コンサルは虚業なのか?役に立たない・意味ない・高級派遣と言われる理由

コンサルティングという仕事の認知度は上がっているものの、まだまだその実態が理解されておらず、各所でコンサルは「虚業である」「意味がない」「役に立たない」「高級派遣だ」として話題にあがることも多い。

本記事では、コンサルファームと事業会社のどちらも経験した筆者が、コンサルは本当に意味がない虚業なのか、そしてそう思われる理由について言及する。

コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。

また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。

そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。

Flow Groupは、コンサル転職に特化した転職エージェントで、戦略・総合コンサル出身者が徹底的に選考支援をすることに強みを持つ。

また、現役で自社でもコンサルティング事業を行っているため、コンサル業界に対して最新の動向や豊富な知見を有する。

横山 諒平
監修者

横山 諒平

Flow Group代表取締役/コンサルタント

株式会社Flow Group代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業。
大学卒業後はデロイト トーマツ コンサルティング合同会社に入社し、製造業のクライアントを中心に中期経営戦略の策定やM&A実行支援、新規事業立案・立ち上げ支援に従事。
その後、株式会社リクルートライフスタイル(現株式会社リクルート)における事業戦略・予算策定、事業開発に従事。フリーコンサルとして独立後、2019年8月株式会社Flow Groupを創業。

コンサルマン
執筆者

コンサルマン

コンサルキャリア編集部。コンサルキャリアおよびコンサルマンは株式会社Flow Groupが運営しています。Twitterフォロワー1.7万人

本記事でわかること
  • コンサルが虚業、意味がない、役に立たない、高級派遣と言われる理由
  • コンサルの役割を踏まえた上記のリアルな実態

コンサルへの転職を目指す上では、おすすめのコンサル転職エージェントの記事を参考にして頂きたい。

また、よりリアルな実態を知りたい方は、こちらのコンサルの仕事内容の記事をご覧頂きたい。

そもそも虚業・高級派遣とは

まず、虚業・高級派遣の定義について明確にしておきたい。

虚業とは

虚業とは「空虚な事業」と言われ、実業の対義語で語られることが多い。

もう少し平たく言うと、実態が掴みにくく、人類や社会の発展に貢献しないように見える事業である。

筆者としては、架空の投資ビジネスやネズミ講、誇大広告を活用した低価値商品の販売などが虚業に該当すると考えている。

高級派遣とは

所謂派遣の方よりも難易度が高い業務を担い、より高いフィーを得る人々を高級派遣として語られることが多い。

超高度でクライアントに高い価値を提供するというよりも、お客さんの言いなりになって、綺麗な資料を作成する"作業者"というニュアンスが強い。

コンサルは意味がない「虚業」「高級派遣」なのか

上記定義に照らすと、必ずしもコンサルティングは「虚業」「高級派遣」ではないと言える。

なぜなら、筆者もコンサルタントとしてサービスの提供を、あるいはクライアントとしてサービスを享受し、その結果として事業成長や組織改革を実現したという経験があるからだ。

一方で、コンサルティングを「虚業」「高級派遣」であると主張する人たちは、以下のような根拠を引っ張り出してくる。

  • アドバイス通りに実行したのに事業成長や組織改革を実現できなかった
  • 数千万円払って渡されたのは100枚程度の資料で何ら利益を生まなかった
  • 自社の実態を反映しない提言で、結局行動に結びつかなった

こうした声は実際にクライアントとしてコンサルティングサービスを享受した側から出てきた声として、コンサルタントたちは紳士に受け止める必要がある。

たしかにコンサルサービスの中で「虚業」「高級派遣」と言われるようなサービスも存在する。

しかし、それらはあくまでコンサルの一部に過ぎず、クライアントのディスカッションパートナーとして、価値を提供しているコンサルサービスも多い。この辺の状況は、ファームやチームによっても大きく異なる部分でもある。

