転職においてどれだけエージェントを使いこなせるかが非常に重要になってくるが、その時におすすめしたいのが、転職エージェントの複数利用である。
本記事では、転職エージェントの複数利用のメリットから選び方、エージェントの仕組みまでを徹底解説する
Contents
転職エージェントを複数登録すべき理由を徹底解説
本記事では転職経験のあるハイキャリア.com運営メンバーの実体験を基に、複数の転職エージェントに登録すべき理由について転職業界の裏事情や仕組みを踏まえて解説する。
上記は、転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、筆者やハイキャリア.com運営メンバーの実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
そもそも転職エージェントの仕組みとは
求職者は転職エージェントに登録すると、無料でキャリア相談や求人紹介、選考対策を受けることができる。
それは求職者を企業に紹介することで、転職エージェントは紹介料をもらえる仕組みになっているからだ。
しかも、転職エージェントが手にする紹介料は求職者の年収の2-30%が相場となっており、仮に年収800万円の人が転職を成功させたら160-240万円の紹介料を受け取れる仕組みとなっているのだ。
そのため、求職者は無料にも関わらず手厚いサポートを受けることができるのだ。
一方で、企業からのみお金を受け取る仕組みは、求職者目線で最適な求人が紹介されなくなってしまうという仕組み上の欠陥があるとよく指摘される側面も存在する。
複数の転職エージェントに登録するメリット
前述の仕組みを踏まえて、複数転職エージェントに登録するメリットとしては以下の3つになる。
- 怪しい提案を見抜くため
- 魅力的な求人を見逃さないため
- 合わない担当エージェントを選ばないため
▼おすすめの転職エージェント
3つのポイントについて、以下にて詳しく解説していく。
1. 怪しい提案を見抜くため
前述の通り、転職エージェントは求職者ではなく企業から紹介料をもらう仕組みである。
そのため、企業のみを「顧客」と定義して活動している転職エージェントも少なくない。
エージェントにも得意先企業というのが存在しており、得意先により多くの転職者を紹介しなければいけないというプレッシャーも存在する。
また、全ての求人で紹介料というは一律ではなく、給与水準だけでなく企業や求人によっても異なる。
エージェントの担当者にも当然ノルマが存在するため、自然と紹介料が高い求人を勧めてしまう時もある。
こうした"怪しい提案"というのは、複数のエージェントに会っていくと自然と見抜けるようになる。
なぜなら、エージェントAでは猛プッシュされた求人が、エージェントBやCでは全く話題も挙がってこないということがあるからだ。
(ただし、この場合エージェントAの独占求人という可能性もゼロではない)
2. 魅力的な求人を見逃さないため
実際に複数エージェントに登録すると分かるが、同じ条件を伝えても転職エージェントによって紹介される求人が面白いように異なる。
それには転職市場の仕組みが関係している。
不動産市場などとは異なり、市場に共通のデータベースがあり事業者であればそれを見て顧客に提示するということは転職市場においてはできない。
なぜなら求人は転職エージェントが企業に営業を掛けて仕入れるという仕組みになっているからである。
つまり転職エージェントは自ら仕入れた求人の中で、転職者に合うと思った求人を紹介するということになるのだ。
それは大手転職エージェントでも変わらず、扱う求人数は多くても特定業界に弱かったり、ハイクラスの求人に弱かったりするのだ。
また、担当エージェントには経験値から「この人にはこの求人は合わなそう」「この人の経歴ではこの求人は難しい」といったバイアスが存在し、転職者が希望しても求人を紹介してくれないということがある。
実際、筆者の知人はエージェントAからは「○○さんの経歴ではX社の求人は難しい」と言われたが、エージェントBからはおすすめの求人としてX社を紹介され、結果X社に転職したという事例も存在する。
