欧州最大の戦略コンサルファームとして、国内においても高いプレゼンスを確立しているのがローランドベルガーである。
本記事では現役・元ローランドベルガー社員へのインタビューを踏まえて年収構造・事情など、様々な視点からローランドベルガー年収について徹底解説していく。
本記事を作成するにあたっては、実際に現役・元ローランドベルガー社員複数人にインタビューを行っている。
- ローランドベルガーの年収(役職別・年齢別)
- ローランドベルガーの年収制度
- ローランドベルガーで年収を上げる方法
- ローランドベルガーの年収のリアル(生活水準や口コミ)
ローランドベルガーへの転職を目指す上ではおすすめのコンサル転職エージェントも参考にして頂きたい。
Contents
ローランドベルガーの年齢別の年収
年齢 | 年収(目安) | (参考)ローランドベルガーの役職 |
22~24歳 | 550~800万円 | ジュニアコンサルタント |
24~28歳 | 800~1,000万円 | コンサルタント |
28~32歳 | 1,100~1,600万円 | シニアコンサルタント |
32~36歳 | 1,700~2,500万円 | プロジェクトマネージャー |
36~40歳 | 3,000~4,000万円 | プリンシパル |
40歳~ | 4,000万円~ | パートナー |
上記は、ローランドベルガーに大卒で新卒入社した場合の年齢別年収である。
入社後は550万円程度でスタートとなり、30歳程度で約1,100万円に到達することになる。
その後も職位を上げるほど、年収は上がり続け、30代半ばで2,500万円程度、40歳以降で4,000万円以上となる。
ローランドベルガーの役職別の年収
ローランドベルガーの役職 | 年次(目安) | 年収(目安) |
ジュニアコンサルタント | 1~3年目 | 550~800万円 |
コンサルタント | 2~5年目 | 800~1,000万円 |
シニアコンサルタント | 4~8年目 | 1,100~1600万円 |
プロジェクトマネージャー | 6~10年目 | 1,700~2,500万円 |
プリンシパル | 実力による | 3,000万円~ |
パートナー | 実力による | 4,000万円~ |
上記はローランドベルガーの役職別・年齢別の目安年収である。
役職に紐づく形で年収レンジが定められており、年収レンジの中では評価の積み重ねで変わってくる。
ジュニアコンサルタント
ローランドベルガーのジュニアコンサルタントは、プロジェクトのアシスタント領域全般を担う。
主な作業としては、プロジェクトのフレームワークに沿って必要な情報収集や調査、分析作業を行う。
また、調査結果や分析結果をアウトプットにまとめたり、報告書の一部を作成したりすることもある。
新入社員、コンサルティングファーム未経験(事業会社経験)の第二新卒の大半はジュニアコンサルタントとして入社することとなり年収レンジは550~800万円程度となる。
コンサルタント
ローランドベルガーのコンサルタントは、ジュニアコンサルタントの業務に加えて、タスク管理、クライアントへの報告等を担当する。
また、コンサルタントは、プロジェクト全体のフレームワークに沿って、自分の担当範囲で伝えるべきメッセージや必要なアウトプットを理解し、それに必要な情報や分析結果を導き出すためのワークプランを自ら設計することも求められる。
コンサルタントには2~5年目程で昇格するケースが多い。
コンサルティングファーム経験の第二新卒の大半、20代後半のコンサルティングファーム未経験者(事業会社経験者)は、コンサルタントとして入社することとなり、年収レンジは800~1,000万円程度となる。
シニアコンサルタント
ローランドベルガーのシニアコンサルタントは、プロジェクトメンバーのリーダー役として、プロジェクトのアウトプット作成に必要とされる詳細な作業設計、コンサルタントやジュニアコンサルタントへの仕事の割り振りや指示・レビュー・指導、プロジェクトで導き出すべきメッセージの検討など、幅広い業務を担当する。
シニアコンサルタントには4~8年目程で昇格するケースが多い。
また、20代後半~30代前半のコンサルティングファーム未経験者(事業会社経験者)は、シニアコンサルタントとして入社することが多い。
年収レンジは1,100~1,600万円程度となる。
プロジェクトマネージャー
ローランドベルガーのプロジェクトマネージャーは、プロジェクトの責任者として、プロジェクト全体の課題やリスクを管理しつつ、クライアントの役員層や担当パートナーと議論しながら、プロジェクトの進捗・品質管理を担当する。
プロジェクトマネージャーでは、クライアントの抱える本質的課題を見抜いた上で、プロジェクトで答えを出すべき論点を整理し、全体のフレームワークやワークプラン、報告書の構成やメッセージを考え抜くことが求められる。
また、プロジェクトマネージャー以上からは稼働率に加えて、売上、および、社内貢献活動が評価に加わる。
