「とりあえず」コンサル転職の危険性 | 中の人が徹底解説

コンサル各社が積極的に採用を行っており、今まで以上のコンサル転職の人気が上がっている。一方で、「とりあえず」でコンサルに転職してしまう人も増えて、キャリア的な危険性も見え隠れしている。本記事ではコンサル業界の「中の人」である筆者がコンサル転職で気をつけるべき点とやるべきことを徹底解説していく。

「とりあえず」コンサル転職の注意点とやるべきこと

コンサル転職に興味がある方は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。詳細は以下の記事をご覧いただきたい。

コンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。

「とりあえず」でコンサル転職は危険

コンサルファームが手掛ける案件は非常に幅広く、所謂「戦略案件」に絞っても、様々な案件が存在する。

  • 全社のポートフォリオをどうしていくかという「経営戦略」
  • 個別事業をどう成長させていくかという「事業戦略」
  • 営業などの個別機能を強化していく「機能戦略」

さらには戦略案件以外にもビジネスDDや組織設計、人事制度改革、IT設計など非常に幅広いテーマが存在する。そんな幅広いテーマが存在する中で、ファームは全体最適の視点でアサインを行なっている。

当然ではあるが、全体最適の視点と個別最適の視点は異なるため、「とりあえず」とコンサル転職をしてしまうと、個人としての成長を最大化させることはできない「とりあえず」とコンサル転職して流れに身を任せた結果、コンサルとしてうまくキャリアを築くことができなかった人たちも多数存在する。

漠然と事業戦略をやりたいと思ってとりあえずコンサルに転職したが、入社依頼担当しているのは組織設計・再編の案件。息の長い案件なだけに、中々抜けられるタイミングがなく、気が付けば数年経過していた。

某戦略ファームコンサルタント

とりあえずコンサルに転職して流れに身を任せていろんなプロジェクトを転々とした結果、数年経って自分が"何者でもない"ことに気づいた

某総合ファームコンサルタント

「同じお客さんと長くやることでコンサルタントとして成長できる」という上司の言葉を信じてコンサル転職後にとりあえずと身を任せていたら、気付けばいち企業の御用聞きになっていた

某総合ファームコンサルタント

「とりあえず」コンサル転職で成長できるのか

厄介なことは「とりあえず」のコンサル転職でも一定の成長はできてしまうという点である。そのため、本人も成長の実感を得られるため茹でガエル状態で、自分自身のキャリアを危険に晒していることに中々気づかない。コンサルファームには優秀な人材や難易度が高いテーマがあるため、「とりあえず」でコンサルに転職して流れに身を任せていても、一定のポータブルスキルを身につけることができる。

しかし、成長はそこまで止まりで流れに身を任せていては"特に深い知見も経験もない何でも屋コンサル"になってしまう。実際に筆者もコンサルファームにて「とりあえず」でコンサルに転職して、"何でも屋コンサル"になってしまった人を多数見てきた。

コンサルファームがここまでサービスラインを広げる中で、「とりあえず」でコンサル転職しても"何でも屋コンサル"としてコンサルファーム内では何とかなっても、いざ転職しようと外の世界に出れば市場価値は決して高くないということが起こり得る。

「とりあえず」でコンサル転職はキャリア迷子の原因

前述の通り、「とりあえず」のコンサル転職でも一定の成長はでき、また年収も上がっていく。とくにコンサル業界は他業界よりも年収が高く、「とりあえずマネージャーまでやってから考えよう」というコンサル転職者は多い。しかし、マネージャーまで昇進してしまうと、いざ転職しようとしても高い専門性や個人としてエッジが立ってないとほとんどの場合年収が大幅に下るオプションしかない。

マネージャーになる前は「年収が下げてでも転職できる」と思っていても、いざその時が来ると年収を下げた転職をするというのはかなりハードルが高い。年収を下げる=生活水準を下げるであり、マネージャークラスであれば家庭を持つ人も多いが、家庭がある中で生活水準を下げるという選択肢は取りづらい。

その結果として、実際に筆者の知人でコンサル転職した人でもいざマネージャーまで昇進したものの、「自分は何がしたいのか、何ができるのか分からない」「このままずっとコンサルで良いとは思っていないが選択肢がない」とキャリア迷子になっている人は多い。

