
新卒・中途問わず人気のアクセンチュアについて、本記事では現役・元アクセンチュア社員へのインタビューを踏まえて年収構造・事情など、様々な視点からアクセンチュアの年収について徹底解説していく。
コンサルへの転職を検討している人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
Contents
アクセンチュアの役職別・年齢別年収
アクセンチュアの役職 | 年次(目安) | 年収(目安) |
アナリスト | 1~3年目 | 430~600万円 |
コンサルタント | 3~6年目 | 550~800万円 |
マネージャー | 5~12年目 | 850~1100万円 |
シニアマネージャー | 10年目~ | 1200~1800万円 |
ディレクター | 実力による | 2000~3000万円 |
マネージングディレクター | 実力による | 5000万円~ |
上記はアクセンチュアの役職別・年齢別の目安年収である。役職に紐づく形で年収レンジが定められており、年収レンジの中では評価の積み重ねで変わってくる。
新卒や第二新卒の場合は基本的にアナリストからのスタートとなり、年収レンジとしては430~600万円程度となる。
通常3~6年でコンサルタントに昇格して年収レンジとしては550~800万円となるが、アナリストとコンサルタントまでではできる人とそうでない人が混在しているため、"年収の逆転"が頻繁に起こる。
具体的には実際にある事例として、アナリストの最高評価の人が年収600万円をもらい、コンサルタントで評価の低い人よりも高い年収をもらうということも毎年起こる。
アクセンチュアでは早ければ5年程度でマネージャーに昇進することが可能で、そうなると20代後半で年収1000万円というのもターゲットになってくる。
遅くても30代前半にはマネージャーに昇進することができるため、よほど評価が低いことがなければこのタイミングで年収1000万円に到達することになる。
かなりハードルは高いが、仮にアクセンチュアで活躍し続けてディレクター以上になると年収2000万円を超え、マネージングディレクターともなると3000~5000万円という水準となっている。
アクセンチュアと他総合コンサルファームとの年収比較
上記は平均的なスピードで昇進した場合(評価も平均)のアクセンチュアと他総合コンサルファームの年収比較である。アクセンチュアは最初こそ年収水準は低いが、その後は比較的早いスピード昇給していくことになる。
結果として上記グラフではスタートは5番手だが、7年目では3番手まで上がっている。
一方、アクセンチュアは近年の大量採用の影響で昇進者を絞っているという噂もあり、実際に2020年後半から2021年前半にかけて想定のスピードで昇進できずに不満を持った人たちが他総合コンサルファームに流出したという。
▼おすすめの転職エージェント
アクセンチュアの年収制度
アクセンチュアの年収制度は「成果主義」かつ「年棒制」となっている。そのため、比較的若いうちでも高い評価を得れば高年収を狙うことも可能である。アクセンチュアの現役社員曰、20代で1000万円ほどの年収を手にしている人もいるとのことである。
また、アクセンチュアをはじめとるコンサルファームの年収は役職に紐づく形で年収レンジが決まっている。そして役職は各プロジェクトの評価の積み重ねで決まることになる。
日系大手事業会社であれば役職=年齢になっていることも多く、自然と毎年昇給が行われることになるが、アクセンチュアの場合はあくまで評価の積み重ねで年収が決まってくるという点は認識が必要である。
(つまり、評価が低いと永遠と年収は上がらず、逆に高い評価を得れば100-200万円単位の昇給も可能)
アクセンチュアで年収を上げるためには昇格を目指すことはもちろんだが、アクセンチュアの場合は昇進せずとも毎年評価次第で約3~10%の昇給がある。実際直近はアクセンチュアは「Up or Stay」という形を取り、上を目指さない人のキャリアパスも用意している。
アクセンチュアの残業代
アクセンチュアの残業代は役職によって異なっている。マネージャー以上については裁量労働制のため残業代は出ないが、マネージャー未満のスタッフ層であれば1時間ごとに想定時給の25%の残業代が支払われる。激務になりがちなコンサル業界において、マネージャー未満という制限つきであっても残業代が出るというのはアクセンチュアの特徴になる。
