アクセンチュアソングはやばい?評判をリアルな声をもとに徹底解説

アクセンチュアの中でも顧客体験を起点とした企業変革をサポートする新進気鋭の組織が、アクセンチュアソング(旧アクセンチュアインタラクティブ)である。

本記事ではアクセンチュアソング良い評判から「やばい」という評判まで忖度なく解説しているためぜひ参考にして頂きたい。

コンサルキャリア支援のプロ集団
FlowX
コンサルキャリア支援のプロ集団FlowX
コンサルキャリアの伴走支援サービス
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
お問い合わせする

横山 諒平
監修者

FlowX代表取締役/コンサルタント

株式会社FlowX代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業。
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社に新卒入社し、製造業のクライアントを中心に中期経営戦略の策定やM&A実行支援、新規事業立案・立ち上げ支援に従事。
その後、株式会社リクルートライフスタイル(現株式会社リクルート)における事業戦略・予算策定、事業開発に従事。フリーコンサルを経験後、フリーコンサル向けの案件紹介事業を展開する株式会社Flow Groupを創業。M&A後、コンサル人材の転職・キャリア支援を行う株式会社FlowX代表取締役社長に従事。

コンサルマン
執筆者

コンサルマン

コンサルキャリア編集部。コンサルキャリアおよびコンサルマンは株式会社FlowXが運営しています。Twitterフォロワー2.7万人

本記事を作成するにあたっては、実際に現役・元アクセンチュアソング社員複数人にインタビューを行っている。

本記事でわかること
  • アクセンチュアソングがやばいと言われる理由
  • やばいと言われる理由の真相
  • アクセンチュアソングの激務の実態
  • 現役・元アクセンチュアソング社員によるリアルな評判

アクセンチュアソングへの転職を目指す上ではおすすめのコンサル転職エージェントも参考にして頂きたい。

アクセンチュアソングのやばい評判があがる理由

アクセンチュアソングは「やばい」と言われることも多く、ネット上で度々ネガティブな評判が上がっている。

アクセンチュアソングのやばい評判があがる理由について、現役・元アクセンチュアソング社員複数人にインタビューを行った内容を踏まえて、徹底的に解説していく。

アクセンチュアソングがやばいと言われる主な理由は以下の通りである。

  • コンサル未経験者が多いからやばい
  • 女性が働きににくいからやばい
  • 成長し続けることが必要だからやばい
  • 認知度が低いからやばい

現・元アクセンチュアソング社員の実体験に基づくリアルな評判を解説しているためぜひ参考にしていただきたい。

アクセンチュアソングはコンサル未経験者が多いからやばい?

アクセンチュアソングは、アクセンチュアの中でマーケティングに特化した部門であり、クライアントのマーケティングに関する支援を実施している。

そのため、社員の中には、事業会社やベンチャー企業でマーケティングを担当していた社員も在籍している。

一方で、コンサル未経験者が多いため、コンサルタントとしての要素が備えておらず、プロジェクトを円滑に進めることができないこともあると言う。

その場合、クライアントからの信頼を失ってしまうリスクがあるが、実態はどうなっているのだろうか。

もちろん、未経験者も在籍していますが、コンサルタント研修もあるので、入社間もない時期からコンサルタントとしての基礎要素を身に付けることができます。誰もが成長できる環境を用意することで、その人の特徴を活かせるようにしています。

現役アクセンチュアソング社員A氏

早く一人前のコンサルタントになれる人もいますし、少し時間がかかる人もいます。しかし、誰も見捨てることはなく、プロジェクトのメンバーが寄り添って、成長の時間と環境をサポートしているのが、弊社の文化だと感じています。コンサルタント未経験者であっても、マーケティングに特化した能力を持っていれば、弊社の大きな武器になりますから。

現役アクセンチュアソング社員B氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

アクセンチュアソングは女性が働きにくいからやばい?

