
KKPMG FASは4大監査事務所BIG4の一角であり、FAS業界の中でも高いプレゼンスを確立しているのがKPMG FASである。本記事ではKPMG FASの年収から転職難易度、激務の実態、リアルな評判まで徹底解説していく。
KPMG FASへの転職を目指すのであれば、金融やコンサルなどのハイクラス転職に圧倒的に強みを持つコトラ(KOTORA)に必ず登録すべきである。詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
Contents
KPMG FASの年収
KPMG FASの役職 | 年収(目安) |
アソシエイト | 550~650万円 |
シニアアソシエイト | 600~850万円 |
マネージャー | 850~1100万円 |
ディレクター | 1300~1800万円 |
パートナー | 2000万円~ |
上記がKPMG FASの職位別の年収である。全体的に見てコンサル業界と同様の年収水準になっている。
役職別に見るとアソシエイトで550~650万円、シニアアソシエイトで600~850万円、マネージャーで850~1100万円と、マネージャーに昇進すると(年齢としては30代前半)年収1000万円を超えることになる。
その後ディレクターで1300~1800万円、パートナーで2000万円~という高水準になっている。
現役社員曰く、KPMG FASでは仕事のパフォーマンスが年収に反映されやすく、同じ中途入社3年未満で年収600万円の社員もいれば、すでに1000万円を超えている社員も存在するとのことである。
但し、KPMG FASはハードな職場環境であり、金額だけ見れば高年収だが「決して割には合わない」という意見を持つ人もいるようだ。とはいえ、FAS業界はBIG4とその他で年収格差が大きいことから、より高い年収を目指す上でKPMG FASは魅力的な転職先と言える。
▼おすすめの転職エージェント
KPMG FASの転職難易度
結論から言うと、KPMG FASの転職難易度は高いと言える。転職難易度が高い理由としては以下である。
- FAS業界内で高いプレゼンスを発揮する企業であり人気が高い一方で採用枠が少ない
- 会計や金融における高い専門性や実務経験が必須
- 全職種でTOEIC800点以上、もしくはそれと同等の英語力が必須
現在KPMG FASでは通年採用を行っているが、高度なスキルや専門性を必須条件としているうえ、採用人数も決して多くない。ただでさえFAS業界でも人気が高い企業であるだけに、それだけで転職難易度は高いと言える。
またグローバル連携が活発なKPMG FASでは全職種で高い英語力を求められることも転職難易度が高い要因である。
FASと一言で言っても手掛ける領域は多岐に渡り、各FASで得意とする領域や、それに応じて選考で重視する点も異なる。こうした業界の実態を把握しているエージェントは限られている。
難易度が高いKPMG FASの選考を勝ち抜く上では、FAS業界への転職支援実績が豊富なエージェントを利用することをおすすめしたい。具体的には金融やコンサルなどのハイクラス転職に圧倒的に強みを持つコトラ(KOTORA)に必ず登録すべきである。
▼おすすめの転職エージェント
KPMG FASの激務の実態
実態としてKPMG FASは激務と言える。
まず残業時間が月間で約65時間と多いことに加え、現役社員曰く複数のプロジェクトに並行してアサインされ、業務量も非常に多いとのことである。
また部署や上司によっては長時間労働を推奨せず早く帰ることを推奨しているが、業務量自体が多いため家で業務にあたらなければ間に合わないのが現実だ。
今のマネジメント部は激務の中で成果を出した人たちが多いため、成果を追求する上では長時間労働もある程度仕方ないという考えを持つ人が多い。
一方で、KPMG FASのチームワークは非常に良く、案件が多く業務が立て込んで残業をしている社員に対しては、周りのメンバーが積極的にサポートに入るなど、激務ながらお互い支え合う風潮が強い。
また休みの申請や長期休暇の取得は簡単に通るため、自分の案件次第で休みをうまく作りライフワークバランスを保っている社員も多い。そのため激務であるが、その他の労働環境の水準は高いため長時間労働以外でのストレスは少ないと言える。
KPMG FASの"リアル"な評判
以下ではKPMG FASのリアルな評判をご紹介する。元・現役社員に独自インタビューした内容であるため、ぜひ参考にして頂きたい。
全体を通じて言えることは、意外なことに激務とされているKPMG FASの評判は非常に高いということである。
▼ポジティブな評判まとめ
- KPMGグループ全体で連携しているため、顧客に対し適切な提案ができる環境にある
- 若手にもチャンスを与える社風のため、手を上げれば裁量のある仕事を任せてもらえることが多い
- 人事評価は複数の上司からの評価で行い公平性を保っているため、特定の上司の機嫌を伺う必要がない
KPMG FASでは顧客ファーストに重点を置いているため、グループ全体で連携をとる風潮が強く、グループ企業を超えて大きな案件に取り組むことも多い。
また、若手でもどんどん仕事を任せてもらえる(≠昇進しやすい)という文化も浸透しており、その点に対するいい評判も多い。
常に様々な案件が動いており、若手にも活躍の場が十分に用意されているため、比較的若いういから大きく成長できる環境として、現役社員からの評判が高い。
▼ネガティブな評判まとめ
- 基本的には激務で、労働時間も非常に長い