アクセンチュアの賞与
一方の賞与については、アクセンチュアでは残業代と異なりマネージャー未満では支払われず、逆にマネージャー以上は支払われる形となっている。賞与に関してはその年のパフォーマンスに大きく依存し、評価によって100万単位で変わる。額が大きく喜びも大きい一方で、毎年安定して得られるものではない点は注意が必要である。
▼おすすめの転職エージェント
アクセンチュアの中途入社の年収実績
年収400万円→年収500万円(100万円up)
年収600万円→年収650万円(50万円up)
年収1050万円→年収1100万円(50万円up)
上記はコンサルキャリア独自インタビューで回答頂いた方々の経歴、およびアクセンチュア転職前後の年収である。年齢が上がれば上がるほど年収UPが難しくなるが、それでも30歳までであれば出身企業が投資銀行などでなければ基本的に年収は維持またはUPできる。
しかし、アクセンチュアへの転職で気をつける必要があるのは過度な年収UPや、無理して年収維持を狙わないことである。前述の通り、アクセンチュアの年収は年齢ではなく役職に紐づく。高い年収を得るということはそれだけ高い役職(=責任、スキルセット、経験が求められる)になる。
実力と比べて高すぎる年収(=役職)で転職してコンサル現場でダメになっていく人を筆者は嫌というほど見てきたため、ぜひ目先の年収だけに囚われずに注意頂きたい。
▼おすすめの転職エージェント
アクセンチュアの生活水準
アナリストの生活水準
アクセンチュアのアナリストの場合、職位内のランクや評価にもよるがおおよそ手取りは35万円程度になる。大卒や第二新卒でこの水準を貰えるが一人暮らしの場合の生活水準としては以下のようなイメージである。
項目 | 収入 | 支出 |
手取り | 35.0万円 | |
家賃 | 9.0万円 | |
食費 | 6.0万円 | |
光熱費 | 1.5万円 | |
通信費 | 1.5万円 | |
交際費・趣味娯楽費 | 6.0万円 | |
医療・保険費 | 1.0万円 | |
衣服・美容費 | 1.0万円 | |
交通費 | 0.5万円 | |
雑費 | 1.5万円 | |
貯金 | 7.0万円 |
手取り35万で一人暮らしであれば都心でも比較的余裕のある生活ができる。一方で、オフィスの近くに住むなど都心部に住もうと思うとなかなか厳しい水準ではある。(オフィス近くに住もうとすると12~15万円程度の家賃となる)
とは言え、趣味娯楽へある程度自由に使えるお金が多く確保できるため、暮らしに困ることはほとんどないと言える。また食費に関してもそこまで切り詰める必要はなく、6万円程度使うことができる。
手取り35万であれば余程豪遊をしない限り、月に7~10万円程度の貯金もできるため、かなり余裕のある暮らしができる。
マネージャーの生活水準
アクセンチュアではマネージャーに昇進してしばらくすると年収が1000万円を超えることになるが、月々の手取りベースにすると約60万円程度となる。マネージャーでも独身の人もいるが、以下では配偶者・子ども(一人)と家族暮らしの場合の生活水準イメージをご紹介する。
項目 | 収入 | 支出 |
手取り | 60.0万円 | |
家賃 | 20.0万円 | |
食費 | 10.0万円 | |
光熱費 | 2.5万円 | |
通信費 | 2.5万円 | |
養育費 | 2.0万円 | |
交際費・趣味娯楽費 | 4.0万円 | |
医療・保険費 | 2.5万円 | |
衣服・美容費 | 3.0万円 | |
交通費 | 1.0万円 | |
雑費 | 2.0万円 | |
貯金 | 10.5万円 |
年収1000万円で家族3人で暮らす場合は、大きな不自由をすることなく暮らすことはできる。ただ配偶者+子供となると、住まいに関しては最低でも2~3DLKは確保したいところであり、東京都内の主要区に暮らす場合は家賃18~20万円ほどになる。
また子供の年齢にもよるが、習い事や塾、私立への進学もある程度は無理なく対応できるため、教育面での心配も大きくはない。ただし、年収1000万円では決して贅沢な暮らしはできないという点を肝に命じて置く必要がある。
