
企業が直面する経営課題を解決するにあたり、ITなしには語れない。
そんなITを活用して企業の経営課題の解決するのがITコンサルタントである。
ITコンサルについて徹底解説
ITコンサルへの転職を検討している人は、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングに登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
コンサル転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
ITコンサルとは
ITコンサルタントとは、ITを活用して企業の経営課題の解決するのコンサルタントの総称であるが、以下のような分類が存在し、仕事内容は大きくことなる。
- IT戦略コンサル
- パッケージ導入コンサル
- RPA/AI導入コンサル
1. IT戦略コンサル
ITコンサルの中でも「上流」と言われる領域で、ITを活用して経営課題を解決する戦略を策定するITコンサルである。
具体的には新規システムの企画や、既存システムの最適化などである。
戦略コンサルと言っても、戦略策定だけに留まらず実行まで支援することが求められる。
2. パッケージ導入コンサル
業務プロセスや現行システムの整理を行い、ERPやCRMなどのパッケージソフトの導入を支援するITコンサルである。
必要に応じてカスタマイズを行うことも求められる。
昨今市場を賑わせているSAPコンサルタントもこの分類に当たる。
3. RPA/AI導入コンサル
近年注目されている領域で、RPAやAIを活用して顧客業務の効率化や、顧客体験の向上を支援するITコンサルである。
より強く最新のIT知識が求められ、これから顧客ニーズの拡大が予測される領域である。
ITコンサル仕事内容は?SEとの違いは?
ITコンサルの仕事内容は大きく2つのフェーズが存在する。
- IT戦略やPJ計画を作成し、必要に応じて業務要件定義を行うフェーズ
- 1つ目のフェーズまでにITコンサルが検討した内容を踏まえてSEにシステムを開発してもらうフェーズ
2つ目のフェーズではITコンサルはPMO(Project Management Office)として、プロジェクトをマネジメントしていくことが求められる。
よく混合されがちなSEとの違いで言うと、ITコンサルは全体の企画・設計から業務の要件程度までを行い、その後はSEが実際に手を動かすのをマネジメントする立場となる。
ITコンサルにおける具体的な案件事例については以下をご覧頂きたい。
- アクセンチュア:
SAP HANAの導入による基幹システム刷新(カルビー) - アビーム:
IT投資評価基準のグローバル統一(オリンパス) - ベイカレント:
中期IT基盤戦略の策定(証券会社)
ITコンサルの大手企業一覧
▼大手総合コンサルファーム
- アクセンチュア
- デロイト
- PwC
- KPMG
- EY
大手総合ファームは幅広いサービスラインのひとつとしてITコンサルを行っている。
ファームによってはITコンサルの比率が高いファームも存在する。
▼大手ITコンサルファーム
- アビーム
- IBM
- ベイカレント
ITコンサルティングの比率が総合ファームよりも高く、社内でSEを抱えて、一貫したサービス提供を行っている。
▼シンクタンク
- 野村総合研究所
- 日本総合研究所
- NTTデータ経営研究所
金融機関や事業会社の系列企業として調査案件を中心に手掛けているシンクタンクだが、現在はITコンサルも行っている。
▼おすすめの転職エージェント
ITコンサルの年収
上記は大手ITコンサルファームであるベイカレントの役職別の年収である。
ITコンサルの年収事業としては、やはり戦略コンサルと比較してしまうと見落とりしてしまうものの、高給な職種と位置付けられる。
初任給で見ると、ベイカレントと同様にアクセンチュアのITコンサル職やBIG4コンサルファーム、アビーム共に500万円+αという水準である。
また、マネージャークラスまで昇格した場合はベイカレントやアクセンチュアのITコンサル職で1000万円程度、アビームで850万円程度という水準である。
一方BIG4コンサルファームであればITコンサル職とビジネスコンサル職で年収が分かれていないため、マネージャークラスで1100~1300万円の水準となっている。
そのため、アクセンチュアやアビームから年収UPを狙ってBIG4コンサルファームに転職するITコンサルタントは多い。
また、仮に新卒入社の場合、各社とも早ければ5年程度でマネージャークラスに昇格できるため、30歳で1000万円超えも見えてくるスピード感となっており、高い年収水準となっている。
ITコンサルは激務なのか?
平均的に見るとITコンサルは戦略コンサルと比較して激務ではないと言える。
但し、以下のような要素が複数揃ってしまうと激務になってしまうのが実態なようだ。
- そもそもの納期が厳しい
- 想定外のトラブルが発生する
- 複数プロジェクトを同時に担当する
また、ITプロジェクトはちょっとしたミスも許されない仕事であり、精神的な負荷は大きい。
例えば、業務の要件定義が適切にできておらず開発段階でプロジェクトがストップしてしまう、ベンダー側の開発が遅延してしまい対応策検討が発生するなど、常に気が抜けない状態である。
またこうした問題が発生した場合は、どうしても激務にならざるを得ないため、プロジェクトベースで見ると激務となってしまっている人も一定数存在する。
ITコンサルは未経験でも転職できるか?
結論から言うと、ITコンサルでは高い専門知識が求められるものの、未経験でも転職することは可能である。
実際、各ITコンサルファームの求人において、ITコンサルの経験が必須条件としているファームはほとんどいない。
また、筆者の知人でも未経験からITコンサルに転職した人もいる。
専門知識のキャッチアップは大変だった。
最初の1-2か月は会議で何を話しているかが全く理解できず、議事録だけで1日近く掛かってしまうこともあった。
但し、死ぬ気で頑張ればキャッチアップは十分可能だし、未経験でもすぐに活躍できるようになる。未経験→ITコンサル転職者
どんな仕事でも共通することではあるが、多くの専門知識が求められる環境でも、キャッチアップする気概を持って取り組めば、自ずと力はついてくる。
コンサルファーム側も未経験でも積極的に採用するスタンスであるため、未経験からでもITコンサルへの転職は決して諦める必要はない。
▼おすすめの転職エージェント
ITコンサルで身に付く知識/スキル
ITコンサルとして働くことで、ITに関わる専門知識と課題解決スキルやマネジメントスキルと言った汎用的なスキルを同時に身に付けることができる。
▼知識面
- 最新のIT動向に関する知識
- パッケージソフトに関する知識
- 特定の業界/業務に関する知識
▼スキル面
- 顧客の経営課題やニーズを把握し、IT戦略やシステム企画に落とし込むスキル
- 現行業務フローやシステムを可視化するドキュメンテーション
- 複数のステークホルダーがいるプロジェクトにおけるマネジメントスキル
ITコンサルに転職するなら"絶対に"やるべきこと
前述の通り、「ITコンサル」と一言で言っても様々な仕事内容やポジションが存在する。
そのためITコンサルへの転職を目指すなら、ITコンサル業界に精通しており一緒にキャリア戦略を検討してくれるエージェントを選ぶ必要がある。
具体的には、コンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには絶対に登録すべきである。
。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングはコンサル特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。
ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。
コンサル転職を成功したい人には、筆者の実体験からもアクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
業界の最新情報からITコンサルとしてキャリアプランの検討まで支援してくださりとにかく手厚かったです。
また書類面でも細かい点まで確認してもらえてアクシスさんに「受からせてもらった」という感覚です。
業界情報が豊富で「このファームのケース面接ではこうした方がよい」など、個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
コンサル転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はコンサル転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。