総合コンサル転職大全 | 難易度、志望動機、メリット・魅力を徹底解説

近年、採用規模の拡大と共に人気を上げているのが、総合コンサルファームである。

本記事ではそんな総合コンサルの転職大全として、総合コンサルに転職する魅力や成功のためにやるべきこと、中途採用難易度、志望動機などを徹底的に解説していく。

横山 諒平
監修者

Flow Group代表取締役/コンサルタント

株式会社Flow Group代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業。
大学卒業後はデロイト トーマツ コンサルティング合同会社に入社し、製造業のクライアントを中心に中期経営戦略の策定やM&A実行支援、新規事業立案・立ち上げ支援に従事。
その後、株式会社リクルートライフスタイル(現株式会社リクルート)における事業戦略・予算策定、事業開発に従事。フリーコンサルとして独立後、2019年8月株式会社Flow Groupを創業。

コンサルマン
執筆者

コンサルマン

コンサルキャリア編集部。コンサルキャリアおよびコンサルマンは株式会社Flow Groupが運営しています。Twitterフォロワー1.9万人

本記事でわかること
  • 総合コンサルの中途難易度
  • 総合コンサルへの転職を成功させるためにやるべきこと
  • 総合コンサル転職後の年収や働き方

総合コンサルへの転職を目指す上では、おすすめのコンサル転職エージェントの記事を参考にして頂きたい。

総合コンサルとは

総合コンサルとは、戦略立案から実行支援まで様々な業界における企業の事業活動を支援する企業である。

テーマは幅広く、全社・事業戦略立案の策定・実行支援から、M&A、PMI、業務オペレーション改善、IT改革、人材育成・研修、システム開発、アウトソーシング事業など多岐に渡る。

総合コンサルファームには各業界・テーマの専門家が集まり、プロジェクト毎にチームが組成され最適なソリューション提供を実現する。

一般的には、Big4やアクセンチュアなど外資コンサルを総合コンサルファームと呼称することが多い。

また、コンサルタントの単価の高さから、コンサルファームのクライアントは大企業であることが多く、各業界のトップ3の企業群はどこかしらの総合コンサルファームを使っていることが多い。

戦略系コンサルファームは、クライアントへ分析結果内容を提言することに価値を置くプロジェクトが多いのに対し、総合系はクライアントとプロジェクトを組成し、クライアントと伴走しながらプロジェクトの成功を導く役割を求められることが多い。

ちなみに、最近では戦略系コンサルファームもプロジェクトの裾野を広げ実行支援に注力するファームも増えてきている。

そのため、戦略系でも総合コンサルと近似した業務内容になってきており、一概に総合コンサルファームとは何かを定義するのが難しくなってきている。

総合コンサルへの転職事例

ここでは実際に総合コンサル転職に成功された方々の事例をご紹介する。

年齢や前職、転職先から転職後の年収まで記載しているため、ぜひ参考にしていただきたい。

より詳しく知りたい方はコンサル転職体験談をご覧いただきたい。

氏名・年齢 前職 転職先 転職後年収
DT(31歳) 監査法人 EYストラテジー&コンサルティング 850万円(150万円UP)
MY(30歳) 機械メーカー PwCコンサルティング 800万円(200万円UP)
MY2(30歳) メガベンチャー デロイトトーマツコンサルティング 800万円(100万円UP)
KK(29歳) 繊維メーカー アクセンチュア 700万円(130万円UP)
NS(29歳) 保険会社 デロイトトーマツコンサルティング 650万円(200万円UP)
FT(25歳) 総合電機メーカー アクセンチュア 600万円(120万円UP)
NA(30歳) レジャー企業 ベイカレントコンサルティング 600万円(80万円UP)
AM(27歳) ベンチャー デロイトトーマツコンサルティング 600万円(変動なし)

総合コンサルへの転職志望動機例

ここでは実際に総合コンサル転職に成功された方々の志望動機をご紹介する。

コンサルキャリア独自インタビューの内容であるため、ぜひ参考にしていただきたい。

前例主義で改革を進めるにあたっては、組織の壁により現場で感じている良いと思ったことと経営層の意思決定のスピードや方向性にズレを感じ、末端のまま時間が過ぎてキャリアアップの道筋が描きずらいと感じたことが理由です。