コンサル転職の前に"絶対に"やるべきこと

現在コンサル業界は非常に多様化しており、一言でコンサルといっても様々のポジションが存在する。実際にコンサル業界を眺めて見ると、自身の市場価値を大きく上げることができるようなポジションがある一方で、作業要員として猛烈なハードワークが求められながら市場価値が上がらないようなポジションも存在する。

また、どのようなキャリアプランを歩みたいかによって転職すべきコンサルファームやポジションは大きく変わってくる。「とりあえず有名だからこのコンサルファームに転職しよう」で決めてしまうと、自身の思い浮かべるキャリアを実現できないリスクもある。

こうしたキャリアプランの検討は、コンサル転職に強みを持つエージェントを利用することをおすすめしたい。コンサル転職に強みを持つエージェントであれば、日々コンサルファームのパートナーや人事責任者と情報交換しているため、よりリアリティのある情報を提供してくれる。

この際の注意点としては、ちゃんとコンサル転職に強みを持つエージェントを選ぶことである。例えば大手総合エージェントなどを選んでしまうと、リアリティのある情報も持っていなければ、十分な対策を行うこともできない。繰り返しになるが、キャリアの解像度が粗くても親身にキャリア相談に乗ってくれて、かつコンサル転職に知見と実績を兼ね備えたエージェントを選ぶ必要がある。これは"絶対に"やるべきことである。

▼おすすめの転職エージェント

コンサル転職を成功させるためのポイント

コンサル転職を成功させるためのポイントとしては以下の3つである。

  • 需要と供給の波を掴んで"受かりやすい"求人を選ぶ
  • 自身のキャリア戦略と転職動機を一貫させる
  • 徹底的な選考対策を行う

需要と供給の波を掴んで"受かりやすい"求人を選ぶ

コンサルティングにもトレンドというものが存在する。直近ではDXがバズワード化しておりDX人材の採用ニーズが大きいようだ。こうしたトレンドがあるが故に需要と供給の波というのが生まれる。

需要が生まれても供給がまだ少ない状況の求人は比較的受かりやすいという構造になる。コンサル転職に強みを持つエージェントであればこうした需要と供給の波を日々捉えているため、エージェントから情報収集することで"受かりやすい"求人を見つけ出すことができる。このように、実はコンサル転職はどの求人で受けるかで難易度が大きく変わるのだ。

自身のキャリア戦略と転職動機を一貫させる

一方で、"受かりやすい"求人を見つけ出すだけでは不十分で、自身のキャリア戦略と一貫性がある状態に持っていく必要がある。特にコンサルタントというのは極めて高い論理的思考力を持っているため、コンサル転職面接で一貫したキャリア戦略が語れなければ、即論理の穴を指摘されることになる。

キャリア戦略となると「コンサルにずっといるつもりはないということを言っても大丈夫か?」と質問を受けるが、言っても全く問題ない。面接官自身もずっとコンサルにいるつもりの人は少ないし、「ずっとコンサルでやっていくつもりです!」の方がびっくりされる。

徹底的な選考対策を行う

コンサル転職の最重要事項ではあるが、とにかく徹底的な選考対策を行う必要がある。面接回数も多く、ケース面接という特性上、コンサル転職はまぐれで受かりにくい構造となっている。

実際、戦略コンサル支援サービスであるSTRATEGY:BOOTCAMPでは、独自のカリキュラムと講師陣の徹底したサポートによって超難関の戦略コンサルファームへの内定率62%を実現している。

STRATEGY:BOOTCAMPを利用する場合でも、コンサル転職に強みを持つエージェントを利用する場合でも、コンサルへの転職を成功させるためにはとにかく徹底的に選考対策を行い、地頭自体を鍛え直す必要がある。

