
コンサルを目指している人の中には、実際のところ英語力やTOEICの点数がどの程度必要かを気にしている人も多いのではないだろうか。
本記事では、現役コンサルの筆者が求められる英語力やTOEICの点数について徹底解説する。
コンサルで求められる英語力・TOEICの点数
コンサルへの転職を検討している人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
コンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
コンサルのシーン別で求められる英語力・TOEICの点数
コンサルにおいてどの程度の英語力やTOEICの点数が必要かについてはシーン別で変わってくる。
本記事では大きく以下のシーンに分けて求められる英語力やTOEICの点数について解説していく。
- コンサルファームへの転職時
- コンサルファームへの入社後
- コンサルファームでの昇進時
1. コンサルへの転職時に求められる英語力/TOEICの点数
結論から言うと、どのコンサルファームでも転職時に高い英語力は求められない。
TOEICの点数で言うと、700点以上あれば問題ないという水準である。
ただし、筆者もコンサルファームでの面接官経験があるが、TOEICの点数が700点未満であったり、TOEIC未受験という人はノックアウトファクターではないものの、心象は決して良くない。
戦略コンサルファームで求められる英語力
戦略コンサルファームの中途面接においてマッキンゼーとベインを除いて英語力を問われるファームはない。
マッキンゼーとベインにおいても英語面接での最低限の回答ができるかを確かめられる程度である。
高い英語力が求められない理由としては、戦略コンサルファームではグローバル案件と同様にドメスティック案件も多数手掛けているため、必ずしも英語ができることを転職段階で必須にする必要がないためである。
ただし、ドメスティック案件でも英語の参考資料に目を通すという行為が必要になるため、英語アレルギーがあるのは問題となってしまう。
そうした観点から、「TOEICの点数が700点」というのは一つの基準になる。(もちろんそれ以上あるに越したことはない)
総合コンサルファームで求められる英語力
総合コンサルファームの中途面接において英語力を問われるファームはない。
実際、「TOEIC受験歴がない」「TOEICの点数が500点」といった人も多数存在する。
戦略コンサルファームほどグローバルオフィスとの交流がないこと、また英語が得意な人とそうでない人との業務上の棲み分けができていることから、全員に英語力は求められていない状況である。
2. コンサルへの入社後に求められる英語力/TOEICの点数
コンサルへの入社後もより高いポジションへの昇進を目指さなければ高い英語力は必須にはならない。
海外プロジェクトにNGを出しておき、世界各国からメンバーが集まるグローバル研修でも、恥さえ恐れなければ、乗り越えられないことはない。
実際、以下のような逸話も決して珍しくはない。
同僚で英語が苦手の人がいたが、運悪く海外プロジェクトにアサインされても、
Google翻訳をフル活用しながら気合いと根性で乗り切っていた某外資系コンサルファーム社員
ただし、せっかくコンサルファームに入ったのであれば、英語ができないことの機会損失は計り知れない。
グローバル案件に関与できれば、異なる商習慣のもと異なる価値観を持つメンバーと仕事をするという経験を手に入れることができ、これは自身の市場価値を上げる上で大きな財産となる。
英語が全くできずにドメスティック案件のみを経験してきた人でもしっかりとキャリアを築いている人もいるが、どうしても窮屈なキャリアになってしまう。
個社別によって状況は異なるが、そうしたグローバルのオポチュニティを掴み取る上で、TOEICというのは一つの判断材料になる。
TOEICの点数は高ければ高いに越したことはないが、グローバルのオポチュニティを掴み取る上では最低でも800点以上を取っておきたい。
3. コンサルの昇進時に求められる英語力/TOEICの点数
コンサルにおいてもジュニアポジションであれば英語力がなくても、グローバル案件を避けながら生き抜きことは決して難しくない。
ただし、マネージャー以上の職位を目指すのであれば英語ができないと大きなハンディキャップになる。
マネージャー以上になるとグローバル研修の機会も増え、また海外オフィスとの連携機会も増える。
またさらにプリンシパルやパートナーを目指すとなると高い英語力は必須になる。
ここまで来るとTOEICの点数云々というレベルの話ではなく、「英語で交渉ができる」「英語で信頼関係を構築できる」という英語力が求められる。
コンサルで英語力・TOEICの点数を上げた勉強法
実際に、筆者が外資コンサルへの転職活動~入社後に英語力を上げた勉強方法についてご紹介する。
1. TOEICの点数を上げた勉強方法
