまでモニターデロイトをはじめとするコンサルファームでは、ケース面接偏重だったの選考であった。
しかし、ケース面接の解答手法が流出している昨今いおいて、ビヘイビアー面接の重要度はますます上がってきている。
また、これまで短期離職の多かったコンサルティングファームも、よりサステイナブルな企業繁栄を志向するようになり、候補者の地頭だけでなくパーソナリティをより深く見るような選考に変わってきている。
一方で、これまでの選考プロセスはケース面接偏重だったがゆえに対策方法などが確立されておらず、ピカピカの経歴×高い思考力を持つ候補者でも志望動機書やビヘイビアー面接でバンバン落とされるという事態も起きている。
そのため、モニターデロイトへの転職を本気で目指すのであれば、【完全版】コンサルのビヘイビアー面接・志望動機書の教科書をおすすめしたい。
「コンサルファームでの面接官経験」などをフル活用して、コンサルファームの面接官の思考をリアルに言語化しながら受かるためのポイントをかなり踏み込んで解説したnoteである。
モニターデロイトへの転職でおすすめのエージェント
コンサルはクローズドな業界であり、外から見ると非常にわかりずらいが、コンサル業界は今大きく変わろうとしている。
特にモニターデロイトの場合は変化が激しいため、しっかりと変化を把握した上で転職先を選ぶ必要がある。
また、コンサル業界特有の選考対策は一筋縄ではいかない。
そのため、コンサル業界に精通し、コンサル転職の支援実績が豊富なエージェントを利用する必要がある。具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。
ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。
コンサル転職を成功したい人には、アクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
とにかく支援が手厚かったです。ケース面接もかなりの回数お願いしましたが、嫌な顔一つせずに対応してくださりました。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリアや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。