ベルテクス・パートナーズはやばい?評判や激務の実態を徹底解説

新規事業立ち上げやDX推進支援に強みを持つブティックファームがベルテクス・パートナーズである。

本記事ではベルテクス・パートナーズ良い評判から「やばい」という評判まで忖度なく解説しているためぜひ参考にして頂きたい。

コンサルキャリア支援のプロ集団
FlowX
コンサルキャリア支援のプロ集団FlowX
コンサルキャリアの伴走支援サービス
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
お問い合わせする

横山 諒平
監修者

FlowX代表取締役/コンサルタント

株式会社FlowX代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業。
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社に新卒入社し、製造業のクライアントを中心に中期経営戦略の策定やM&A実行支援、新規事業立案・立ち上げ支援に従事。
その後、株式会社リクルートライフスタイル(現株式会社リクルート)における事業戦略・予算策定、事業開発に従事。フリーコンサルを経験後、フリーコンサル向けの案件紹介事業を展開する株式会社Flow Groupを創業。M&A後、コンサル人材の転職・キャリア支援を行う株式会社FlowX代表取締役社長に従事。

コンサルマン
執筆者

コンサルマン

コンサルキャリア編集部。コンサルキャリアおよびコンサルマンは株式会社FlowXが運営しています。Twitterフォロワー2.7万人

本記事を作成するにあたっては、実際に現役・元ベルテクス・パートナーズ社員複数人にインタビューを行っている。

本記事でわかること
  • ベルテクス・パートナーズがやばいと言われる理由
  • やばいと言われる理由の真相
  • ベルテクス・パートナーズの激務の実態
  • 現役・元ベルテクス・パートナーズ社員によるリアルな評判

ベルテクス・パートナーズへの転職を目指す上ではおすすめのコンサル転職エージェントも参考にして頂きたい。

ベルテクス・パートナーズのやばい評判があがる理由

ベルテクス・パートナーズは「やばい」と言われることも多く、ネット上で度々ネガティブな評判が上がっている。

ベルテクス・パートナーズのやばい評判があがる理由について、現役・元ベルテクス・パートナーズ社員複数人にインタビューを行った内容を踏まえて、徹底的に解説していく。

ベルテクス・パートナーズがやばいと言われる主な理由は以下の通りである。

  • 男性組織だからやばい
  • 激務だからやばい
  • 様々な事業に手を出しているからやばい

現・元ベルテクス・パートナーズ社員の実体験に基づくリアルな評判を解説しているためぜひ参考にしていただきたい。

ベルテクス・パートナーズは男性組織だからやばい?

ベルテクス・パートナーズは組織の中で男性社員が占める割合が多く、実際、男女比は男性73%、女性27%となっている。

そのため、男性社員が意見を言いやすかったり、各プロジェクトのリーダーも男性社員が多くを占めるようになっているとの噂がある。

実態はどうなっているのか、現場の社員に話を聞いてみた。

確かに割合で言うと男性社員の方が多いですね。創業時も男性社員が多かったと思います。しかし、近年ではこのままでは多様性が無い組織になるという危機感を会社全体で持っているため、女性社員の活躍の場を広げれるような制度であったり、施策をそれこそ女性社員の方々と検討しています。

現役ベルテクス・パートナーズ社員A氏

プロジェクトのリーダーが男性社員ばかりということは無いです。女性社員でもリーダーになる人はいますし、そこは平等に選定されていると思います。我々はベンチャーコンサルですから「男性だから。女性だから。」ではなく、実力のある人が活躍できるようになれれば、それで良いと思います。そうすると企業が成長できるので。

現役ベルテクス・パートナーズ社員B氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

ベルテクス・パートナーズは激務だからやばい?

ベルテクス・パートナーズは、戦略策定、新規事業といった従来からの主流となっている領域と、テクノロジーという最新のトレンドに即した領域を手掛けているため、多くの案件を扱っている。

一方で、案件が多い割には、社員数が69名(2023年7月現在)と限られており、その結果、社員一人一人の業務量が多くなり、多忙な毎日を過ごしているのだと言う。

また、社員の中では深夜残業・徹夜が続くと言った激務にさらされているという噂もあるようだが、実際は少し異なるようだ。

定性面での評判検証

残業しなければいけない時もありますが、深夜残業・徹夜が続くことは、少なくとも私の周りでは聞いたことがありません。仮に社員が過労で体調不良になり休んだりしたら、それこそ企業にとって大打撃になるので、持続可能な働き方を推奨しています。

現役ベルテクス・パートナーズ社員C氏

プロジェクトのリーダーが社員のレベルに合わせた業務量を調整しているので、誰か一人に大きな負担がかかるということはありません。基本的に残業は良しとしないので、残業ありきで考えている社員はいませんね。