3. 合わない担当エージェントを選ばないため
転職エージェントも人間なので、どうしても人として合う合わないが存在する。
転職が一般化してきたとは言え、転職というイベントは人生においてとても重要なイベントである。
また、転職を成功させるためにはエージェントとの密なコミュニケーションが重要になってくることに加えて、場合によっては転職活動というのは長期化する。
ただでさえ精神的なストレスが大きい転職活動において、エージェントとのコミュニケーションでストレスが掛かってしまうのはデメリットとして極めて大きい。
複数のエージェントと合うと、「この人合わないな」や「なんかこの人いい感じだな」という相性が見えてくるため、合わない担当エージェントを選ばないで済むのだ。
▼おすすめの転職エージェント
複数の転職エージェントに登録する際の注意点
複数転職エージェントに登録する際の注意点は以下の2つになる。
- 複数のエージェントに登録していることを伝える
- 実際に選考を始めるタイミングではエージェントを1~2社選ぶ
▼おすすめの転職エージェント
2つのポイントについて、以下にて詳しく解説していく。
1. 複数のエージェントに登録していることを伝える
まず、初回の面談時点で「現状複数の転職エージェントに登録している」ことを伝えよう。
なぜなら、複数のエージェントに登録しているかどうかでエージェント側も話す内容が変わるからだ。
これは話す内容をコロコロ変えているということではなく、
- すでに別エージェントから聞いている話(共通する話)を省く
- 別エージェントと決まっている進め方と足並みを揃える
などと言ったことである。
また、エージェントにも繁忙期があるため「別エージェントと比較段階である」ことを伝えることで、より時間を割いてくれるというメリットも存在する。
ここで、変にエージェントに申し訳ないと思って複数の転職エージェントに登録していることを隠すと、余計なコミュニケーションが発生してしまうので注意してほしいポイントである。
2. 実際に選考を始めるタイミングではエージェントを1~2社選ぶ
一方で、選考を始めるタイミングになったら、転職エージェントを1~2社選ぶ必要がある。
できれば1社に絞ることが望ましいが、独占求人の関係上などで、やむを得ない場合は2社程度にしておくべきである。
転職エージェントは応募する企業との面接のスケジュール調整や、面接の日程を踏まえた対策のスケジュール管理まで行ってくれる。
しかし、エージェントが複数になってしまうと、その調整ができなくなってしまうどころが、逆に混乱を招いてしまうのだ。
選考の準備に集中すべき期間に、スケジュール調整やエージェントとのやり取りに時間を持っていかれてしまうのはあまりにも勿体ない。
▼おすすめの転職エージェント
複数の転職エージェントの選び方【体験談】
では、複数の転職エージェントに登録した上で、最終的にどのようにエージェントを選んでいくかについて、実体験を基に解説する。
エージェントの選び方としては以下のステップになる。
- 2~3社の転職エージェントに登録する
- 実際に各エージェントと面談する
- 相性と提示される求人、キャリアアドバイスを確認する
- 各エージェントとの面談を踏まえて疑問点を再度ぶつける
- 面談結果や疑問点への回答を踏まえて転職エージェントを選ぶ
まず最低でも2社のエージェントに登録して欲しい。
逆に多すぎると時間と手間がいたずらに増えてしまうため、3社程度が一番ちょうどよい。
▼おすすめの転職エージェント
次に登録したエージェントと実際に面談を行い、担当エージェントとの相性や提案内容を確認してほしい。
実際に会ってみると分かるが、提案内容は各社で面白いように異なる。
この際、初めて会ったエージェントから提案された内容を次以降に会うエージェントにぶつけてみて欲しい。
例えば、
- ○○社の求人は自分に合いそうか?
- △△というキャリアを歩みたいが○○社はどうか?
- ○○社の求人は自分にはハードルが高いか?
- △△というキャリアを歩む上で、本当に○○社の求人しかないか?
