
コンサルティング業界は非常に流動性の高い業界であり、在職数年で力をつけて次のステージに進むという方も多い。
本記事では、あくまでハイキャリア.com独自調査ということで限られたサンプルではあるものの、ポストコンサルとして多かった転職先をご紹介する。
ポストコンサルとして転職先ランキング
ポストコンサル転職を検討している人は、コンサル/ポストコンサル転職に特化したアクシスコンサルティングにまず登録すべきである。
詳細については以下の記事をご覧いただきたい。
ポストコンサル転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
Contents
コンサルの転職先ランキング
上記は直近2年間でコンサルから他業界に転職された方、50人の転職先をハイキャリア.comが独自調査したものである。
(戦略コンサルファーム:18人、総合コンサルファーム:32人)
限られたサンプルではあるものの、コンサルからの転職先を考える上で有用な材料になると考えている。
独自調査ではコンサルからの転職先としては圧倒的にスタートアップが多く、ランキングで堂々の1位となっている。
ランキング2位以降は日系大手、独立/起業、外資系企業が続いている。
以下では、コンサルの転職先ランキング上位から詳細に解説していく。
転職先ランキング1位:スタートアップ
ここ2-3年でコンサルからの転職先として人気を上げているのがスタートアップである。
コンサルファームが対面する企業は、世の中に与えるインパクトが大きい一方、どうしてもスピード感に欠けてしまう。
そんな不満を抱くコンサルタントにとって、毎日の変化や事業成長を感じることができるスタートアップは非常に魅力的な転職先となる。
毎日駆け抜けるようなスピード感を感じながら働くことができるのは大きな魅力。
一方、腰を据えて物事を考える時間がなかったり、社内インフラが整備されおらずカオスな職場になっていたりと、負の側面もしっかり見ておかないと後悔することになる。Aさん(コンサル→スタートアップ)
▼おすすめのポストコンサルエージェント
転職先ランキング2位:日系大手
日系大手事業会社における経営/事業企画ポジションというのもコンサルからの転職先として人気が高く、実際にランキングでも上位に来ている。
コンサルファームのクライアントであるような企業から、既に上場している、あるいはこれから上場するといったメガベンチャーまで幅広い。
具体的には、ファーストリテイリング、ソフトバンク、リクルート、楽天、M3といった企業がコンサルからの転職先として人気企業となっている。
コンサル出身者としては、やはり「自分で事業を動かす面白さ」というのが事業会社の最大の魅力になる。
当事者として事業を動かす面白さ、ホワイトな職場環境は大きな魅力。
例外はあるが多くの場合コンサル時代よりも給与水準は下がってしまうのと、上下関係というのが強くありコンサルファームに比べたら窮屈さがあるといった面もある。Bさん(コンサル→日系大手事業会社)
▼おすすめのポストコンサルエージェント
転職先ランキング3位:独立/起業
"転職先"ではないが、フリーコンサルとしての独立や自分で事業を立ち上げるというのもポストコンサルキャリアとして多かった。
起業でうまくいかなくてもフリーコンサルとして稼げるため挑戦しやすくなったという声も多い。
また、コンサルファーム時代とやることは大きく変わらない一方で、給与が1.5倍以上になるため、アップサイドを狙ってフリーコンサルになる人も多いようだ。
また、そうしたフリーコンサルに案件を紹介するエージェントが多数出てきたことも、ポストコンサルキャリアとして、フリーコンサルになることを後押ししている。
働く場所や時間も自由で給与は1.5倍。
ファーム時代では出会えなかった人との人脈ができたりとビジネスマンとしての幅が広がる。
一方、自分のできることでしか価値を生めないので、コンサルタントとしての幅を広げることが難しいというのが現実Cさん(コンサル→フリーコンサル)
転職先ランキング4位:外資系大手事業会社
外資系大手事業会社への転職というのもコンサルからの転職先として人気が高く、ランキングでも4位に位置している。
成果主義の思想は残しつつも、ライフワークバランスを取ることができ、コンサル時代の年収を維持・または上げることができるという点も転職先として人気の理由である。
具体的には、ファイザー、ジョンソン・エンド・ジョンソン、3M、BASF、GEといった企業がコンサルからの転職先として人気企業となっている。
外資系大手事業会社にはこれまでコンサル出身者を多数受け入れてきた実績がある企業も多く、コンサル出身者への理解がある点も魅力的な理由である。
給与アップの転職も可能であり、職場の雰囲気・働き方もコンサル時代と近しいものがあり働きやすい。
ただし、同じ外資系といってもコンサルファームよりも本国のパワーが強い。
そのため、日本は"販売支社"という位置づけになってしまっている感は否めない。Dさん(コンサル→外資系大手事業会社)