非ネイティブである筆者は外資コンサルへの転職を決意してからTOEICの点数を600点から850点まで上げることに成功した。
そんな成功体験から圧倒的におすすめしたいのがリクルートのサービスであるスタディサプリEnglishである。
スタディサプリEnglishは、リクルートが展開する英語学習アプリである。
その英語学習アプリの中には、以下の要素/機能が含まれている。
- TOEICテスト20回分相当の演習問題&分かりやすい解説
- 単語クイズなどの復習トレーニング機能
- 文法やパート別の攻略方法をまとめた人気講師の動画集(約300本)
- 効率的な学習を促す学習管理機能
これだけの要素や機能が詰まって、月額2,980円とははっきり言って破格である。(TOEICテストの問題集は1冊で3,000円程度は掛かってくるし、収録されている内容もTOEICテスト2回分程度である)
TOEIC対策には紙のテキストから、PROGRITやライザップENGLISHなどの英語コーチングなどもあるが、効果・コスパの観点からスタディサプリEnglishの一択である。
またこうした紙のテキストは持ち運びを考えると非常に不便であるが、スタディサプリEnglishはどんな場所でも隙間時間を使って利用することができる。
演習問題量だけ見ても圧倒的にスタディサプリEnglishがお得だが、スタディサプリEnglishは上記の通りそれ以外の要素/機能も充実しており、もはや使わない選択肢はない。
2. コンサル現場で使える英語の勉強方法
筆者は入社までのTOEICで850点を取ることができたが、コンサル現場で使える英語力という観点ではまだまだ不十分であった。
そこでコンサル転職後しばらくして、マッキンゼー出身の創業者によって立ち上げられた英会話コーチングスクールであるプログリット(PROGRIT)を利用した。
プログリットは、本田圭佑氏や北島康介氏も利用していることで知られる英会話コーチングスクールである。
米系戦略コンサルファーム・マッキンゼー出身の創業者によって立ち上げられたことでも話題を集めている。
「理論に裏付けられた効果的なカリキュラム」や「圧倒的なコスパの良さ」に定評があるサービスとなっている。
特に、無料で受けられる無料カウンセリングがとにかく有意義ということで評判である。
そのため、プログリットへの入会を迷っている人はまず無料カウンセリングだけでも受けてみることをおすすめしたい。
- プログリットの魅力や自分に合う合わないを確認できる
- "無料で"自分の英語力の課題や今後取り組むべきことが分かる
- 無料カウンセリングを受けても強引な勧誘がない
あれこれ悩む前にまず無料カウンセリングを受けてみることで、迷っているポイントや不安を払拭することができし、無料なのでもし合わないと思えばそのタイミングで辞めれば金銭的な損失は一切ない。
まとめ
コンサルにおける英語力の必要性については以下のである。
- 転職時:
転職段階で高い英語力は求められず、TOEICの点数では700点程度あれば問題ない水準 - 入社後:
ドメスティック案件も多く英語力がなくても問題ない
但し英語ができない機会損失は大きく、できればTOEIC800点程度は取っておきたい - 昇進時:
マネージャー以上になると英語力が低いことは大きなハンデになる
プリンシパル/パートナーになるためには高い英語力が必須
非ネイティブである筆者は外資系コンサルファームに転職して、キャリアを築いていいくための勉強方法は以下である。
- TOEIC点数アップ:
リクルートが展開する英語学習アプリであるスタディサプリEnglish - コンサル現場で使える英語力UP:
満足度No.1の英会話コーチングスクールであるプログリット(PROGRIT)
ぜひ英語力やTOEICの点数を上げて、コンサルにおいて自身の成長を最大化するオポチュニティを掴み取って頂きたい。
コンサル転職でおすすめのエージェント
現在は多くのファームで入社時段階で英語力を求められることはない。
そのため、コンサル転職に興味があれば、英語力を問わず挑戦することができる。
しかし、コンサル業界は筆記やケース面接など難易度が高いことで有名であるため、徹底的な対策が必須となっている。
そのため、"絶対に"コンサル転職に知見と実績を兼ね備えたエージェントを選ぶ必要がある。
具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。
ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。
コンサル転職を成功したい人には、筆者の実体験からもアクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
とにかく支援が手厚かったです。ケース面接もかなりの回数お願いしましたが、嫌な顔一つせずに対応してくださりました。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。