▼おすすめの転職エージェント

コンサル転職後のキャリアの軸

コンサル転職後は能動的にコンサルキャリアを築いていくためには以下の軸が重要になってくる。

  • 興味がある「プロジェクトテーマ」を軸にする
  • なりたい「人」を軸にする

「プロジェクトテーマ」を軸にする

1つ目がコンサル転職後のキャリアの軸として「プロジェクトテーマ」を軸にすることである。特定の業界や機能についての経験を積むことで、"何でも屋"ではなく、得意分野を持つコンサルタントになることができる。実際に、筆者の知人であるA氏は、欧州系ファームにてコストカット案件でキャリアを積んだ後に独立し、30代前半ながら上場企業などからバイネームで指名されるようになっている。

「人」を軸にする

2つ目がコンサル転職後のキャリアの軸として「人」を軸にすることである。ファーム内で評価されている人に付くことで、コンサルタントとしてのお作法や、習慣、動き方などを学ぶことができる。

特にコンサル転職直後は、誰の下に付くかというのは非常に重要で、就職活動中のジョブや研修で、優秀だと言われている人がいても後から見れば誤差レベルの話で、それよりも現場に出てからどんな人の下で働くかが今後のキャリアを大きく左右する。優秀な人に評価されれば、どんどんストレッチする機会が与えられ、その機会が更に自分を鍛えてくれる。

人に恵まれた結果、ジョブや研修で輝いていなくても、気づくと同期で1番早く昇格しているというケースもあるし、逆に人に恵まれず、ジョブや研修で輝いていた人が早々に退場を命じられるケースもある。特にやりたいテーマがないという人は、まずは「人」を軸にキャリアを築いていくことをおすすめしたい。

コンサル転職の生々しい注意点

実際筆者がコンサル現場で見てきた実例を踏まえて、コンサル転職で気をつけるべき注意点について紹介する。

コンサル転職時はできるだけ低いランクを選ぶ

昨今はコンサルファーム側の人手不足もあり、転職時に高いランクを提示されることも多いようだ。しかし、未経験からコンサル転職でより高いランクで入社するのはデメリットしかない。

▼高いランクでコンサルに転職するデメリット

  • ランクに見合ったパフォーマンスが求められるため精神的に追い込まれる
  • ランクが高ければ高いほど教えてもらう機会が減ってしまい基礎が身に付かない

コンサルでは「まだ入社したばかり」という言い訳は通用せず、Day1からランクに見合ったパフォーマンスが求められる。パフォーマンスがランクに求められる水準に達していないとなると、上位者も下位者も容赦なく突っ込んでくる。常時突っ込まれるのはよほど精神的に強くなければ耐えられず、転職して早々ファームを去ってしまう人も少なくない。

また、ランクが高ければ高いほど「教えてもらう」よりも「教えること」が多くなるはずである。しかし、未経験であるがゆえに「教えること」はないのは当然、「教えてもらう」ことができないというのはコンサルとしてのベースができないことを意味し、中長期的なキャリアを考える上で大きな損失である。

コンサル転職後はプロ精神と新入社員精神を両立させる

前述の通り、コンサル転職直後でも「まだ入社したばかり」という言い訳は通用せず、1人のプロとしてプロジェクトに貢献しなければならない。一方で、コンサルが未経験であることは事実であり、年下のメンバーからであっても謙虚に学ぶ姿勢を持つべきである。

このプロ精神と新入社員精神を両立して持つということは決して簡単ではなく、コンサルへの転職後に多くの人がぶつかる壁と言っていい。

右も左も分からなかったので「まずは勉強期間」と会議中も聞くことに徹してたら「〇〇さんは何のためにそこにいるの?」を厳しい指摘を受けた。

下位メンバーに負けられないと思い、前職での常識で仕事を進めた結果、「〇〇さん(下位メンバー)に一から教えてもらってください」という指摘をマネージャーから受けた。

コンサル転職でおすすめのエージェント

具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。

axis

おすすめ度:★★★★★

アクシスコンサルティングはコンサル特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。コンサル転職を成功したい人には、筆者の実体験からもアクシスコンサルティングを本当におすすめできる。

fig1-4

Aさん
(戦略コンサル転職者)
とにかく支援が手厚かったです。ケース面接もかなりの回数お願いしましたが、嫌な顔一つせずに対応してくださりました。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。

fig1

Bさん
(総合コンサル転職者)
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。

choosing-an-agent

コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。

上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。

Visited 152 times, 1 visit(s) today
おすすめの記事