
新卒、中途問わず人気の高いリクルートの卒業生は、「転職市場での市場価値が高い」「卒業後も活躍している」とよく言われている。
しかし、具体的にどのようなフィールドで評価されるか、あるいは活躍しているかというのはあまり語られない。
リクルート出身社員の転職先
そこで本記事ではリクルート出身の筆者が、筆者や筆者の同僚の経験をベースに知り合いのエージェントからの情報も加えて、リクルートからの転職傾向についてご紹介する。
本気でリクルートからの転職を考えている人には、IT業界などのハイクラス転職に強みを持つエージェントであるコトラには必ず登録すべきである。
詳細は以下の記事をご覧いただきたい。
転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
リクルートからの転職先は「スタートアップ/ベンチャー」「メガベンチャー」が大半
リクルートからの転職で多数の支援実績を持つ某エージェントの方によると、某エージェントが担当したリクルート出身の方の転職先は「スタートアップ/ベンチャー」「メガベンチャー」で7割ほどを占めるとのことである。
以下ではそれぞれの魅力と実態についてご紹介していく。
リクルートからの転職先ごとの魅力と実態
1. スタートアップ/ベンチャー
リクルートからの転職先として最も人気が高いのが「スタートアップ/ベンチャー」である。
「大小様々な課題が起きる中で、周囲の人を巻き込みながらとにかくやり切る」というリクルートで培った力を存分に発揮することができる環境だ。
企業側としてもカオスな職場環境に慣れており、またビジネスパーソンとしての総合力が高く、物事を前に進めてくれるリクルート出身者のニーズは強い。
提供できることと、求められていることだけを見れば相性は抜群である。
しかし、「スタートアップ/ベンチャー」は本当に様々で、資金調達済みで上場を目指しているスタートアップから、中小企業と言うのが正解のような成長性のベンチャーまで存在するという点は注意が必要である。
知り合いの紹介やリクルートでの仕事を通じて出会った人からの誘いで地方のベンチャーに転職したが、周囲のレベルに物足りなさを感じて短期間で離職した知人もいる。
逆に、エージェント経由で転職したスタートアップでは、求められるスキル面でギャップがあり、徐々に居場所がなくなって離職した知人もいる。
一方で、リクルートOB経由で誘われたスタートアップで、転職して短期間で要職に就き今でもバリバリ活躍しているというケースも存在する。
2. メガベンチャー
リクルートと同様にメガベンチャーと呼ばれる、楽天、サイバーエージェント、DeNA、メルカリなども人気の転職先である。
メガベンチャー間での人材の流動性が激しく、筆者もリクルート時代の同僚の中で他のメガベンチャーから転職してきたという人は多かった。
仕事のスケールからスピード感、給与水準などの各種条件まで非常に似ているため、転職しやすい環境となっている。
では、なぜリクルートから似たような環境に転職するのだろうか。
筆者の元同僚で他のメガベンチャーに転職した人たちは以下のような理由であった。
- 良い関係と築いていた上司の転職に合わせて、一緒にメガベンチャーに転職した
- 仕事内容に不満があるわけではないが、刺激が減ってきたので環境を変えたかった
- 社内で評価されている上司と馬が合わなかった
筆者が見てきたケースやメガベンチャーに転職した元同僚の話を聞いていても、実際に転職後に合わなかったというケースは全く聞かない。
3. 起業/独立
「起業家育成機関」とも言われるリクルートだが、最近で言うと起業する人は10%も満たない感覚である。
もちろんそれでも他企業に比べたら多いが、離職する人の絶対数に比べると少し物足りない感じもする。
また、10%に満たない起業する人の中には、自分だけや自分と配偶者と言った個人会社も多く、従業員を雇い組織化して事業を成長させているという人はさらに少ない。
そして意外と多いのが、フリーランスとしての独立である。
筆者が懇意にしている知人は、フリーランスとして独立し、リクルート時代繋がりをベースに営業面で課題を持つ企業を支援している。
フリーランスの人たちは組織に縛られることなく自由な時間と場所で働いており、ストレスフリーにも見えるが、リクルート時代と同水準に稼げている人は決して多くない。
ただ、リクルートOBのネットワークを大事にしておけばネットワーク経由での仕事の紹介もあるため、稼げなくなるリスクは相対的に低いとも考えられる。
4. 大手事業会社
リクルートでは、業務やマニュアルがきっちり整理されているわけではないため、「決められたことをきっちり行う力」よりも「手探りでとにかくやり切る力」が求められる。
当然ながら求められる力にギャップがある人も存在し、「リクルートでは力を出し切れない」「リクルートは自分に合っていない」と転職する人も多い。
そうした理由で転職する人は、「手探りでとにかくやり切る力」よりも「決められたことをきっちり行う力」がより求められるメーカーなどの大手事業会社に転職している。
力を出し切れなかったとは言えスピード感のある仕事を経験しており、また大企業としての仕事も経験しているリクルート出身者を高く評価する大手事業会社も多い。
筆者の知人でも大手事業会社に転職した人は多いが、いずれもリクルート時代よりも生き生きと仕事をしている。
リクルートからの転職で"絶対に"やるべきこと
リクルートは人材の流動性も高く、またポジションも多岐に渡るため、一言でリクルート出身者といっても本当に有象無象である。
その結果、幾ら企業からのリクルート出身者の人気が高いと言っても、実際の市場価値よりも過小評価されてしまう場合もある。
そこで重要なのが、リクルート出身者にマッチする求人を持っており、市場価値に見合う形で評価してくれるように売り込んでくれるエージェント選びである。
具体的には、IT業界などのハイクラス転職に強みを持つエージェントであるコトラには必ず登録すべきである。
もし正しいエージェントを選べない場合は、リクルート出身者が活躍できない/適切でない求人ばかりを紹介されたり、自分を安売りしてしまう危険性がある。
実際に筆者の知人も非常に優秀だったのにも関わらず、エージェント選びを疎かにした結果、不適切な求人を紹介され続けた挙句、本来の市場価値に見合わない条件で転職することになってしまった。
そのため、実際にリクルートからの転職を成功させた筆者や、リクルート時代の同僚の実際の経験を基にした本当におすすめできるエージェントを参考にしていただきたい。
リクルートからの転職に本気であれば間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできないエージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
上記の記事はリクルートからの転職に本気のあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。