そのため、デリバリーだけでなく、提案活動による案件獲得、更には社内活動としてナレッジの共有、情報交換、社内イベント、若手コンサルの育成等の活動も実施する。
プロジェクトマネージャーには6~10年目程で昇格するケースが多いが、メンバーのマネジメント能力を昇格の際には特に見極められる。
また、30代で事業会社にてマネージャー・管理職を担当していた経験者(コンサルティングファーム未経験者)は、プロジェクトマネージャーとして入社することが多い。
年収レンジは1,700~2,500万円程度と幅広くなることが特徴的である。
プリンシパル
ローランドベルガーのプリンシパルは、プロジェクトマネージャーより売上評価の比重が高くなるため、プロジェクトのデリバリーの責任者としての活動よりも、クライアントへの提案活動に比重が高くなる。
そのため、新規プロジェクトの獲得と、担当クライアントとの長期的な関係構築・維持し、規模の大きな案件を獲得することが求められる。
また、クライアントワーク以外にも、社内活動(ナレッジの共有、情報交換、社内イベント、若手コンサルの育成等)のリーダーとしても活動するが、プロジェクトマネージャー以下よりも、更に、案件獲得と会社経営という視点での活動が重視される。
プリンシパルには実力次第で昇格し、年収レンジは、案件獲得のノルマの達成度合いで3,000万円~と売上・経営貢献次第で高くなっていく形になっている。
パートナー
ローランドベルガーのパートナーは、ローランドベルガーの顔、かつ、売上責任を持った実質的な事業責任者としてクライアントからの案件獲得だけでなく、経営方針の決定等、会社役員としての活動を担当するため、特定の産業・機能の専門家として、グローバルに活躍することが求められる。
また、売上貢献、クライアントの役員との関係構築はもちろんのこと、育成、採用、ガバナンスの統制、多様性の促進等、様々な経営活動が求められる。
パートナーに昇格するためには、売上貢献だけでなく、社内で「顔が利く」存在になる必要もあるため、他の部署のパートナーからも、ある程度、認知されており、信頼されていることが重視される。
年収レンジは4,000万円~と売上・経営貢献次第で高くなっていく形になっている。
コンサルへの転職を成功させるためには
コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。
また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。
そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。
ローランドベルガーと他社の年収比較
ここでは各コンサルファーム別の平均年収をご紹介していく。(出所:Open Work)
ここでご紹介する平均年収はあくまでOpen Workにおける回答者平均である点はご留意いただきたい。
なお、各社とも対象職種を「コンサルタント」に絞った平均年収を記載している。
# | コンサルファーム名 | 平均年収 |
1 | ボストン・コンサルティング・グループ | 1,561万円 |
2 | A.T.カーニー | 1,404万円 |
3 | マッキンゼー・アンド・カンパニー | 1,373万円 |
4 | ローランド・ベルガー | 1,255万円 |
5 | ドリームインキュベータ | 1,229万円 |
6 | ベイン・アンド・カンパニー | 1,208万円 |
7 | アーサー・D・リトル | 1,128万円 |
あくまで回答者平均ではあるものの、ローランドベルガーの平均年収は1,255万円となっており、高給で知られる戦略ファームの中でちょうど真ん中に位置している。
高年収を目指す上でローランドベルガーは非常に魅力的な転職先と言える。
コンサルへの転職を成功させるためには
コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。
また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。
そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。
ローランドベルガーの年収制度
ローランドベルガーでは、半期ごとに各プロジェクトでの成果に関する評価会を実施し、そこでの結果を踏まえて昇給・昇格、および、賞与が決まるという年収制度を導入している。
この特徴は、社員の考え方次第で、「ポジティブな効果」と「ネガティブな影響」が出ていると言える。
半期ごとに会社全体で時間と人をかけて、評価会を実施します。この制度は、「社員の成果をじっくりと分析し、評価してくれる」というポジティブな声があった一方で、評価者からすると「時間と手間がかかるので、疲れる時もある」というネガティブな声もありました。まぁ、評価される側と評価する側で意見が違ったりすることは、どこの組織でもありますから、仕方ない部分もあると思います。
