
ポストコンサルキャリアとして人気が高いのが、「経営企画」と「事業企画」である。
本記事ではコンサルファームを経て「経営企画」と「事業企画」の両方を経験者のインタビューを踏まえて、それぞれの違いについて解説する。
ポストコンサル転職を考えている人は、コンサル/ポストコンサル転職に特化したアクシスコンサルティングに必ず登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
Contents
コンサル・経営企画・事業企画の違いとは
上記は、経営企画・事業企画の違いを表した図である。
ここにコンサルを加えて違いを比較すると以下のようにまとめることができる。
- 経営企画:全社視点で自社のリソースをどのように配分するかを決める
- 事業企画:個別事業における戦略や各種施策の検討・推進を行う
- コンサル:経営企画・事業企画の一部役割の外注(特に戦略策定など)
当然経営企画・事業企画において人材に求められる能力や知識も異なる。
また、前述の通りコンサルは経営企画・事業企画の一部機能を担っているに過ぎないため、経営企画や事業企画への転職を検討している人は、自身の志向性やスキルセットを一度棚卸しする必要がある。
以降では経営企画・事業企画のそれぞれについて詳細に説明する。
経営企画の職務内容と求められる能力
「経営企画」の仕事は、全社視点で自社のリソースをどのように配分するかを決めることである。
各社によって「経営企画」の業務内容は微妙に異なるが、具体的に以下のような業務を担うことになる。
▼経営企画の職務内容
- 中長期経営戦略の策定
- 予算策定/予実管理
- 各事業部の事業計画レビュー
- 全社視点でのM&A(買収、売却、提携)企画/推進
そのような業務を推進していく上で、以下のような能力・知識が求められる。
▼経営企画で求められる能力
- 戦略策定・企画力
- 経営学に関する知識
- 調整力
「経営企画」では、戦略コンサルタントであれば身に付けている「戦略策定・企画力」、およびそれを実現するための「経営学に関する知識」が求められる。
そのため、戦略案件の経験がない場合は相応のキャッチアップが必要になる。
また、あまり公に語られることが少ないが、経営企画では様々な部署に関連する業務を行うため「調整力」というのも強く求められる。
企業によって部署ごとのパワーバランスもあれば、持っているスキルセット、人員の枯渇状態、キーマンなどが異なるため、それらを踏まえて、事前の根回しを含めた調整が必要になってくる。
事業企画の職務内容と求められる能力
「事業企画」の仕事は、個別事業における戦略や各種施策の検討・推進を行うことである。
これも「経営企画」と同様に各社によって業務内容は微妙に異なるが、具体的に以下のような業務を担うことになる。
▼事業企画の職務内容
- 短~長期事業戦略の策定
- 自社/競合モニタリング
- 短期~中期施策の立案・推進
- 事業視点でのM&A(買収、売却、提携)企画/推進
そのような業務を推進していく上で、以下のような能力・知識が求められる。
▼事業企画で求められる能力
- 戦略策定・企画力
- PDCAを回す力
- マネジメント力
「事業企画」でも「経営企画」と同様に「戦略策定・企画力」が求められるため、戦略案件の経験がない場合は相応のキャッチアップが必要になる。
「経営企画」と比較して「事業企画」の場合は、日々の事業運営にあたり高速にPDCAを回す必要があるため、コンサル時代よりもスピード感を持ってアウトプットを出す必要がある。
また、異なる経歴・スキルセットを持つ多くのメンバーと分業して仕事を進める必要があるため、多種多様の人材をマネジメントする力が求められる。
経営企画/事業企画にポストコンサル転職した口コミ
実際にコンサルから経営企画/事業企画に転職した人たちから集めた口コミをご紹介する。
▼コンサルから経営企画に転職した口コミ
- 数ヶ月単位でクライアントを変えるのではなく、腰を据えて自社の経営を考えられるので充実感がある
- 好きな業界でコンサルで培ったスキルをフルに活用できており、周囲からも高い評価をもらうことができている
- コンサル時代と役割は大きく変わらず「手触り感のなさ」というのは解消されていない
- 社内調整については社内で顔が利くかという点が重要なため中途であるコンサル出身者は苦労している
コンサルから経営企画に転職して、コンサル時代に感じてた不満を解消できたり、培ったスキルを存分に発揮できたりと、充実したポストコンサルキャリアを送っているという口コミも存在した。
一方で、コンサルから経営企画に転職したのに大きく仕事内容が変わっていないという感想や、中途であることのデメリットを感じている人もいるようだ。
▼コンサルから事業企画に転職した口コミ
- 日々顧客や営業からフィードバックをもらえて、また生の情報を基に高速でPDCAを回すことができて手触り感がある
- 事業運営というのはコンサルでは全く学べなかった領域なので、新たな領域として日々学びが多い
- 刻一刻と状況が変わるので、コンサル時代のように時間を取って中長期的なことを考える時間は正直ない
- 企画と言いながら、雑務に追われることもしばしば
コンサルから事業企画に転職して、実際に事業を動かす手触り感やスピード感を実感して充実したポストコンサルキャリアを送っているという口コミが多数挙がっていた。
一方で、コンサルのようにプロジェクトのテーマが決まっていて、腰を据えてじっくり検討するという時間が取れることは稀で、"何でも屋"として動くことに疑問を感じている人もいるようだ。
経営企画/事業企画へのポストコンサル転職でおすすめのエージェント
本記事では、ポストコンサルキャリアとして人気の「経営企画」と「事業企画」の違いについて、実際に両者を経験した筆者の経験を交えてご紹介した。
企業によってはコンサル出身者は多数抱えているため、コンサル出身者としても働きやすい土壌が整っている企業も存在する。
とは言え、一言に「経営企画」「事業企画」といっても企業によって求められる役割が大きく異なる。
そのため、コンサル出身者のスキルセットを理解でき、対象企業の「経営企画」「事業企画」の役割を把握しているエージェントを選ぶ必要がある。
具体的には、コンサル/ポストコンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングは特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。
ここまでの支援実績がありながらコンサル/ポストコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。
ポストコンサル転職を成功したい人には、筆者の実体験からもアクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
コンサル転職に特化したアクシスさんはコンサル業界の知見や対策の質が圧倒的でした。
話の理解も早く、紹介求人やアドバイスもとにかく的確でした。
アクシスさんだからこそポストコンサル転職のトレンドなどについて教えてもらうことができました。
こうした情報を知ってるか知らないかで転職活動が大きく変わってくるのでアクシスさんの大きな魅力です。
嘘のような話だが、転職エージェントの中にはコンサルでどのようなスキルや専門性が身に付くかを理解せずに転職支援をしている人が多数存在する
その他にコンサルキャリア運営メンバーの実体験から本当におすすめできるエージェントを以下の記事にて紹介しているので、ぜひ参考にしていただきたい。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手総合エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
そもそもポストコンサル転職の経験がない人が書いている記事も散見される。
上記の記事はポストコンサル転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。