コンサルタントである以上、昼夜・曜日問わず、常にクライアントの為に時間・労力を割かなければいけないという文化が、コンサルティングファームの一部には、文化として残っているという噂があるが、アクセンチュアソングもそういった噂が流れている。

そして、そのことから、男性社員に比べて、体力面で劣ることが多い、女性社員は活躍の場が少ないと言われているが、実態はどうなっているのだろうか。

現役社員に話を聞いてみたところ、それは単なる噂に過ぎず、全く異なる社内文化となっているとのことである。

弊社では多くの女性の方が働いていらっしゃいますよ。私は男性ですが、先日のプロジェクトでは、私以外のメンバーは皆、女性でした。性別問わず、フラットに働くことができるのが、弊社の良さであり、強みなのかもしれませんね。

現役アクセンチュアソング社員C氏

女性だけではなく、LGBTQの方々も活躍できていますよ。仮に男性社員ばかりになると、みんな、同じようなマインドでしか提案できずに、価値あるサービスを提供できないと思いますね。現実的な話をすると男性社員ばかりが集まる会社では、通用しない世の中になってきているのだと感じます。

現役アクセンチュアソング社員D氏

アクセンチュアソングは成長し続けることが必要だからやばい?

アクセンチュアソングでは、各社員に自己啓発・自己成長を促し続け、成長を止めてしまう社員にはドライな環境であるという評判が出ている。

そして、そういった「走り続けなければいけない職場」に疲弊し、退職してしまう社員もいると言う。

コンサルティングファームである以上、スキルアップは必要になるが、そこまで強制的な環境なのだろうか。

しかし、社員の話によると、必ずしも強制するような環境ではないようだ。

制度として、「成長しろ」ということはなく、どちらかと言うと、意識の高い社員が多いので、自ら勉強している人が多い印象ですね。なので、結果として、成長することが楽しかったり、勉強することが楽しいと感じる社員が多くなっている会社なのかもしれません。

現役アクセンチュアソング社員E氏

成長する分だけ、年収が上がったり、活躍できる場が広がるので、みんな、勉強しています。あと、「何か実現したいこと」があり、その目的に向かった愚直に学んでいる人も多いですね。

現役アクセンチュアソング社員F氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

アクセンチュアソングは認知度が低いからやばい?

アクセンチュアは、グローバルで認知度が高いコンサルティングファームとして、有名であるが、一方で、アクセンチュアソングの認知度は、やや劣ると言われている。

なので、クライアントへの紹介の際には、アクセンチュアソング自体の説明をしないと、相手側に理解してもらえないということがあると言う。

本当にそうなのか、現場の社員にリアルな実態を聞いてみた。

認知度が低いことはありません。むしろ、非常に高い方だと思いますね。クライアントの中では、「アクセンチュア」として認識しているクライアントもいますが、他の部門と共同でプロジェクトを進めることもあるので、「1つのアクセンチュア」として認識していただければ、それで良いですし。

現役アクセンチュアソング社員A氏

認知度は高いと感じています。それは、クライアントとの話だけではなく、転職を望むビジネスマンが多いことにも表れています。マーケティングを仕事にしている多くの人は、転職の際には、一度は、アクセンチュアソングを考えると聞いたことがあるので。

現役アクセンチュアソング社員B氏

アクセンチュアソングのポジティブな評判

ここでは、アクセンチュアソングのポジティブな評判について解説する。

組織がフラット

アクセンチュアは、組織全体として実力主義の文化があるため、年齢・性別・国籍問わず、成果を出した社員が活躍できる場が用意されている。

そのため、いわゆる、「経験年数が高いからという理由で、偉そうな態度を取っている社員」はいない。

そういった環境下で、多くの社員は、気持ち良く働くことができているようだ。

職階の違いは、上司と部下の関係というよりも、役割が違うという認識の方が合っています。その点を、職階が高い社員の方々は、理解しているので、横柄な態度を取る社員も少ないと感じています。

現役アクセンチュアソング社員C氏

働き方が柔軟

アクセンチュアソングでは、コロナ禍前から、リモートワークを導入していた経緯もあり、社員によって働き方を柔軟に決めることができる。

多様な人材を有する同社は、各社員がベストパフォーマンスを出せるためには、柔軟な職場環境を用意する必要があると認識 しており、世の中に先行してリモートワーク、フレックス制度、時短勤務制度(短日短時間勤務制度)などを導入している。

