
数あるコンサルファームの中でも特異のポジションを築いているのが中小企業向けのコンサルファームである。
本記事では、そんな中小企業向けコンサルの大手企業一覧から、ランキング、やりがいなど、リアルな転職情報を徹底解説する。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングに登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
コンサル転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
中小企業向けコンサルファーム大手企業一覧
中小企業向けコンサルファームとは、中小企業をクライアントとして現場に深く入り込んだコンサルティングを行う特徴を持つファームを指す。
そんな中小企業向けコンサルファームとして代表的な企業が以下になる。
▼中小企業向けコンサルの大手企業一覧
- リブ・コンサルティング
- タナベ経営
- 船井総合研究所
- 山田コンサルティンググループ
- ビジネスブレイン太田昭和
- りそな総合研究所
- 日本能率協会総合研究所
▼おすすめの転職エージェント
中小企業向けコンサルファームランキング
上記は主要中小企業向けコンサルファームについて、openworkにおける総合満足度をランキングにしたものである。
総合満足度には、「待遇」「社員の士気」「風通しの良さ」「社員の相互尊重」「20代の成長環境」「人材の長期育成」「法令順守の姿勢」「人事評価の適正感」が含まれている。
同じ中小企業向けコンサルファームでも満足度は大きく異なり、ランキング1位のリブ・コンサルティングは5点満点で4.4点とかなり高い評価となっている。
一方でランキング下位のりそな総合研究所や日本能率協会総合研究所の評価は3点を下回る低評価となっている。
上記は主要中小企業向けコンサルファームについて、同じくopenworkにおける平均年収をランキングにしたものである。
あくまでopenworkにおける回答者平均であるため、正式に開示されている平均年収ではないものの、大きく外れた平均年収にはなっていないため、ぜひ参考にしていただきたい。
総合満足度ランキングで1位だったリブ・コンサルティングが年収面でもずば抜けている結果となっている。
実際、ランキング2~4位は平均年収が600万円台となっており、中小企業向けコンサルにおける年収の一つの目線感になることがわかる。
▼おすすめの転職エージェント
中小企業向けと大企業向けコンサルファームの違い
中小企業向けコンサルと大手企業向けのコンサルでは、同じコンサルでも仕事内容は大きく異る。
具体的な中小企業向けと大手企業向けの違いは以下になる。
項目 | 中小企業向け | 大企業向け |
提供サービス | 企業が抱える課題全般に 対するサービス |
特定課題に 対するサービス |
1人あたり関与企業数 | 複数社 | 1-2社 |
課題難易度(相対比較) | 低 | 高 |
大企業向けのコンサルの場合、企業が抱える特定課題に対してコンサルティングを行うことになる。
例えば、「XX事業の事業戦略を再考したい」というお題に対して、戦略策定支援を行う。
その際は、基本的に1人1社で深くそのプロジェクトにコミットした上で、難易度が高いお題を解決していくことになる。
決して中小企業が抱える課題の難易度が易しいわけではないが、グルーバルで競争を繰り広げている大企業の方が相対的に課題の難易度は高くなる。
だからこそ、大企業向けのコンサルの場合は各国の拠点の叡智を集合させるとともに、1人1人が深くそのプロジェクトにコミットするのだ。
一方の中小企業向けコンサルの場合は、明確なお題がない場合も多く、必然的に企業が抱える幅広い課題に対して、様々な支援を行っていくことになる。
大企業向けコンサルのような戦略から業務改善、IT導入支援だけでなく、社員教育や各種セミナーなども行うことも多い。
提供サービス自体がある程度フォーマット化されているところもあり、1人が複数社の案件を掛け持ちするというスタイルでコンサルティングを行うことになる。
▼おすすめの転職エージェント
中小企業向けコンサルファームへの転職でよくある質問
中小企業向けコンサルファームへの転職を迷われている人からよくある質問は「中小企業向けコンサルで経験を積めば大手企業向けコンサルに転職できるか?」というものである。
結論から申し上げると「中小企業向けコンサルは大手企業向けコンサルのキャリアに直結しない」である。
前述の通り、中小企業向けコンサルと大手企業向けコンサルでは、顧客の性質や向き合う課題、支援方法、成果物までもが大きく異なる。
もちろん細かいスキルセットを見ていくと転用できるものも多いが、それは他業種でも同様のことが言える。
"コンサル"という名称が付いているので、隣接したキャリアと勘違いされることも多いが、実は直結するキャリアではないという点は注意が必要である。
中小企業向けコンサルファームのやりがい
中小企業向けコンサルならではのやりがいとしては以下の3つが挙げられる。
- 成果がわかりやすい
- クライアントと信頼関係を構築することができる
- 仕事の裁量が大きく早いスピードで昇給昇格できる
成果がわかりやすい
まず中小企業向けコンサルの醍醐味は「成果がわかりやすい」点である。
大企業向けコンサルが取り扱うテーマは、あくまで巨大企業の活動を構成する膨大にあるパーツの一つに過ぎず、クライアントの成長へのつながりがわかりにくい。
また、大企業向けコンサルの場合は提言をしたあとに、様々な社内承認を得て実行されることになるため、どうしても時間がかかってしまう。
一方で、中小企業向けコンサルの場合は提言が実行されるまでのスピードが早いだけでなく、自身が扱うテーマが企業へ与える影響も大きく、成果がわかりやすいという魅力があるのだ。
クライアントと信頼関係を構築することができる
中小企業向けコンサルの特徴が深く現場に入り込むことであり、必然的にクライアント社員とのコミュニケーションの機会も多くなる。
また、社長や役員クラスとのコミュニケーション頻度も多くなるため、全体的に信頼関係を強く構築することができるという特徴がある。
特に、プロジェクトで良い成果が出た際などはクライアントと喜びを分かち合うことができるという魅力がある。
仕事の裁量が大きく早いスピードで昇給昇格できる
成果に応じて早いスピードで昇給昇格できるというのは中小企業向けコンサルならではである。
もちろん大企業向けコンサルでもすごいスピードで昇給昇格する人もいるが、成果が見えにくい大企業向けコンサルと中小企業向けコンサルを比較すると、中小企業向けコンサルの方がより多くのチャンスがあると言えるのだ。
▼おすすめの転職エージェント
中小企業向けコンサルへの転職でおすすめのエージェント
本記事で紹介した通り、中小企業向けコンサルは魅力的な転職先である。
そんな中小企業向けコンサルへの転職を目指すのであれば、必ずコンサル転職に知見と実績を兼ね備えたエージェントを選ぶ必要がある。
具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。
ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。
コンサル転職を成功したい人には、アクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
とにかく支援が手厚かったです。ケース面接もかなりの回数お願いしましたが、嫌な顔一つせずに対応してくださりました。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。