大企業だったため経営層が意思決定をし改革を断行する難しさは感覚では感じながらも、自身の責任で道筋を描き実行する場を得たいと思ったことが、厳しい世界と世間では言われていたコンサルティング業界への挑戦志向を高めることとなりました。

MY氏(総合コンサル転職者)

転職の動機は「市場価値を高めたい」という心情からですが、その背景に営業活動を通じて感じた介在価値の希薄さが起因しています。

ブランド力が強い企業だったが故、お客様との主たるコミュニケーションの軸は、常に「商品」にあり、個人の能力が営業成績に反映されにくいと感じておりました。その体験を経て、個のパフォーマンスが重視されるコンサルティング業界で自身の知見を磨き、活躍の場を増やしていきたいという想いから転職をする決断に至りました。

KK氏(総合コンサル転職者)

古い企業体質の定着やロールモデルとなる先輩がいなかったことから、ここで定年まで働くイメージが全く持てず、基礎的な社会人としてのスキルと専門性だけを学び次のキャリアを目指そうと配属後1週間で感じました。

将来のなりたい姿から逆算で、入社一年目から自己研鑽、資格勉強、転職活動を始めました。

FT氏(総合コンサル転職者)

ベンチャー企業では裁量権も高く、ビジネスのスピード感もあったので、やりがいを感じていましたが、一方で自分自身のビジネススキル(物事を考える能力、資料作成能力、プレゼン能力など)の無さを痛感しました。

ビジネス書や、ビジネスセミナーへの参加を通じて、ビジネススキルを養うヒントを知ろうと考えていた時、ビジネススキルを持っている社会人に共通している点は、誰もがコンサルティングファームを経験していることだと感じました。

そこで、そういったビジネススキルを養うためにはコンサルティングファームで鍛えることが近道だと感じ、転職しようと決めました。

AM氏(総合コンサル転職者)

転職しようと思ったのは、ジョブローテーションの激しい保険会社で多岐にわたる業務を経験するよりも業務改善やIT領域に特化した専門的スキルを身につけたいと考えたこと、また頑張りやパフォーマンスが昇進や報酬に反映される環境に身を置きたかったことが理由です。

また保険会社はジョブローテーションが激しく、同じ部署にい続けることは基本的に難しいです。さらに、コーポレートが長くて役職が上がった人が現場にいきなり放り出されることもありますが、そうなると仕事の進め方や雰囲気が全く異なるので、そのギャップで休職してしまうケースも散見されていました。その点で自身のキャリアを考えた時にも長期的に働くイメージが湧きづらいと感じてしまったというのもあります。

NS氏(総合コンサル転職者)

総合コンサルへ転職するメリット

多くのコンサル企業が採用の間口を広げていることもあり、事業会社から総合コンサルへ転職する人は増えてきている。

この記事を読んでいるあなたも一度は総合コンサルへの転職を考えたことがあるのではないだろうか。

ここでは総合コンサルへの転職メリットについて解説したい。

他業界/業種への関わり

事業会社であれば自社製品/サービスを提供することで自社の事業成長を支える役割が一人ひとりの社員に求められるが、総合コンサルの場合、プロジェクト毎に業界/業種が変わる働き方のため幅広い分野に係ることができる。

製造業、金融・官公庁のように大きな枠組み内でのプロジェクト異動をすることがほとんどではあるものの、多様な企業の社員と働くことができるのが総合コンサルで働く上での面白みだ。

意思決定ではなく、支援する立場であること

企業の事業価値を高める支援をすることができるのが総合コンサルだ。

最終的な意思決定は事業会社が下すべきではあるものの、意思決定のための下地作りや情報整理をすることがコンサルタントには求められる。

そのため、コンサルという立場で誰かの役に立っていると実感することができるのが総合コンサルのメリットといえるだろう。

一方で、意思決定ができないもどかしさから事業会社へ転職する人もいるので意見が分かれるところでもある。

多様なバックグランドをもつ人材との触れ合い

総合コンサルに在籍するコンサルタントは、それぞれの強みを活かして転職してくる人が多い。

そのため、学歴・経歴は様々であることが多い。

事業会社の場合、経歴や仕事への考え方などが社員同士で似通ってしまう傾向にあるが、総合コンサルは人材が流動的なこともあり、常に新しい風が吹いているイメージである。

給与が比較的高い

事業会社と比して総合コンサルの方が給与水準が高い。

大企業の場合、総合商社や高利益企業を除いて、40代課長クラスで年収1,000万前後の企業がほとんどであろう。中には部長・事業部長クラスで1,000万に到達する企業も多い。