一方で、価値のあるコンサルティングサービスと、価値のない「虚業」「高級派遣」と呼ばれるコンサルティングサービスでは何が違うのだろうか。

この両者の差異がコンサルティングが「虚業」「高級派遣」と呼ばれる理由なのかもしれない。

コンサルへの転職を成功させるためには

コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。

また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。

そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。

コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。

コンサルを虚業というのは"理解"が足りていない

価値のない虚業と呼ばれるコンサルティングは、往々にしてコンサルティングへの"理解"が足りていないことで発生すると考えられる。

よく間違えられることだが、コンサルティングのアウトプットについて以下の2点を理解しておく必要がある。

  • アウトプットは「結論」ではない
  • アウトプットは「過程」である

アウトプットは「結論」ではない

価値のない虚業と呼ばれるコンサルティングサービスが生まれる理由の一つは、コンサルティングへの理解が足りないことであると述べたが、これはクライアント側だけでなく、コンサルタント側もである。

コンサルティングのアウトプットを「結論」だと捉えている人は多いのではないだろうか。

2-3か月待っていれば、コンサルタントから唯一無二の競合を圧倒できる「結論」が出てくると考えていないだろうか。

実際、コンサルタントにそんな能力はない。

各国の経済情勢、テクノロジーの進化、新たなサービスやプロダクトの出現やその影響値、自社が戦略を実行した場合の他社の対応など全てを正確に予測することはできない。

仮にそんな未来を予測できる能力があれば、別のことをすれば億万長者になれている。

これはクライアント側だけでなく、コンサルタントの中でも勘違いして、まるで未来を予測できるかのように「結論」を出す人が多い。

これでは虚業と言われてもしょうがいない。

アウトプットは「過程」である

では、コンサルタントのアウトプットは何かと言うと「過程」であると考えている。

未来が予測できない中で、その思考「過程」、検討「過程」が大きな価値になる。

現状は事実だとしていた前提も、明日になれば大きく変わってしまう可能性がある中で、前提が変わってもその度にクライアントが戦略をアップデートできるように、その「過程」を提供するのである。

そのために、コンサルタント側は積極的にクライアントを検討に巻き込まなければいけないし、クライアント側も毎週コンサルタントから提供される資料を待っているだけではいけない。

アウトプットが「過程」であるということを、コンサルタント側もクライアント側も理解した上で進めたプロジェクトというのは、筆者の実体験ベースだとプロジェクトの目的を達成できている。

コンサルへの転職を成功させるためには

コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。

また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。

そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。

コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。

コンサルが「虚業」と呼ばれる理由

それではいよいよ本記事の主題である、コンサルティングが「虚業」と言われる理由について言及しようと思う。

コンサルティングが「虚業」と言われる理由として大きく以下の2点があげられる。

  • コンサルタントの質
  • クライアントの間違った違い

コンサルタントの質

「過程」ではなく「結論」を追い求める場合、そのコンサルティングは虚業でしかなくなってしまう。

なぜなら、未来を予測できないにも関わらず、未来を予測できるとして行う提言など「誇大広告を活用した低価値商品の販売」と全く一緒であるからだ。

未来を予測できないことなど、いちビジネスマンとして当たり前に分かっていなければいけないことではある。

残念ながら今のコンサルティング業界では、そんな当たり前のことを浸透できないほど急激に規模を拡大してしまっている。

もちろん全コンサルタントや、全ファームに当てはまることではないものの、そうした質の低下というのが実際に起こっている。

クライアントの間違った期待

また、クライアントの間違った期待というのも存在する。

稀にコンサルタントがなんと言おうと「いいから『結論』だけ持ってきてください」というクライアントもいる。

コンサルティングも商売であり、他ファームとの競争がある中で、特に得意先のクライアントからそのような要求があれば、仮にそれが間違った期待でも、"それっぽい"アウトプットを出さざるを得ない。

そうしたクライアントの間違った期待から出てきたアウトプットについて「アドバイス通りに実行したのに事業成長や組織改革を実現できなかった」というコメントが出てくるのである。

