
コンサルファームのマネージャーと言えば、日本を代表とするクライアントと対峙して高いアウトプットを出す役割を担っている。
一方で、コンサルファームのマネージャーの市場価値については、疑問を持っている人も多いようだ。
コンサルマネージャーの市場価値を徹底解説
ポストコンサル転職を検討している人は、コンサル/ポストコンサル転職に特化したアクシスコンサルティングや、金融やコンサルなどのハイクラス転職に特化したコトラにまず登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
ポストコンサル転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
コンサルマネージャーの市場価値は高いか?
市場価値を、「転職の候補先の多さ」また「その選択肢の魅力度」という点でいうと、コンサルマネージャーの市場は低いと言える。
コンサルマネージャーの市場が低い理由としては、「年収」と「年齢」である。
コンサルファームのマネージャーであれば、年収はファームや評価により多少前後するが、おおよそ1,200~1,800万円程度となる。
そもそもとして、この水準の年収を出せる企業が少なく、年収維持を考えると転職候補先の数はグッと減ってしまう。
また、コンサルファームのマネージャーであれば、多くの場合年齢的に30代前半となる。
業界未経験で、かつ社内人脈もないとなると管理職ポジションを任せることは難しいが、年齢的には非管理職として採用するのも難しく、企業側として扱い辛い対象となってしまうのだ。
その結果、仮に「この水準までなら給与を下げてもいい」と思っていても、その水準よりもさらに低い水準のオファーとなってしまうこともある。
そのため、いちコンサルタントとしてはマネージャーを経験することは非常に有意義であるものの、市場価値の観点ではマネージャーになる前に転職する方が実は高い場合が多い。
コンサルマネージャーの転職先は?
コンサルマネージャーの転職先は非常に限られていると紹介した。
ここではコンサル業界以外の具体的な転職先候補についてご紹介する。
- 大手外資系事業会社
- メガベンチャー
- 一部スタートアップ
- PEファンド出資先
もちろん給与を大幅に下げたり、クライアント先に転職する場合などは他にも選択肢は出てくるが、給与水準をキープした状態でマネージャーとして転職できる先としては上記がメインとなる。
近年はスタートアップでもコンサルファームに劣らない高い年収を出す企業も増えており、コンサルスキルのニーズがある企業であれば給与水準をキープした状態で転職することも可能である。
また、PEファンドの出身先ではコンサル出身者のニーズが強く、業種にもよるが給与水準をキープした転職も十分に可能である。
コンサルマネージャーの転職における成功ケース
コンサルマネージャーの転職における成功ケースとして、筆者の知人で外資系メーカーに転職した方(Aさん)を挙げたい。
Aさんはコンサル時代に特定のインダストリーチーム一筋で経験を積み、その後外資系メーカーの経営企画に転職している。
給与水準は微増しており、かつ大幅に労働時間が改善されたということで本人も非常に満足しているようだ。
Aさんの場合、特定のインダストリーで経験を積み専門性を身に付けていたこと、また仕事内容も日本事業のモニタリングや日本支社役員や本社への報告などコンサルライクであることが成功の要因だと考えられる。
コンサルマネージャーの転職における失敗ケース
逆に失敗ケースとして、同じく筆者の知人でメガベンチャーに転職した方(Bさん)を挙げたい。
Bさんはコンサル時代に戦略案件を中心に経験を積んだが、手触り感を求めてメガベンチャーの事業開発に転職している。
転職して給与は減ったものの、それでも1000万弱という水準である。
しかし、未経験業界であっただけでなく、素早くPDCAを回すことが求められる事業開発において、自分自身の経験やスキルセットの不足、また多種多様なメンバーのマネジメントに苦労しているようだ。
Bさんとしても今を成長痛と捉えているというよりも、「コンサルに戻るに戻れないし仕方なく」と言った形であった。
Bさんの場合、完全に未経験業界の未経験ポジションであり、いくら戦略コンサルのキャッチアップ力が高いとは言え、マネージャークラスの転職となるとかなり苦労するようだ。
マネージャーでポストコンサル転職するなら"絶対に"やるべきこと
コンサルマネージャーの市場価値は低いとご紹介したが、一方で成功例として給与UPで転職を成功させた事例も存在する。
大切なことは、自身の経験やスキルセット、マネージャーというポジションの強みと弱みを踏まえて転職先を厳選することである。
そのためには、ポストコンサル転職の支援実績が豊富なエージェントを必ず選ぶ必要がある。
採用が積極的という理由で、ポストコンサル転職における成功例も知らずにBさんにようにとりあえずメガベンチャーをおすすめするというエージェントも非常に多い。
具体的には、コンサル/ポストコンサル転職に特化したアクシスコンサルティングや、金融やコンサルなどのハイクラス転職に特化したコトラに必ず登録すべきである。
仮に最適なエージェントを選ぶことができなければ、最適な求人に出会えないことはもちろん、自分自身を安売りしてしまうリスクも存在する。
筆者の2度のポストコンサル転職の経験を凝縮しているため、間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手総合エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
そもそもポストコンサル転職の経験がない人が書いている記事も散見される。
上記の記事はポストコンサル転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。