一方で、総合コンサルはマネージャーの一つ下の職位でも頑張れば年収1,000万に到達することができる。

実際、20代後半でこのレベルに到達しているコンサルタントは非常に多い。

コンサルタントとして働いた実績

Big4など名が通った一流の総合コンサル企業で勤務した経験があれば、次の転職先で喰いっぱぐれることはほぼないだろう。

実際、コンサルタントとして勤務した経験はどの企業でも活かせる普遍的なスキルを習得することができるため、自分のビジネス戦闘力を上げることができる。

総合コンサル転職者が語る魅力

実際に総合コンサル企業に数年勤務した経験者に話を伺い、総合コンサルで働く上での魅力な点を解説してもらった。

仕事に飽きることがない

当たり前だが、プロジェクトが変われば、企業、プロジェクトの体制/目的/目標が変わってくる。

そのため、常に新しい情報を取り入れて自分の知見を高める姿勢が求められるため、仕事に飽きることがないという。

また、ルーチンワークが多くある事業会社とは違い、総合コンサルでは定型的な作業はほとんど存在せず、頭を使って仕事をすることが求められる。

更に、プロジェクト毎に一緒に働くメンバー、上司、クライアントが変わるので、常に新しい環境で仕事をすることができる。

休暇をしっかり取得できる

総合コンサル企業では、プロジェクトの合間に休暇をとるコンサルタントが多い。有給休暇取得可能日数が溜まっていれば、数ヶ月まとめて取得することも可能だ。

会社員でありながらも、1ヶ月間ヨーロッパ周遊の旅などに赴くことが可能なため、休暇の柔軟性は事業会社にはないメリットだろう。

あるプロジェクトが終わったタイミングで心身ともに疲弊していたので、次のプロジェクトに参画するまで3週間有給でネパール登山をしました。お盆や年末年始を外したタイミングだったので、費用も抑えた旅行ができるのはいいですね

総合電機メーカーから総合コンサルに転職した20代男性

異性との出会い

コンサルタントと言えば、知的生産の労働で高給取りのイメージが強く、周囲からちやほやされることが多いという。

特に、独身男性は、他業界や大学時代の知人から食事会に誘われる機会が増え、異性と出会う機会がぐんと増える。

女性コンサルタントは「性格が強そう」「自分よりバリキャリはちょっと…」などの理由から男性からのアプローチは減るものの、同業他社、外資系企業、金融系、経営者などと知り合う機会が増えるため、どちらにせよ異性との出会いに困ることはないだろう。

働き方が柔軟

定型的な就業規則やルールは存在するものの、プロジェクト毎に働き方は変わってくる。

また、仕事のプロセスではなく、結果を重視する風潮のため、どこでどれだけ仕事をしようと誰からも咎められないのが実態だ。

また、コロナ禍前から在宅勤務を推奨するファームは多く、今では年に数回出社するだけでほぼ在宅で仕事が完結するのもよい点だろう。

プロジェクトメンバーには内緒でシンガポールでワーケーションをしたことがあります。1ヶ月弱滞在していたのですが、期間中はしっかり仕事をしていたので、誰からも何も言われませんでした。

総合コンサル出身者

優秀な人材に囲まれて仕事をすることで刺激が多い

総合コンサルファームで働く社員は優秀な人が多く、周囲から学べるものが非常に多い。

また、クライアントも一流企業の社員であることが多いため、自分よりも優秀な人と仕事をすることがざらにある。

そのため、少しでも彼らに近づくための努力を怠らずに邁進し、自分も周囲から頼られるコンサルタントになることを信じて業務に励んでいる人が多い。

総合コンサルではこの好影響のサイクルが社員一人一人を刺激しあっているのである。

総合コンサルの転職難易度

総合コンサルへの転職は高い。

そもそもコンサル企業に志願する応募者は意識が高い人が多く、必然と志願者のレベルは事業会社などと比べて高い。

また、近年コンサルの人気が高まっており、倍率がどんどん高まっている。

アクセンチュアなど採用拡大中のファームはあるものの、人材の質低下がファーム内でも大きな問題になっており、今後採用基準は変わらず厳しいと言えるだろう。

2020年前後は毎月数百名が入社していましたが、人材の質低下により、以前より在籍していた社員から大きな不満が出た時期がありました。社員のエンゲージメントの低下を防ぐために採用枠を限定的にしている動きがあります