現役ベルテクス・パートナーズ社員D氏

定量面での評判検証

次に「ベルテクス・パートナーズは激務だからやばい」という評判の真相を探るために定量面ファクトを見てみたい。

以下は主要コンサルファームの月間残業時間をランキング化したものである。(出所:Open Work

順位 ファーム名 月間残業時間(h)
1 アーサー・D・リトル 85.4
2 マッキンゼー・アンド・カンパニー 76.7
3 ドリームインキュベータ 75.5
4 A.T.カーニー 72.6
5 ローランド・ベルガー 68.2
6 ベイン・アンド・カンパニー 64.4
7 デロイト・トーマツ・コンサルティング 63.1
8 ボストン・コンサルティング・グループ 62.8
9 PwCコンサルティング 62.4
10 EYストラテジー・アンド・コンサルティング 53.1
11 アクセンチュア 52.1
12 KPMGコンサルティング 43.4
13 ベルテクス・パートナーズ 43.0
14 アビームコンサルティング 36.3
15 ベイカレント・コンサルティング 33.0

ベルテクス・パートナーズの月間残業時間は43.0時間と、数あるコンサルティングファームの中でも圧倒的にホワイトであることがわかる。

特に激務ランキングの下にいるアクセンチュアやアビームは業界の中での積極的に働き方改革を進めていることで知られており、そんなアクセンチュアとアビームの間に位置しているということで、ホワイトな環境と言って間違いないと言える。

ただし、ベルテクス・パートナーズに限らず、全てコンサルファームに共通して言えることではあるが、実際に激務になるかはプロジェクトの内容やフェーズによって大きく変わってくるため、必ずホワイトになるわけではないという点はご留意いただきたい。

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

ベルテクス・パートナーズは様々な事業に手を出しているからやばい?

ベルテクス・パートナーズはコンサルティング事業部に加えて、ビジネス英会話事業部という英語研修サービスも展開している。

一見すると多角化戦略を実践しているようだが、一方で、「様々な事業に手を出し過ぎて、人的・資本等のリソースが分散されているのではないか」というネガティブな評判も聞こえてきそうである。

ベンチャー企業の中では、何か1つの領域に特化した独自性を武器に事業展開している企業も多いが、ベルテクス・パートナーズの社員は、この現状についてどのように感じているのだろうか。

私自身は、特に悲観していないですね。人的・資本等のリソース配分も最適に実施されている印象ですし、最適なバランスで各事業が進んでいると思います。どれも満遍なく成長させることがベストですし、今のところ、順調に進んでいると思います。

現役ベルテクス・パートナーズ社員E氏

複数の領域や、コンサル以外の事業も行っていますが、それらを組み合わせたサービスを展開できることも、ベルテクス・パートナーズの独自性の1つとなっています。「コンサル事業 × 英語事業」を展開する会社は少ないと思いますので、その時点で市場において、大きな差別化を実現できていると考えています。

現役ベルテクス・パートナーズ社員F氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

ベルテクス・パートナーズのポジティブな評判

ここでは、ベルテクス・パートナーズのポジティブな評判について解説する。

事業スピードが速い

ベルテクス・パートナーズは従業員数が、比較的少ないため、コンパクトな組織体制となっている。

そのため、経営や事業のスピードが速く、迅速に物事を進めることができる点で、大手と差別化を図っている。

プロジェクトにおいても、現場の社員に裁量権があるため、クライアントからも「迅速に意思決定してもらえるので嬉しい」との評判を得ているようだ。

経営陣との距離が近いので、経営陣からの方針を現場に落とし込みやすいですし、逆に現場の意見も経営陣に届きやすいです。そういうことの効果もあってか、クライアントの依頼がすぐに経営陣に届いたり、あるいは、現場で意思決定することができるので、クライアントからすると早く物事が進みますね。

現役ベルテクス・パートナーズ社員A氏

グループ会社とのシナジーを出せる

ベルテクス・パートナーズは設立が2015年ながら、4つのグループ会社を有している。

具体的には、人材紹介・研修サービスのコンバージェンス、副業支援サービスのオメガイノベーション、デンタルクリニック業界向けのコンサルサービスのベンタル・パートナーズ、エンターテインメント業界向けのコンサルサービスのベルテクス・エンターテインメントである。

これらのグループ会社と時には連携しながら、共同でサービスを展開することもあり、お互いのノウハウを出し合いながら、クライアントにとって最適な支援を行っているとのことである。

会社が分かれているだけで、オフィス自体が一緒というグループ会社もいるので、普段から社員どうしで交流することもあります。そこでお互いの仕事のノウハウであったり、課題等を共有することもあるので、良い刺激になっていますし、勉強になることも多いです。

現役ベルテクス・パートナーズ社員B氏

職場環境が良い

ベルテクス・パートナーズでは、社員が働きやすいようにするために、様々な制度や仕組みを取り入れている。

例えば、基本的な福利厚生はもちろん、スーパーフレックス制度、リモート勤務、社員旅行、社員同士の交流を深めるための交流会や部活動等が挙げられる。

こうした制度を積極的に活用することで、社員一人一人が自分自身に適した働き方を実現でき、仕事において良いパフォーマンスを出すことにつながっているようだ。

社員が気持ち良く働けるような施策を積極的に導入している印象があります。最近では少なくなりましたが、コロナ禍ではリモート飲み会補助等もありましたね。私個人としては、始終業の時間を自分で決めることができるスーパーフレックス制度がとても嬉しいですね。