転職先ランキング5位:総合商社
総合商社は中途採用数自体が決して多くないため、ランキングでは上位に来ていないが、コンサルからの転職先として人気は高い。
総合商社は「高給」であり、「スケールの大きな案件に中長期的に関与できる」という魅力がありながら、コンサル時代の働き方を改善できるという魅力がある。
総合商社各社も徐々に中途採用を拡大していることもあり、コンサルの転職先として今後さらに人気が上がることが予測される。
総合商社には幅広い投資案件があり、それらに中長期的に関与できること、またWLBを保ちながら高給を得られるのは大きな魅力。
ただし、「投資管理業務」しか任されずにやりがいがない(=仕事がつまらなく)といった配属リスクもある。Eさん(コンサル→総合商社)
転職先ランキング6位:PEファンド
総合商社と同様にPEファンドは採用数自体が決して多くないため、ランキングでは上位に来ていないがコンサルからの転職先として根強い人気を誇っている。
投資家として資本を入れて、第三者ではなく当事者として経営改善を行うため、「手触り感がない」「意志決定者になれない」といった不満を持つコンサルタントには非常に魅力的な転職先である。
また、一般的に高給と言われるコンサル業界からも大きな給与UPが望まれ、「コンサル時代から給与を上げるにはPEファンドしかない」とまで言われている。
周囲もビジネスマンとしてレベルが高く成長環境がある。
但し、投資先の資本を握ると言っても、結局アドバイザリー色は抜けないので、コンサルワークが好きで給与のアップサイドを目指したいという人におすすめのキャリア。
また、PEファンドの次のキャリアが描きにくい。Fさん(コンサル→PEファンド)
転職先ランキング7位:ベンチャーキャピタル
近年コンサルからの転職先として人気を上げているのがベンチャーキャピタルである。
大手コンサルファームのクライアントとなると、日本を代表とする大手企業であり、どちらかというと旧態依然とした事業を展開している。
そのため、ベンチャーキャピタリストとしてビジネスの最先端に触れられるのベンチャーキャピタルは、知的好奇心の高いコンサルタントには非常に魅力的な転職先である。
ビジネスの最先端に毎日触れられるので、本当に刺激的で面白い。
投資先を支援するというマインドも、コンサル時代にクライアントを支援するというものと近くて心地よい。
但し、給与は下がることを覚悟しておいた方が良い。Gさん(コンサル→ベンチャーキャピタル)
ポストコンサル転職でおすすめのエージェント
本記事では、コンサルからの転職先を独自調査した上でランキング形式でご紹介した。
ただし、これらはあくまで人気がある転職先であり、当人にとって最適であるかはまた別の話である。
失敗しないポストコンサル転職を行う上では、早期に転職サービスやエージェントに登録し、キャリアプランを明確にする必要がある。
そのためには、ポストコンサル転職の支援実績が豊富なエージェントを必ず選ぶ必要がある。
具体的には、コンサル/ポストコンサル転職に特化したアクシスコンサルティングには必ず登録すべきである。
おすすめ度:★★★★★
アクシスコンサルティングは特化エージェントであるがゆえに転職情報が豊富であり、かつ支援が非常に手厚い。
ここまでの支援実績がありながらコンサル/ポストコンサル転職に特化しているエージェントというのはアクシスコンサルティング以外存在しない。
ポストコンサル転職を成功したい人には、筆者の実体験からもアクシスコンサルティングを本当におすすめできる。
ポストコンサル転職事情に詳しいアクシスさんは転職市場の動向など的確な情報を提供してくれました。
話の理解も早く、紹介求人やアドバイスもとにかく的確でした。
アクシスさんだからこそポストコンサル転職のトレンドなどについて教えてもらうことができました。
こうした情報を知ってるか知らないかで転職活動が大きく変わってくるのでアクシスさんの大きな魅力です。
嘘のような話だが、転職エージェントの中にはコンサルでどのようなスキルや専門性が身に付くかを理解せずに転職支援をしている人が多数存在する。
その他に筆者やハイキャリア.com運営メンバーの実体験から本当におすすめできるエージェントを以下の記事にて紹介しているので、ぜひ参考にしていただきたい。
筆者の2度のポストコンサル転職の経験を凝縮しているため、間違いなく上記の記事が役に立つと確信している。
様々なエージェント紹介記事があるが、明らかにおすすめできない大手総合エージェントを取り上げていたり、「おすすめ」と言いながら明らかに実体験があるはずもない5~10社も紹介していたりと悲惨な状況である。
そもそもポストコンサル転職の経験がない人が書いている記事も散見される。
上記の記事はポストコンサル転職で理想のキャリアを築いていくあなたの役に立つために、筆者や筆者の多くの知人の実体験を凝縮した本当におすすめできるエージェントをご紹介している。
ぜひあなたの転職活動が成功することを祈っている。