などである。
その回答によっても誰の提案が確からしいか、担当エージェントの力量はどの程度かなどを測ることができる。
一通り面談を終えた時点で、「この人!」という人がいれば決め切ってしまっても問題ないが、少しでも迷いがある場合は、各社との面談内容を踏まえて、再度メールや電話にて質問をぶつけてみるのも有効である。
このプロセスを踏めば、自分にとって最適なエージェントというのがはっきりわかってくる。
▼おすすめの転職エージェント
本当におすすめできる転職エージェント3選
最後にハイキャリア.com運営メンバーの実体験から本当におすすめできる転職エージェントについてご紹介する。
万能な転職エージェントというのは存在せず、どのようなキャリアを歩みたいかによって、おすすめできる転職エージェントは変わってくる。
また、よく「おすすめ10選」のような記事を見かけるが、筆者の実体験を踏まえると10社もエージェントをおすすめできるような人はほぼ100%存在しないと言っても良い。
10社ものエージェントと会うだけでもかなりの手間と時間が掛かるだけでなく、そこからさらにおすすめとして10社挙げるということは不可能に近い。
その点、今回ご紹介するエージェントはハイキャリア.com運営メンバーの実体験から本当におすすめできるエージェントであるため、あなたの役に立つと確信している。
ハイクラス転職全般におすすめのエージェント
最後に、コンサル/ポストコンサル以外のハイクラス転職で圧倒的におすすめできるエージェントをご紹介する。
ハイクラス求人というのは独占非公開求人であることが多い。
一方、ハイクラス求人を扱うエージェントはどうしても扱う求人数が少ないという特性がある。
そのため、ハイクラス転職を目指す人は以下の点を意識してエージェントを選ぶ必要がある。
- 独占非公開求人を扱うハイクラス転職エージェントに必ず登録する
- 合わせて取り扱う求人数が多い大手総合エージェントにも登録しておく
上記を踏まえておすすめできるエージェントは以下の3社になる。
- コトラ:金融やコンサル、ITなどの求人が豊富でハイクラス人材が厚い信頼を集めるエージェント
- Samurai Job:ハイクラス転職に強みを持ち独占求人が豊富なエージェント
- リクルートエージェント:国内最大級で求人数/幅が圧倒的なエージェント
詳細については、以下の記事をご覧いただきたい。
ハイキャリア.com運営メンバーの実体験を凝縮しているため、必ず役に立つと確信している。
コンサル転職におすすめのエージェント
コンサルファームへの転職を目指すのであれば、圧倒的におすすめできるエージェントをご紹介する。
コンサル業界は変化が早く、また特殊で難易度が非常に高い選考を行うことで有名である。
そのため、エージェントは以下の条件を満たす必要がある。
- コンサルファームと強い関係性を構築して最新情報を収集できている
- ケース面接対策の豊富な経験を持ち質の高い対策を行ってくれる
上記の条件を満たすエージェントは以下の3社になる。
詳細については、以下の記事をご覧いただきたい。
ハイキャリア.com運営メンバーの実体験を凝縮しているため、必ず役に立つと確信している。
ポストコンサル転職でおすすめのエージェント
コンサルファームからポストコンサル転職を目指すのであれば、圧倒的におすすめできるエージェントをご紹介する。
コンサル出身者と一言で言っても、所属ファームや経験してきたプロジェクトによって、専門性やスキルセットは大きく異なる。
また、コンサル出身者は希望する給与水準やポジションというのは相対的に高くなってくる。
そうしたコンサル出身者を適切にサポートするためには、エージェントは以下の条件を満たす必要がある。
- コンサル業界を熟知しており、各コンサルタントの違いを理解できている
- ハイクラスの求人や独占求人を豊富に持っている
上記の条件を満たすエージェントは以下の3社になる。
- コトラ:PEファンドなどの金融やITの求人が豊富でハイクラス人材が厚い信頼を集めるエージェント
- アクシス:コンサル/ポストコンサル転職に特化した"深い"情報が魅力のエージェント
- Samurai Job:ハイクラス転職に強みを持ち独占求人が豊富なエージェント
詳細については、以下の記事をご覧いただきたい。
ハイキャリア.com運営メンバーの実体験を凝縮しているため、必ず役に立つと確信している。