年収1000万円というとどうしても「高年収」という意識を持ってしまう人もいるが、家族3人暮らしの場合は都心に住むことは難しく(築年数やマンショングレードなど何かしらの妥協は必要)、外食などを頻繁に行くことも難しい。
そのため、例えばアクセンチュアのマネージャーでも、東京の練馬区や江東区、江戸川区に住んだり、あるいは千葉や埼玉で比較的アクセスの良いエリアに住む人が多い。
アクセンチュアで高い年収を得る方法
アクセンチュアで高い年収を得るためには、結局のところ高い評価を得ることが必要となる。高い評価を得ればその分早く昇進することができ、結果として年収を上げることができる。評価に応じてしっかりと年収がついてくるというのはアクセンチュアで働く醍醐味と言っても良い。
1. 2つ上の役職の視点で仕事をする
アクセンチュアで高い評価を得るためには「2つ上の役職の視点」を持つことが有用である。つまり自分の上司の上司がどのようなことを考えているか、どのようなことを見ているのか、という視点を持って仕事をすることである。
自分がアナリストであればマネージャーの視点、コンサルタントであればシニアマネージャーの視点を持つということである。評価を行うのは上司であり、その上司の上司の視点を持って仕事に取り組むことで、必然的に上司にとって痒いところに手が届く存在かつ頼もしい存在になることができる。
2. 仕事の"見せ方"を意識する
定量的な結果が出ないコンサルティングワークにおいて、ただ良い仕事をしているだけでは評価がついてくるとは限らない。良い仕事をすることは大前提として、その仕事の"見せ方"(=アピールの方法)を意識する必要がある。
自分の貢献度を上司にアピールすることはもちろん、煙たがられないラインで上司の上司にもアピールして評価の外堀を埋めていくといったことも有用である。
仕事の"見せ方"についてよりリアルに知りたい人には、「総合コンサルファームの歩き方」というnoteをおすすめしたい。著者は総合コンサルファームに新卒で入社して、最短でシニアコンサル・アソシエイトに昇進した経歴を持つ。そんな著者が何を考え、どのようにコンサルファームで過ごし方についてリアルに書かれているおすすめのnoteである。
アクセンチュアへの転職で年収を上げる方法
前述の通り、アクセンチュアでは役職に紐づく形で年収が決まるが、役職内でも年収レンジがある。転職の場合、その年収レンジの中では「面接での評価」「本人の希望年収」「現職の年収」あたりで年収が決まってくる。
「面接での評価」が高く、かつ「現職の年収」と乖離しすぎていないという前提ではあるが、他ファームからより高い年収でオファーをもらっていることをチラつかせながら提示された年収から+α乗せて「本人の希望年収」を伝えれば十分に年収を上げることは可能である。
会社側はあまり言いたがらないが、入社時の交渉で数十万円の年収を上げることも可能であるため、ぜひ内定をもらった際はコンサル転職の支援実績が豊富なエージェントに相談しながら交渉方法を考えることも選択肢として覚えておいて頂きたい。
▼おすすめの転職エージェント
アクセンチュアへの転職で年収が下がる人
高い年収を誇るアクセンチュアだが、転職によって年収が下がる人も存在する。年収が下がる人の特徴としては以下である。
- 現職の年収が高い(金融、デベロッパー、総合商社など)
- 30歳を越えてコンサル未経験
まず一つ目の特徴が「現職の年収が高い人」である。前述の通り、アクセンチュアでの年収は現職の年収ではなく役職によって決まることになる。未経験の場合、アナリストまたはコンサルタントでの採用となり、年収レンジは500~800万円程度になる。そのため、金融やデベロッパー、総合商社などの高年収企業からの転職となると年齢にもよるが年収が下がる可能性が高い。
同様に30歳を越えての転職の場合も年収が下がる可能性が高い。30歳を越えていてもコンサル未経験の場合はマネージャー採用されることは難しく、年収レンジとしては500~800万円程度なり、日系大手企業からの転職の場合は年収減となる可能性があるのだ。
一方、昨今のトレンドとしては経験豊富な人材であれば高い役職(=高い年収)での採用もありうるようだ。
現在では、特にDX人材については、40代はもちろん、50歳の方でも、総合ファームのシニアマネージャーやディレクターとして転職する事例も出ています。
アクセンチュアの初任給
