
ポストコンサルキャリアとして人気が高い会社の一つがリクルートである。
リクルートは、数々の起業家を輩出してきたこともあり、人材輩出企業としても知られている。
コンサル出身の現役リクルート社員インタビュー
本記事は、コンサルティングファームからそんなリクルートに転職された現役リクルート社員の方にインタビューを行った。
ポストコンサル転職を考えている人は、コンサル/ポストコンサル転職に特化したアクシスコンサルティングや、金融やコンサルなどのハイクラス転職に特化したコトラに登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
ポストコンサル転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
リクルートへの転職理由
計5年間在籍した後に、リクルートに転職しました。
一方、あまりの業務量に忙殺される中で、自分にとって何が大切かが分からなくなることもしばしばありました。
仕事は頑張りたいけど、この働き方をずっと続けるのは難しいなと考えたのがキャリアチェンジを考えた理由です。
②柔軟で働きやすい環境があること
の2点がリクルートを選んだ理由です。
①で言うと、元々リクルートには優秀な人が多いという評判があったことに加えて、私が転職するタイミングでコンサル出身者の採用を増やしていたので、バランスを取りながらも刺激的に働けると考えました。
また、②で言うと、リクルートはコンサルのように成果さえ出せばある程度働く場所や時間は柔軟なので、コンサルで育ってきた私としてはその点も魅力的でした。
コンサルで学んだこと
リクルートで働いて感じた「コンサルで学べたこと」について教えてください。
の3点はコンサルファームにいたからこそ、周囲と差を感じる部分かなと思います。
その優秀さというのは論理的思考力というよりも、人を動かす力が強い傾向にあると思います。
事業を成長させていくには、当然ながら両面必要です。
片面ではあるものの、コンサルファームで徹底的に論理的思考を磨いてきたのは大きな財産だなと思います。
そうすると、クライアントの役員や事業部長と同じ目線というと烏滸がましいですが、自然と経営目線を養うことができます。
事業を運営していると、日々幾つもの論点が出てくるので、そのすべてに対応することはできません。
そうした時に経営目線を持って、一番重要なものを筋よく選択できるのがコンサル出身者の強みだと思います。
その度にDay1からキャッチアップを求められます。
そうした環境に慣れ、自分なりの方法論を確立しているので、
リクルートのように異動が頻繁に行われ、かつ外部環境の変化に対応が早い会社の中でも、
コンサル出身者のキャッチアップの早さは群を抜いています。
キャッチアップが早いと自然と立ち上がり期からリーダー的なポジションを任せてもらえることが多くなります。
コンサルでは学べなかったこと
の3点はコンサルでは学べませんでした。
もちろんクライアントの関係部署にも動いてもらう必要がある場合もありますが、
直接的にコンサルが矢面に立つことはありません。
一方、リクルートではチームメンバーの数はコンサル時代の何倍もいますし、関係部署や、時にはクライアントの矢面にも立ちます。
こうした関係者が膨大にいる中で、それぞれの思惑を一致させて、人を動かすというのはコンサルでは学べなかったことですし、今も苦戦しています。
一方、リクルートでは毎日大小様々な決断の連続です。
中には合理では判断できないような決断も必要になってきます。
そうした心が擦り切れるような、事業運営には必要不可欠な決断を下す経験をコンサル時代はできませんでした。
一方、リクルートではそれをデイリーで行う必要があります。
課題に対してその日打った施策に対して、さらに課題が出てきてと、
その日のうちに何度もPDCAを回す日もあります。
こうしたデイリーで判断して施策を打つということは事業運営の肝である一方、コンサルでは経験できなかったことです。
ポストコンサルキャリアの実態
また、刺激はありながらもコンサルと比べて圧倒的にホワイトになった点も大変良いポイントです。笑
良くも悪くもリクルートは立派な大企業なので、少し官僚的な組織で、
一部ではありますが上を見ながら仕事をする人もいます。
あとは、仕事の押し付け合いもけっこう酷くて、リクルートに入ったら副業しようと思っていたのですが、
今のところまだ手を付けられていません。笑
まとめ
今回はポストコンサルキャリアとしてリクルートで活躍されている方にインタビューを行った。
コンサルティングファームで培ったスキルというのは、リクルートに限らず、多くの事業会社で重宝されるというのは多方面から聞こえてくる。
一方、コンサルも一言で言っても、出身ファームや経験してきたプロジェクトによって、専門性やスキルセットは大きく異なる。
その時に重要なのが、コンサル業界知識やポストコンサル転職の支援実績が豊富なエージェントに支援してもらうことである。
エージェントによってはコンサルにも多種多様な専門性やスキルセットがあるということを理解しておらず、的を外した求人を提案してくる人が非常に多い。
具体的には、コンサル/ポストコンサル転職に特化したアクシスコンサルティングや、金融やコンサルなどのハイクラス転職に特化したコトラには必ず登録すべきである。
仮に最適なエージェントを選ぶことができなければ、最適な求人に出会えないことはもちろん、自分自身を安売りしてしまうリスクも存在する。
筆者の2度のポストコンサル転職の経験を凝縮しているため、間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手総合エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
そもそもポストコンサル転職の経験がない人が書いている記事も散見される。
上記の記事はポストコンサル転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。