元アクセンチュア社員

また、総合コンサルはケース面接など他企業では見られない独特の対策が必要になってくる。

現職が忙しくてしっかりと準備できずに応募してしまった志願者は多く、実際、ケース面接で躓き二次面接に進めない志願者は多い。

総合コンサルは、ケース面接など独特の対策が必要になってくるのでその準備は徹底的にすべき。学歴・経歴・人柄が良くてもケース面接で落とされることは普通にあるので。

総合コンサルティングファーム出身者

総合コンサルへの転職後の働き方

下記のランキングは主要コンサルファームの月間残業時間に基づいて作成した激務・ホワイトランキングである。

consulfarm-ranking
出所:openwork

各コンサルファームの略称は以下の通りである。

各ファームの略称:
RB:ローランド・ベルガー、ADL:アーサー・D・リトル、Mck:マッキンゼー、DI:ドリームインキュベータ、CDI:コーポレイトディレクション、BCG:ボストンコンサルティング、ATK:A.T. カーニー、DTC:デロイト、Bain:ベイン、AC:アクセンチュア、AB:アビーム

全体的に総合コンサルファームよりも戦略コンサルファームの方が残業時間が多く、激務な傾向にある。

プロジェクトの特性上、総合コンサルファームよりも戦略コンサルファームの方が激務になってしまうということが良く分かる。

逆にランキングの下位(ホワイト度が高い)を見ると、KMPGとアビームといった総合コンサルファームが並んでいる。

特にアクセンチュアやアビームは全社的に働き方改革に取り組んでいることが業界的にも有名であり、その結果が表れている形となっている。

総合コンサルの中でもデロイト(73時間)とアビーム(42時間)と差は生まれているものの、概ね月間残業時間は4-50時間で、一日あたり2-3時間の残業となっている。

総合コンサルへの転職後の年収

下記は「戦略ファーム」「総合ファーム」「シンクタンク系」「IT系ファーム」という領域別のポジション別目安年収である。

戦略ファーム 総合ファーム シンクタンク系 IT系ファーム
コンサルタント 800 650 550 500
シニアコンサルタント 1250 850 750 700
マネージャー 1800 1200 1000 900

コンサルファームでは、年齢ではなくポジションに紐づく形で年収が決まってくる。

基本的に未経験から総合コンサルへの転職の場合「コンサルタント」または「シニアコンサルタント」での転職になるため、転職後の年収レンジとしては650~850万円となる。

稀に年齢も踏まえて、未経験から「マネージャー」で転職される方もいるが、未経験の業務でいきなりマネジメントを務められることはほとんどなく、多くの方がプロジェクトを炎上させたり、上位者やメンバーに詰められて精神的に病んでしまう結果となっている。

そのため、年収だけで入社ポジションは決めずに、中長期的キャリア形成という視点で検討することをおすすめしたい。

総合コンサルへの転職を成功させるためにやるべきこと

ここまで記事を読んでもらった人の中には総合コンサルに転職したい想いが強まった読者もいることだろう。

ここでは総合コンサルへの転職を成功させるためのヒントを伝授しよう。

日頃の業務の中で改善点を見つけて実行した経験を面接官に伝える

コンサルタントは、論点を捉えて解決策を提示しPDCAを廻してくことが求められる。

そのため、毎日の業務でコンサルティングをしていることを面接官にアピールしよう。

「現状の業務になぜ問題意識をもったのか」「どのように解決策を考えたか」「実行してみた結果を次に活かしたか」このPDCAを廻した経験は総合コンサルで求められる基本的な姿勢だ。

コンサルタントとしての資質が備わっていることのアピールにもなるし、そもそも課題を解くことが好きであることを証明できるので、日々の業務内でコンサルの経験を積んでいくことを実践し、面接でアピールしよう。