- マネージャ以上が渋滞しており、出世するまでに時間がかかる
- 実力よりも在籍期間が評価のウェイトを占めており、結果を出していても在籍期間が短いと正当に評価されないと感じる
一方で、KPMG FASはやはり労働時間に関してはネガティブな評判が多い。ある程度激務を覚悟はしているものの、実際に長期間激務の環境に身を置いているとネガティブな評判に繋がってしまうようだ。
また、人材の流動性に欠ける一面もあり、マネージャー未満のコンサルタントで成長し上に行く人材が少ないという側面もあるようだ。その結果マネジメント層のメンバーの入れ替わりや次のポジションなどが少なくなり、マネージャー以上のメンバーが渋滞している現状があるという。
▼おすすめの転職エージェント
KPMG FASとは?特徴・強みを解説
KPMG FASは、国際会計事務所であるKPMGインターナショナルのメンバーファームであり、国内外において企業のM&Aや事業再生を支援するディールアドバイザリー業務などを通じてクライアントの企業価値向上を支援している。
KPMG FASの具体的なサービス内容は大きく以下の4つとなっている。
- 経営戦略
- 事業再生
- M&A/PMI
- フォレンジック
KPMG FASの特徴としては、以下の3つである。
- 業種ごとのグループ体制
- 海外オフィスとの積極的な連携
- 顧客との深い関係性
この3つの特徴により、KPMG FASは高い専門性やグローバルにおける成功事例などを踏まえて顧客に価値の高いサービスを提供することができるのだ。
こうしたことを標榜する企業は多いが、実際に実現できている企業は少なくKPMG FASならではの強みと言える。
▼おすすめの転職エージェント
KPMG FASの求人
上記は現在KPMG FASで募集している求人である。KPMG FASの中途採用は通年行っており、基本的には部門別の採用となる。
部門別の採用では、当該領域における高い専門性(投資銀行や金融機関、コンサルなどでの勤務経験)と高い英語力が求められる。
一方、若手であれば高い英語力があればジュニアアソシエイトのポジションでの採用可能性がある。ジュニアアソシエイトであれば、特定領域で専門性を高める前に様々な部門で経験を積むことができる。
▼おすすめの転職エージェント
KPMG FASの選考フロー/面接
- 書類選考
- Webテスト
- 一次面接:現場マネージャークラス
- 二次面接:シニアマネージャークラス
- オファー面談:パートナークラス
- 内定
KPMG FASの面接の傾向としては、固い雰囲気よりかは面接官と自然と会話をしながら行われ、比較的リラックスした雰囲気で面接が進めらる。
面接内容はケース面接がなく一般的に一次、二次ともにオーソドックスな通常面接が行われる。
▼KPMG FASの転職面接での質問例
- なぜM&A業界に興味があるか
- M&AにおけるDDの意義とは
- 英語での自己紹介はできるか
- どのような領域で力を発揮できるか
その他にも、前職での実績や志望理由、退職理由など主要な質問をベースに、目標達成のために行った行動、自分がリーダーを務める場合どのようにチームを引っ張っていくかなどの質問が行われる。
自然な会話の中からでも分かりやすく論理的な回答が求められるため、徹底的な対策が欠かせない。KPMG FASの面接対策を行うのであれば、FAS業界への転職支援実績が豊富なエージェントを利用することをおすすめしたい。
▼おすすめの転職エージェント
KPMG FASへの転職でおすすめのエージェント
FAS業界で高いプレゼンスを確立するKPMG FASは転職希望者からの評判も高い。そんなKPMG FASから内定を勝ち取るためには、他のライバルに勝ちKPMG FASの面接を突破する必要がある。
FASと一言で言っても手掛ける領域は多岐に渡り、各FASで得意とする領域や、それに応じて選考で重視する点も異なる。こうした業界の実態を把握しているエージェントは限られている。
難易度が高いKPMG FASの選考を勝ち抜く上では、FAS業界への転職支援実績が豊富なエージェントを利用することをおすすめしたい。具体的には金融やコンサルなどのハイクラス転職に圧倒的に強みを持つコトラ(KOTORA)に必ず登録すべきである。
コトラ(KOTORA)は金融、IT、コンサル、製造業、経営層を中心としたプロフェッショナル人材の転職支援に強みを持つエージェントである。
実務経験者がエージェントとして多数所属しており現場の詳細、空気感、ディテールなどを踏まえた支援に定評がある。キャリア転職実績評価の最高峰基準である日経ヒューマンリソースエージェントアワードを5年連続で受賞するという実績も持つ。
▼特徴
- Nikkei Human Resources Awardsで5年連続MVPを獲得する圧倒的な実績
- 実務経験者による解像度の高いキャリアアドバイス
- 業界出身者による質の高い対策
その他にコンサルキャリア運営メンバーの実体験から本当におすすめできるエージェントを以下にまとめているため参考にしていただきたい。
転職でキャリアを築くことに本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできないエージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事は転職でキャリアを築くことに本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。