アクセンチュアの新卒入社時の年収は430万円とのことであり、大卒/院卒と学歴による年収の差は無い。またアクセンチュアは年棒制のため、左記年収を12ヶ月で割ると月給36万円程度となる。多くの日系大手企業の初任給が20万円程度であることを踏まえると、アクセンチュアの初任給はかなり高い水準であることが分かる。
一方で、他コンサルファームと比較するとアクセンチュアの初任給はかなり低い水準となっている。以下はアクセンチュアの初任給と競合他社に当たる大手総合コンサルファームの初任給を比較したものである。
PwCやEYと比較すると90万円の初任給差がある状態となっている。一方で前述の通りアクセンチュアは初任給以降比較的早いスピードで年収UPとなるため、結果としてはお互い平均的な昇進スピードの場合、KPMGやEYを時間の問題で抜くことになるのだ。
アクセンチュアの福利厚生
一般的なイメージで見ると外資系企業であるアクセンチュアは福利厚生の水準が低く、もしもの時のサポードが充実していないかもしれないと不安に思う人も多いかもしれない。しかし、実際アクセンチュアではかなり充実した福利厚生を備えている。一般的な福利厚生以外に、以下のような福利厚生も存在する。
- 確定拠出年金制度(401k)
- 長期収入所得補償(LTD)
- 従業員株式購入プラン
- 法人会員及び契約施設・ホテル等の割引特典
- ポイント・割引サービス
- 健康サポート
特に確定拠出年金制度(401k)は簡単に言うと退職金と同義であり、退職金がない企業が多い外資系企業では珍しいと言える。確定拠出年金制度(401k)では毎年年俸の5%を退職金として拠出し退職後、もしくは前払いで受理することが出来る制度である。
また、激務で身体に負荷がかかるアクセンチュアのコンサルタントにとってありがたいのが長期収入所得補償(LTD)である。長期収入所得補償(LTD)は、病気や怪我などで長期休職を余儀なくされた場合、最大で5年の間年収の60%が休職中でも支払われる補償制度である。
また上記には記載がないがアクセンチュアの最大の福利厚生は優秀なメンバーと協業できること、世界最先端の経営課題に触れられることであると言っても過言ではなく、アクセンチュアで働く醍醐味である。
▼おすすめの転職エージェント
アクセンチュアの年収に関する口コミ
現場・元アクセンチュア社員から年収に対する生々しい声を集めた。コンサルキャリア独自調査の内容であるのでぜひ参考にして頂きたい。
▼アクセンチュアの年収におけるポジティブな口コミ
上記の口コミ通り、高年収を手にしているアクセンチュア社員はそもそもの給与制度に対するポジティブな意見が多い。年収テーブルが明確であり、なぜ自分が今の年収なのか、上を目指すにはどれだけの成果が必要なのか、フェアな軸で判断することが出来る。また、若手のうちは各種手当てなども手厚いため、お金の心配をすることなくスキルアップに集中できる環境があるという。
▼アクセンチュアの年収におけるネガティブな口コミ
ポジティブな口コミが多い一方で、アクセンチュアは成果主義の年棒制のため、成果が上手く出せない社員は昇給が見込めずネガティブな意見を言う人もいる。また、コンサルティングという業務は定量的に評価できないため、あまり部下に良い評価をつけようと積極的に動いてくれないマネージャーの下にアサインされると、年収をうまく上げられないという実態もあるようだ。
▼おすすめの転職エージェント
アクセンチュアへの転職でおすすめのエージェント
コンサル業界は特殊な選考を行うことで有名であり、徹底的な対策が肝になる。そのため、コンサル業界に精通しており、転職支援実績が豊富なエージェントを選ぶ必要がある。
具体的には、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。コンサル転職を成功したい人には、筆者の実体験からもアクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
とにかく支援が手厚かったです。ケース面接もかなりの回数お願いしましたが、嫌な顔一つせずに対応してくださりました。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、コンサルキャリア運営メンバーや多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。