元ローランドベルガー社員A氏
ローランドベルガーの評価制度
ローランドベルガーの評価制度としては、各プロジェクトでの成果を評価され、年度末にそれらの評価を総合した結果を踏まえて、昇給・昇格の対象者を決める。
具体的な各階級の従業員は、下記の通りの評価ウエイトで査定される。
シニアコンサルタント以下は、稼働率が評価の100%を占め、稼働率のノルマ(85%以上)を達成していることはもちろんのこと、従事したプロジェクトの貢献度合い(定例資料のストーリー構成、クライアントとのディスカッションの様子、成果物の品質等)を評価される。
プロジェクトマネージャー以上は、売上が評価の60~70%であり、稼働率が評価の10%を占め、社内イベントや仕組み作り等の社内貢献が評価の20~30%を占めており、職階が高いほど、売上のノルマ額は高くなる。更には、会社経営の貢献度合い(若手育成、新規顧客の開拓等)も評価される。
また、上記の評価をベースとして、同社では360度評価を導入しており、被評価者と仕事をした社員からのヒアリングを通じて意見を聞き、それらを総合した内容を最終的に4段階(高い順でA,B,C,D)で評価する制度を採用している。
360度評価があるため、上司だけでなく、同僚・部下等の社員にも好評・信頼を得ている社員が良い評価をもらえるようになっています。なので、社員は「みんなから見られている」という、良い意味での緊張感を持って仕事に取り組んでいますよ。
現役ローランドベルガー社員B氏
ローランドベルガーの残業代
ローランドベルガーは年俸制を導入しており、残業代が発生しないことが特徴となっている。
残業代は発生しないので、多くの社員が迅速に、かつ、効率よく仕事を進めることを意識しています。もちろん、残業する時もあるのにもかかわらず、残業代が出ないのは、嫌な気持ちになるかもしれません。しかし、長いキャリアで見ると、残業をいかに少なくして、かつ、高品質なアウトプットを出すかに集中する方が、良いと思います。
現役ローランドベルガー社員C氏
ローランドベルガーの賞与
ローランドベルガーでは、賞与が年1回に支給される。
また、上記で記載した通り、社員の評価は、高い評価の順からA、B、C、Dの4段階に分かれ、高い評価ほど高額の賞与を支給される制度となっている。
評価が良いほど、賞与も高くなります。また、低い評価であっても、ある程度の賞与を受け取ることができるので、全体的に賞与は高いですよ。
現役ローランドベルガー社員D氏
コンサルへの転職を成功させるためには
コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。
また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。
そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。
ローランドベルガーの生活水準
以下ではローランドベルガーの年収を踏まえたリアルすぎる生活水準を紹介する。
実際のインタビューを踏まえた内容であるため、ぜひ参考にしていただきたい。
ジュニアコンサルタントの生活水準
ローランドベルガーのジュニアコンサルタントの場合、評価にもよるがおおよそ手取りは35万円程度になる。
例えば、一人暮らしの場合の生活水準としては以下のようなイメージである。
項目 | 収入 | 支出 |
手取り | 35.0万円 | |
家賃 | 9.0万円 | |
食費 | 6.0万円 | |
光熱費 | 1.5万円 | |
通信費 | 1.5万円 | |
交際費・趣味娯楽費 | 6.0万円 | |
医療・保険費 | 1.0万円 | |
衣服・美容費 | 1.0万円 | |
交通費 | 0.5万円 | |
雑費 | 1.5万円 | |
貯金 | 7.0万円 |
手取り35万で一人暮らしであれば都心でも比較的余裕のある生活ができる。一方で、オフィスの近くに住むなど都心部に住もうと思うとなかなか厳しい水準ではある。(オフィス近くに住もうとすると12~15万円程度の家賃となる)
そのため、住まいとしてはオフィスから比較的アクセスが良い、東西線や三田線、千代田線などで15分程度離れたところに住んでいる人が多い。
とは言え、趣味娯楽へある程度自由に使えるお金が多く確保できるため、暮らしに困ることはほとんどないと言える。
食費に関してもそこまで切り詰める必要はなく、6万円程度使うことができる。手取り35万であれば余程豪遊をしない限り、月に7~10万円程度の貯金もできるため、かなり余裕のある暮らしができる。
また、各種グローバルトレーニング制度、国内トレーニング制度、海外オフィスとのエクスチェンジプログラム、MBA留学支援制度、語学学習費用補助等、無償で自己啓発・スキルアップを実現できる制度も整っており、多くの社員が活用している。
シニアコンサルタントの生活水準
ローランドベルガーのシニアコンサルタントだと年収1,100万円以上になるが、月々の手取りベースにすると約60万円程度となる。
