
ポストコンサルキャリアとして根強い人気を誇るのがFASである。
専門性が分かりにくいコンサルにとって、コンサルと親和性がありながら明確な専門性が身に付けられるFASは魅力的なキャリアである。
コンサルからFASへの転職
本記事では、コンサルからそんなFASへの転職のメリットと、その後のキャリアについてご紹介する。
FASへの転職を検討している人は、コンサル/ポストコンサル転職に特化したアクシスコンサルティングに登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
ポストコンサル転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
FASとは
FASとは、Financial Advisory Serviceの頭文字を取った呼称で、主に財務に関わる領域においてアドバイザリーサービスを提供している。
主な企業としてはBIG4のグループファームであるDTFA、PwC(ディールアドバイザリー)、KPMG FAS、EYTASなどが挙げられる。
FASのサービスとしては主に以下になる。
- M&Aアドバイザリー
- 企業/事業再生
- 不正/不祥事調査・予防
M&Aアドバイザリー
M&Aアドバイザリーでは、Pre DealからOn Deal、Post Dealまでを一貫して行うことになる。
- Pre Deal:企業あるいは事業の成長戦略やM&A戦略策定、案件発掘
- On Deal:デューデリジェンスから企業/事業価値評価、交渉や契約締結
- Post Deal:PMI計画の策定と実行支援
サービス内容自体は投資銀行と非常に似ており、時にはFAとして対峙することもあるが、基本的にFASの方がより案件サイズが小さくなる傾向がある。
企業/事業再生
財務面・事業面の双方から企業/事業再生プランを策定し、実行支援までを一貫して行うことになる。
対象は大手企業から、その国内・国外子会社、中堅・中小企業まで多岐に渡る。
大手コンサルティングファームでは、一部領域に対する提言が主となるが、FASの企業/事業再編においては当該企業あるいは事業を総合的に見てる必要がある。
不正/不祥事調査・予防
近年、コンプライアンス意識の高まりから、不正会計に関わる不祥事の事前調査・予防の需要が拡大している。
FASは、第三者の専門家として事前調査と予防を担うと共に、仮に不祥事が起きた場合の対処支援も行う。
今後も需要が拡大していく領域と言われており、専門性を身に付けておくことも有用と考えられる。
コンサルからFASへの転職のメリット
1. コンサル業務と親和性が高い
コンサルからFASへの転職のメリットの1つ目は「コンサル業務と親和性が高い」ことである。
両者ともプロジェクトベースという働き方で、基本的に少人数のチームで動くことになる。
また、特定のクライアントに対して提言を行うといった点も似ており、例えば働き方や日々の動き方、仕事上で関わる人数や求められるアウトプットが大きく異なる事業会社と比較しても、転職後すぐに立ち上がりやすい。
2. 専門性が身に付く
コンサルでは様々な業種、機能に跨って提言を行うため、どうしても専門性が身に付きにくいと言われている。
一方、FASの場合は財務に関わる領域に特化しているため、明確な専門性を身に付けることができる。
コンサルからのネクストキャリアを描く上で、専門性を身に付けたいと考えている人にとっては魅力的な選択肢である。
3. ネクストキャリアが描きやすい
上記の通り、FASで経験を積むことで財務に関わる専門性を身に付けることができる。
そのため、財務を軸としたネクストキャリアが描きやすくなる。
FASを経由したキャリアとしては、ベンチャー企業のCFOだけでなく、投資銀行やPEファンドなどの金融領域へのキャリアも考えられる。
コンサルからFASを経由したキャリア
以下では、一例としてFASのネクストキャリアについてご紹介する。
1. FAS→コンサル
クライアント側にコンサル出身者が増えていること、コンサル人口の増加に伴いコンサルタント間での競争が激しくなっていることを受け、コンサルタントとしてエッジを立てる必要が出てきている。
一度FASを経験することで、例えばM&Aに関わるプロジェクトで他のコンサルタントと差別化することが可能になる。
コンサルファームによってはM&Aチームが組成されているファームもあるので、そうしたチームで活躍していくことも考えられる。
2. FAS→PEファンド
PEファンドとFASの業務の親和性が高く、FASのネクストキャリアとしてPEファンドというは魅力的な選択肢となる。
PEファンドは経験による要件が非常に高く、PEファンドに行ける業界が限られている。
例えば、コンサルからPEファンドに直接行くこともできるが、「未経験業界から来た人」として扱われるためポジションが下がってしまう可能性が高い。
そこでFASを経由して財務に関わる専門性を身に付けることで、より上のポジションでのオファーを獲得する可能性を上げることができる。
3. FAS→投資銀行
PEファンドと同様に投資銀行とFASの業務の親和性が高く、FASから投資銀行というのはキャリアアップが図りやすいルートでもある。
就職活動時はコンサルと投資銀行は比較されることが多いが、両者は全くの別物であり、入社後数年経過してしまうとコンサルから投資銀行への転職は難しくなる。
そこで一度FASを経由して財務に関わる専門性を身に付けることで、投資銀行への転職の可能性を上げることができる。
4. FAS→大手事業会社 財務部
大手事業会社の財務部に転職する場合、FASで培った財務領域における専門性を活用することができるため、より高い条件(ポジションや給与)でのオファーを得ることができる。
また、他の選択肢と比較してワークライフバランスを取ることもできるため、コンサルやFASのような働き方は長期的にはできないと考えている人にとっても非常に魅力的な選択肢である。
5. FAS→スタートアップCFO
スタートアップに転職する場合、ジェネラリストではなくスペシャリストとしてより高いポジションを得ることができる可能性がある。
FASであれば財務領域における専門性を活かして、CFOのポジションなどが王道である。
中長期的にコミットして事業をドライブさせたいと考えている人にとって、CFOというポジションで事業を先導できるのは非常に魅力的な選択肢である。
FAS転職するなら"絶対に"やるべきこと
ご紹介した通り、一言にFASと言ってもサービスラインは広く、どのようなキャリアプランを描くかで応募する求人は大きく変わってくる。
実際、FASが具体的にどのようなサービスラインを持っているかを理解していないエージェントも存在する。
そのため、FAS業界の知識を持ち、またポストコンサル転職の実績が豊富なエージェントを"絶対に"選ぶ必要がある。
具体的には、コンサル転職に特化したエージェントであるアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングは特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。
ここまでの支援実績がありながらコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。
コンサル転職を成功したい人には、筆者の実体験からもアクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
複数の同僚がアクシスさん経由で転職していたので迷わずアクシスコトラさんに登録しました。
やはり実績が多く、かつ求人やアドバイスの質が高くて周囲にもおすすめしているエージェントです。
業界情報が豊富で個別具体なアドバイスを頂けました。
他に大手エージェントにも登録していましたが、アクシスさんは「ここまで違うのか」というレベルの情報の質と量でした。
正しいエージェントを選べないと、最適な求人に出会えないことはもちろん、思い描いたキャリアを歩めないリスクも存在する。
筆者の2度のポストコンサル転職の経験を凝縮しているため、間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手総合エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
そもそもポストコンサル転職の経験がない人が書いている記事も散見される。
上記の記事はポストコンサル転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。