現役ベルテクス・パートナーズ社員C氏

コンサルキャリアを成功させるためには

近年のコンサルティング業界は、かつてないほど社数が増え、細分化・専門化が進んでいます。

それらによって、新規事業に強いファーム、マーケティングやAIに強いファーム、業界・フェーズ特化型ファームなど、キャリアパスもかつてないほど多様化が進んでいます。

だからこそ、目の前の転職だけでなく、中長期で市場価値を高めるキャリア戦略を描くことが、これまで以上に重要になっています。

Flow Xは、ポストコンサル支援にも強みを持つ、コンサル業界特化の専門家集団です。

業界への深い知見と独自のネットワークを活かし、今だけでなく、5年後・10年後を見据えたキャリア設計をご一緒します。

コンサル業界への転職をお考えの方は、ぜひ一度Flow Xにご相談ください。

ベルテクス・パートナーズのネガティブな評判

ポジティブな評判がある一方で、ベルテクス・パートナーズにネガティブな評判もあるようだ。

ここでは、評判が本当であるのか、実態も含めて解説する。

未経験社員への育成が課題

ベルテクス・パートナーズはベンチャーコンサルである一方で、コンサル未経験者が50%にのぼっている。

このことは、速い成長が重要であり、即戦力を求めるベンチャーコンサルにとっては、大きな課題になり得るのではないか、という懸念が挙がっている。

つまり、早く実績を上げないといけない状況の中で、「コンサル未経験の社員への育成をしている時間・リソースが無いのではないか」という課題が出ている。

その点について、現役社員に現状を聞いてみた。

ベルテクス・パートナーズは社員の育成を重視しているので、「成長の妨げになるのではないか」とは考えていません。人材育成を怠ると、いつか、そのツケが出てくると思いますし、逆に人材育成に注力していると、長期的にはメリットがたくさんあると考えています。

現役ベルテクス・パートナーズ社員D氏

トップダウンが強い

ベンチャー企業の中には、カリスマ社長を中心としたトップダウン、あるいは、ワンマン経営を実施している企業が存在している。

そういった企業は意思決定や事業のスピードが速いというメリットがある一方で、時には「経営陣の言うことを絶対に聞かなければいけない。意見を言ってはいけない。」という抑圧を現場の社員に与えてしまうデメリットもある。

ベルテクス・パートナーズは比較的、小規模な人員規模を取っているため、それらのデメリットが強く出ているのではないかという評判が出ているが、現場の社員の話を聞くかぎり、実態は異なるようである。

「経営陣にモノを言えない」なんてことは一切ありませんね。経営陣と現場は円滑にコミュニケーションを取っていると思います。むしろ、「経営陣」と「現場」を分けていない感覚ですね。時に、逆に経営陣の方々に意見を言い過ぎて、申し訳ないなと感じる時があるくらいです。(笑)

現役ベルテクス・パートナーズ社員E氏

コンサル転職・コンサルキャリアを成功させるためには

コンサル転職・コンサルキャリアを成功させるためには以下のような点がポイントとなる。

求人選定:コンサル会社が増えた中で、自分自身に合った企業やポジションの選定
キャリア設計:中長期のキャリア設計から逆算した最適なコンサル領域や企業の選定
選考対策
:難易度の高い選考を勝ち抜く為の情報やノウハウ

これらすべてを自分だけで判断するのは難しい。
ぜひともコンサル業界を熟知したコンサルキャリア支援のプロ「FlowX」へ相談を頂きたい。

コンサルキャリア支援のプロ集団
FlowX
コンサルキャリア支援のプロ集団FlowX
コンサルキャリアの伴走支援サービス
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
お問い合わせする

コンキャリ運営会社「FlowX」について
この度は弊社記事をお読み頂き誠にありがとうございます。弊社「株式会社FlowX」はコンサルタントのキャリア支援に特化した転職エージェントです。
  • コンサルキャリア支援に特化した転職エージェント
  • 大手・ブティック・事業会社・ファンド等多様な選択肢から最適なキャリア選びをプロが支援
  • 非公開求人や熱量の高い求人情報をタイムリーにご紹介
コンサルからの転職・独立、コンサルへの転職についてお考えの方は是非ともご相談くださいませ。
お問い合わせする

コンサルキャリアは株式会社FlowXが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援を行っています。

会社名 株式会社FlowX
会社HP https://flowx.co.jp/
所在地 東京都新宿区市谷田町3丁目8 市ヶ谷科学技術イノベーションセンタービル 2F 
法人番号 5011101111779
厚生労働省 有料職業紹介事業認可番号 13-ユ-318330

Visited 1,264 times, 1 visit(s) today
おすすめの記事