シニアコンサルタントでも独身の人もいるが、以下では配偶者・子ども(一人)と家族暮らしの場合の生活水準イメージをご紹介する。
項目 | 収入 | 支出 |
手取り | 60.0万円 | |
家賃 | 20.0万円 | |
食費 | 10.0万円 | |
光熱費 | 2.5万円 | |
通信費 | 2.5万円 | |
養育費 | 2.0万円 | |
交際費・趣味娯楽費 | 4.0万円 | |
医療・保険費 | 2.5万円 | |
衣服・美容費 | 3.0万円 | |
交通費 | 1.0万円 | |
雑費 | 2.0万円 | |
貯金 | 10.5万円 |
年収1,100万円で家族3人で暮らす場合は、大きな不自由をすることなく暮らすことはできる。
ただ配偶者+子供となると、住まいに関しては最低でも2~3DLKは確保したいところであり、東京都内の主要区に暮らす場合は家賃18~20万円ほどになる。
また子供の年齢にもよるが、習い事や塾、私立への進学もある程度は無理なく対応できるため、教育面での心配も大きくはない。ただし、年収1,100万円では決して贅沢な暮らしはできないという点を肝に命じて置く必要がある。
年収1,100万円というとどうしても「高年収」という意識を持ってしまう人もいるが、家族3人暮らしの場合は都心に住むことは難しく(築年数やマンショングレードなど何かしらの妥協は必要)、外食などを頻繁に行くことも難しい。
一方で、そういった家庭事情を持つ社員が在籍していることを会社側も理解しており、基本的な社会保険や福利厚生はもちろん、確定拠出年金制度(401K)、リモートワーク制度等を用意することで、社員のそれぞれの家庭事情・金銭事情に対応できるための制度を用意していることも事実である。
コンサルへの転職を成功させるためには
コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。
また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。
そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。
【現役社員が教える】ローランドベルガーで年収を上げる方法
以下ではローランドベルガーで年収を上げる方法を「転職時」と「転職後」に分けてご紹介する。
転職時
転職の場合、「本人の希望年収」、「面接での評価」、「本人の専門性」を総合的に考慮して年収が決まる。
年収を上げる方法としては、「面接でのきちんとした受け答えができる」という前提ではあるが、基本的に他ファーム・企業から高い年収でオファーをもらっていることをチラかせながら提示された年収から+α乗せて「本人の希望年収」を伝えれば十分に年収を上げることは可能である。
また、ローランドベルガーはドイツ発のグローバルの戦略系コンサルティングファームであることから、中途採用の社員には、関連するスキル・経験を求めている。
そのため、経営戦略、事業戦略、グローバル戦略等のプロジェクトを経験しているコンサルティングファーム出身者、もしくは事業会社出身者等は、交渉次第では、年収UPが期待できる可能性が高い。
会社の特徴を考えると、やはり、戦略系の案件を経験してきた方々は、多くが年収を上げて入社してきていますね。「戦力になる」と判断されれば、それ相応の待遇を用意してくれる会社ですね。
現役ローランドベルガー社員E氏
転職後
ローランドベルガーへの転職後の年収は役職や評価に大きく依存することになる。
そのため、シニアコンサルタント以下は目の前のプロジェクトで成果を出すこと、プロジェクトマネージャー以上は売上ノルマの達成、社内活動等で成果を出すことが非常に重要になる。
実際、現役ローランドベルガー社員に話を伺うと以下にようなTipsがあがっていた。
透明性、公平性を非常に重視して、評価を実施してくれる会社だと思います。極力、主観的に判断せず、他のマネージャー以上等と議論を重ねて、客観的な評価を決めてくれます。なので、しっかりと成果を出しておけば、納得感がある評価をいただけますよ。
現役ローランドベルガー社員B氏
コンサルへの転職を成功させるためには
コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。
また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。
そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。
ローランドベルガー現役社員が教える年収の"リアル"
半期ごとにプロジェクトや社内貢献度合いに関して、360度評価を通じて評価し、昇給・昇格、および、賞与を決めるという特徴を持つローランドベルガーであるが、現役ローランドベルガー社員に現状の年収に対してポジティブ・ネガティブに思うことをお聞きした。