そうすることで、各社員は、日々、自分自身のパフォーマンスを最大限発揮し、クライアントに付加価値のある知見・サービスを展開しているのだ。

コロナ禍以降、クライアント側もリモートワークを導入しているプロジェクトが多く、今まで以上に柔軟な働き方を実現できています。働く社員が「大人であり、プロフェッショナルである」ということが、この働き方を実現できている理由だと考えています。

現役アクセンチュアソング社員D氏

大きなプロジェクトに参画できる

大手の日本企業とプロジェクトを進めることができる点も、同社のポジティブな評判となっている。

実際、実際、資生堂、みんなの銀行、ニッポンハムグループなどの大手企業への事例もあり、同社でしか参画できない規模のプロジェクトが多い。

そういった経験を得たく、同社で働くことを希望するビジネスマンも多いようだ。

大きなプロジェクトを任されることで、責任感と同時にやりがいを感じますね。経済や社会に貢献している気持ちになりますし、自分自身もビジネスマンとして成長していると感じます。

現役アクセンチュアソング社員E氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

アクセンチュアソングのネガティブな評判

ポジティブな評判がある一方で、アクセンチュアソングにネガティブな評判もあるようだ。

ここでは、評判が本当であるのか、実態も含めて解説する。

政治力が必要

アクセンチュアソングでは、多くの社内関係者や、アクセンチュアソング以外の部門との共同プロジェクトを進めるためには、コンサルタントとしての技量だけではなく、政治力が必要という噂が立っている。

そのため、いわゆる、「昔ながらの日本企業特有の根回しや、新しいことを挑戦するための大義名分を掲げなければいけない」ということが、嫌になり退職する社員もいると言う。

実際のところ、どうなっているのだろうか。

現場の社員に話を聞いてみると、噂とは少し異なる回答が返ってきた。

政治力というよりも、コミュニケーション力が必要という印象ですね。根回しは必要ありませんが、何かやる時に相手を巻き込むためのプレゼン力や熱量は必要だと感じます。そういった点は、どの会社でも重要なスキルだと思いますので、持っていて損は無いと思いますよ。

現役アクセンチュアソング社員F氏

今後の成長性が無い

日本では少子高齢化に伴い、消費者が少なくなっていくと言われており、それはマーケティングの仕事にも影響しているようだ。

つまり、マーケティング対象となる消費者が少なくなるため、多くの企業が国内のマーケティングに注力しなくなり、アクセンチュアソング自体の案件数も少なくなるだろうという噂が立っている。

しかし、現場では決してそんな認識ではなく、むしろ、成長性があると踏んでいるようだ。

成長性は高いと感じていますよ。日本には企業自体が多いですし、海外進出も考えている企業が多いので、そういった企業の支援も増えています。また、観光といったインバウンド向け案件も増えているので、むしろ、伸びしろばかりです。

現役アクセンチュアソング社員A氏

コンサル転職・コンサルキャリアを成功させるためには

コンサル転職・コンサルキャリアを成功させるためには以下のような点がポイントとなる。

求人選定:コンサル会社が増えた中で、自分自身に合った企業やポジションの選定
キャリア設計:中長期のキャリア設計から逆算した最適なコンサル領域や企業の選定
選考対策
:難易度の高い選考を勝ち抜く為の情報やノウハウ

これらすべてを自分だけで判断するのは難しい。
ぜひともコンサル業界を熟知したコンサルキャリア支援のプロ「FlowX」へ相談を頂きたい。

コンサルキャリア支援のプロ集団
FlowX
コンサルキャリア支援のプロ集団FlowX
コンサルキャリアの伴走支援サービス
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
お問い合わせする

コンキャリ運営会社「FlowX」について
この度は弊社記事をお読み頂き誠にありがとうございます。弊社「株式会社FlowX」はコンサルタントのキャリア支援に特化した転職エージェントです。
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
コンサルからの転職・独立、コンサルへの転職についてお考えの方は是非ともご相談くださいませ。
お問い合わせする

コンサルキャリアは株式会社FlowXが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援を行っています。

会社名 株式会社FlowX
会社HP https://flowx.co.jp/
所在地 東京都新宿区市谷田町3丁目8 市ヶ谷科学技術イノベーションセンタービル 2F 
法人番号 5011101111779
厚生労働省 有料職業紹介事業認可番号 13-ユ-318330

Visited 2,150 times, 1 visit(s) today
おすすめの記事