生の声を聴く

実際に総合コンサルファームで働いた経験を持つ人や現役社員の話を聞こう。

ネットの二次情報は表面的な情報なだけのことが多く、面接時の説得力にも迫力がでてこない。一次情報に触れて自分なりに咀嚼をし、自身の言葉で面接に臨めば自然と迫力が増し相手を惹きつけることができる。

昨今では直接社員に触れある機会やツール/媒体は世の中に溢れているので、コネクションがないはただの言い訳にしかすぎない。

業務内容の棚卸

これまでの業務内容を棚卸しよう。業務棚卸をすることで得られるメリットは二つある。

一つは、自分の経歴をしっかりと主張できることだ。自分はこういうことをやってきた、と端的に伝えられるよう業務内容を洗い出して理解しておくことは転職活動をするうえで非常に重要だ。

二つ目は、自分の強み/好きなことを理解することができる。

数年働いただけなので実績がない、と思う読者も多いかもしれないが、会社員であれば1日の大半を仕事に費やしているので、何かしらの得意なことや好きなことはあるはずだ。

実績がない、というのは言語化ができていないだけに過ぎず、今までの業務内容を丁寧に振り返り、嬉しかったこと、ストレスを感じたこと、など場面を思い出しながら、ゆっくり自己分析をすれば自分の強み/好きなことが見えてくるはずだ。

最低限の思考法やフレームワークを理解し目の前の業務に活かす

巷にはコンサル出身が執筆した数多くの書籍がある。

ビジネスマンとして身につけたい最低限の思考法やフレームワークは転職活動をする前に必ず理解しておきたい。

また、注意いただきたいのが理解することと使えることは別である。

書籍を読み終えることが目的ではなく、日頃の業務で実際に使えるようにならないと意味がない。

まずは目の前の業務で実践をしコンサルタントに近づくための努力をしていこう。

有効リソースの最大活用

転職エージェントやブログなど最大限活用できるリソースを活用しよう。

特に、転職エージェントは無料で相談に乗ってくれて、ケース面接対策や添削をしてもらえることが多い。本気で総合コンサルに転職をしたいなら、転職エージェントは積極的に活用したほうがよい。

転職エージェントを使わずに総合コンサルに応募をするのはあまりにもったいない。

転職エージェントのケース面接対策を、担当エージェントと5回程実施しました。本番では落ち着いて練習通りのプレゼンができたので内定に繋がったのだと思います

総合コンサル出身者

コンサルへの転職を成功させるためには

コンサルファームではケース面接を始めとする特殊な選考が行われ、非常に難易度が高いと言われている。

また、コンサル業界自体が外から見えづらい業界であるため、転職前にリアルな実態を把握することも難しい。

そのため、「コンサル転職の成功率を上げる」「コンサル転職を通じて理想のキャリアを実現する」上では、コンサル業界への知見や対策ノウハウを持つエージェントを選ぶことをおすすめしたい。

コンサル転職なら
Flow Groupがおすすめ
コンサル転職ならFlow Groupがおすすめ
Flow GroupのおすすめPOINT
  • コンサル業界特化で、ビヘイビア面接 ・ケース面接対策に強い
  • 独自求人や独自選考ルートあり
  • コンサル出身者による推薦文付きエントリーが可能
お問い合わせする

コンキャリ運営会社「Flow Group」について
この度は弊社記事をお読み頂き誠にありがとうございます。 弊社「株式会社Flow Group」は
コンサルに特化した転職エージェントです。
  • コンサル出身者による手厚い選考支援
  • 大手~ベンチャーまで幅広いコンサル求人紹介
  • 各社の最新の選考情報・過去問情報提供
など、”内定率及び入社後活躍にこだわった”転職支援を 行っています。
コンサルへの転職、コンサルからの転職・独立についてお考えの方は
是非ともご相談くださいませ。
お問い合わせする

コンサルキャリアは株式会社Flow Groupが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援と企業の採用支援を行っています。

会社名 株式会社Flow Group
会社HP https://consul-career.com/corp/
所在地 東京都新宿区市谷田町3丁目8 市ヶ谷科学技術イノベーションセンタービル 2F 
法人番号 5011001129632
厚生労働省 有料職業紹介事業認可番号 13ーユー315272
適格請求書事業者登録番号 T5011001129632

Visited 111 times, 1 visit(s) today
おすすめの記事