リアルな生の声であるためぜひ参考にしていただきたい。
ポジティブ
年収水準としては、コンサル業界だけでなく、全業界の仕事と比較しても、高い年収を誇っていると思いますね。若くして、年収が1,000万円を超える社員も多いので、仕事に対するモチベーションにもつながります。
現役ローランドベルガー社員C氏
360度評価によって、本当の意味で、多くの社員から信頼される人が良い評価をもらえるようになっています。上司だけに対して、良い顔をしている社員では昇給・昇格できないので、非常に有効な制度だと言えます。
現役ローランドベルガー社員D氏
ネガティブ
年功序列で昇格した社員がいるという噂を聞いたことがあります。実際に、少数いるかもしれませんが、大半は成果を出してきた社員が順当に昇給・昇格を実現できる制度・文化となっているので、しっかりと成果を出しておけば、自ずと年収は上がりますよ。
現役ローランドベルガー社員E氏
MBB(マッキンゼー・BCG・ベイン)と比べて、年収水準が低いと不満を漏らす社員がいるかもしれませんが、頑張り次第では同等、もしくはMBB以上の年収を実現できると思います。まぁ、正直、トップレベルでの話なので、年収が低い/高いは、誤差の範囲での話であって、総じて年収は高いですよ。(笑)
現役ローランドベルガー社員B氏
ローランドベルガーの年収でよくあがる疑問
ここでは、ローランドベルガーの年収について、よくあがる疑問を3つピックアップして、ご紹介したい。
MBBと比べて年収は低いのか?
ローランドベルガーは欧州(ドイツ)発のグローバル経営コンサルティングファームである。
一方で、グローバルの経営コンサルティングファームと言えば、MBB(マッキンゼー、ボストン・コンサルティング・グループ、ベイン・アンド・カンパニー)が代表的な存在であり、給料水準も業界でトップクラスと言われている。
そんなMBBと比べて、同社の年収はどのようになっているのだろうか。
現場の社員に話を聞いてみると、社員の頑張り次第でMBBより高い年収を実現できるとのことである。
正直、社員の頑張り次第だと思いますね。成果を出せばMBBの社員よりも高い年収を手にすることは可能です。どの会社にいてもそれが実現できるかは分かりませんが、少なくとも、ローランドベルガーは業界トップクラスの年収を実現できる環境がありますね。
現役ローランドベルガー社員A氏
どうすれば昇給・昇格を実現できるのか?
高い年収を実現するためには、仕事で成果を出すことで、昇給・昇格を果たすことが最も早い道のりであるが、同社では昇給・昇格のためには、どのようなことが求められるのだろうか。
もちろん、クライアントワークや売上貢献といった成果を出すことは重要であるが、それらに加えて、「一緒に働く社員と良好な関係性を築くこと」も重要であるようだ。
特に同社では人事評価の際に360度評価を採用しており、全ての職階の社員からの評価も大きく影響するとのことである。
弊社では、言ってみれば「上から評価されるだけの人間」は昇給・昇格できません。他のメンバーとも良好な関係性を築けるコミュニケーション能力が弊社の昇給・昇格には必要な要素ですね。
現役ローランドベルガー社員B氏
基本給と賞与の割合はどれくらいか?
ベースとなる基本給と、成果次第で振れ幅がある賞与の割合は、同社ではどのようになっているのだろうか。
定性的な説明になるが、プロジェクトメンバーであるシニアコンサルタントまでは基本給が多めで賞与の割合が小さく、売上や社内貢献が評価に入ってくるプロジェクトマネージャーからは賞与の割合が大きくなるとのことである。
ただし、プロジェクトマネージャーからは、その分、成果を出せば出すほど、高い賞与を受け取ることができる点も魅力となっている。
プロジェクトマネージャーから成果次第で、賞与額が高くなります。もちろん、求められる成果が高くなりますが、対価も高くなる印象ですね。
現役ローランドベルガー社員C氏
コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。 また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。 そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。コンサルへの転職を成功させるためには
コンサルキャリアは株式会社Flow Groupが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援を行っています。
会社名 | 株式会社Flow Group |
会社HP | https://consul-career.com/corp/ |
所在地 | 東京都新宿区市谷田町3丁目8 市ヶ谷科学技術イノベーションセンタービル 2F |
法人番号 | 5011001129632 |
厚生労働省 有料職業紹介事業認可番号 | 13ーユー315272 |
適格請求書事業者登録番号 | T5011001129632 |