言い換えると「コンサルタントに未来を予測しろと言ったのにできなかった」と言っているようなものなのであり、こうして行われたコンサルティングは虚業となってしまう。

コンサルへの転職を成功させるためには

コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。

また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。

そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。

コンサルへの転職を検討している人は、コンサルキャリアを運営するコンサル業界の専門家集団であり、コンサル転職に強みを持つFlow Groupに登録して頂きたい。

それでも"高級派遣"コンサルが増えるのは顧客ニーズの変化

現在、クライアントを取り巻く環境が劇的に変化していることを受けて、コンサル各社のサービスも多様化している。

その中で、「高級派遣」が増えるはクライアントニーズの変化によるところが大きい。

これだけコンサルが持つノウハウやフレームワーク、それらを持つ人材が世の中に出回ったことで一昔前のように、コンサルの提案だけが価値を持つ時代は終わったと言える。

その中でより現場により沿った支援が求められているが、コンサル業界自体が競争激化に晒される中で、ただ現場に入り込むだけでなく、できるだけ長くそばにいる必要がある。

そこで一部のコンサルファームは以下のようなモデルで現場に入り込んでおり、これが「高級文房具・派遣」や「御用聞き」と揶揄されてしまうもう一つの要因だと考えられる。

  • 「何でもやります」コンサル
  • 全て言いなりの「全肯定」コンサル
  • 「PPT/Excel/議事録代行」コンサル

「何でもやります」コンサル

「何でもやります」コンサルは、プロジェクトとも呼べないもので、スコープを明確に決めずにクライアント先に派遣し、「何でもやります」という派遣モデルである。

人手不足やリモートワークの浸透で人材育成がうまく進められていないクライアント側にとっても、コンサルタントを派遣してもらえるのは大きなメリットとなっている。

全て言いなりになり「全肯定」コンサル

次の全て言いなりになり「全肯定」コンサルは、クライアントがどんな意見を言っても、すべて肯定してクライアントの見せたい絵を見せることに終始するコンサルである。

クライアントがある程度柔らかい意見を言っても、それを汲み取り構造化するとともに、足りないパーツをリサーチして、最終的に綺麗なドキュメントにしてくれる。

「PPT/Excel/議事録代行」コンサル

最後の「PPT/Excel/議事録代行」コンサルは、一応プロジェクトという体を成してはいるものの、基本的には作業代行で、クライアントの指示に基づき手を動かすもので、クライアント側の働き方改革を受けて益々需要が増加している。

これらは決して一部の総合ファームだけで行われているものではなく、某戦略ファームも行っていることである。

まとめ

一部のファームやチームによって「虚業」「高級派遣」と呼ばれても仕方がないコンサルティングを行っているものの、コンサル業界全体で見れば決して「虚業」「高級派遣」ではない。

事業会社でコンサルティングを受けたことがある筆者としても、コンサルが「虚業」「高級派遣」ではないというのは強く感じており、コンサルは魅力的な仕事であることは間違いない。

「虚業」「高級派遣」ではなく本当に価値のあるコンサルティングを行う上では、「どのファーム」の「どのチーム」で、「どのようなメンバー」と働くかに掛かっていると言っても過言ではない。

そのため、転職にあたっては業界に精通しているエージェントから生の最新情報を収集することが必須である。

コンサルへの転職を成功させるためには

コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。

また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。

そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。

Flow Groupは、コンサル転職に特化した転職エージェントで、戦略・総合コンサル出身者が徹底的に選考支援をすることに強みを持つ。

また、現役で自社でもコンサルティング事業を行っているため、コンサル業界に対して最新の動向や豊富な知見を有する。

さらに、代表2人が戦略・総合コンサルから大手企業やスタートアップ、独立・起業を経験しており、実体験に基づくリアルなキャリア支援が可能となっている。

  • 戦略・総合コンサル出身者による体系化された選考支援
  • コンサル業界に対する最新の動向や豊富な知見
  • コンサルだけでなく事業会社、起業経験に基づくリアルなキャリア支援
    会社名 株式会社Flow Group
    設立年 2019年8月20日
    住所 東京都新宿区市谷田町3丁目8 市ヶ谷科学技術イノベーションセンター 2F
    代表取締役 横山 諒平 / 中野周平
    無料面談へのお申し込み特典として「ビヘイビア面接対策シート」と「フェルミ推定・ケース面接の過去問集」をお渡ししているので、ぜひこのタイミングで無料でゲットしていただきたい。

    おすすめの記事